不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

縞鯵と行動的読書法

2010年03月14日 | 環境工学システム論


鴬に続く さえずり届くほど 梅から桜 渡る暖かさ



 「環境地下水学」

★★★★★

山雀(ヤマガラ)かよく分からないが、鴬が訪
れた後暫く道を隔てた川岸から時折さえずりが
聞こえていたが、今朝は同じように山雀らしき
鳴きごえが聞こえている。図書館で借りていた
本の返却に立ち寄りった城郭には大勢の観光客
でにぎあっていた。もう四月の季節だと間違え
そうな日柄だと、軽四を運転しなが帰ってきた。
借りてきた本の殆どが実用的な教科書だったが
『環境地下水学』はよく纏まっている。速読だ
か環境研究活動に即戦力で役立つだろうと。

 藤縄克之

「環境科学は、勝れて総合的であることにその
特徴がある。本書では、数学、物理学、化学、
地学等の基礎が総動員されているが、付録を付
けると共に初歩から説き起こしたので、内容の
割には読みやすいのでは無いかと思う。また、
地下水に関わる関連法令などについても整理し
てあるので、実務者にも役立つものと思う」と
の解説イントロは大袈裟でない程の相当鋭意な
力作だ。

※目次:
詳細目次 PDFファイル

クリックすると新しいウィンドウで開きます



素材加工事典(誠文堂新光社) 「素材加工事典」

★★★★☆

 

二冊目は、ハードウエアとデザインの実現の基
礎になる素材と加工に関する事典だ。「デザイ
ナー エンジニア プランナー必携の一冊」。
家具、家電、車などあらゆるプロダクトデザイ
ンを手がける上で、素材選びは重要なファクタ
ー。従来は木材、金属、ガラスなどを中心にモ
ノ作りがなされていたが、現在ではプラスティ
ック素材をはじめ、セラミック、エコマテリア
ルなど様々な素材があり、モノ作りに利用でき
る様々な素材を紹介し、どんな素材かを組成か
ら細かく解説されている」。これも速読だが、
全国のユニークなモノづくり例の紹介されてい
る。具体的な事業開発の行動時には大変役に立
つと確信する。

 

 飯田吉秋




★★★★☆



IT革命、インターネットの急速な普及に伴い、
新たな法的問題が発生している。サイバーポル
ノの規制、名誉・プライヴァシーの保護、プロ
ヴァイダーの責任、電子商取引、コンピュータ
ー犯罪、著作権、商標,国際紛争と裁判所轄な
どについて、よりわかりやすく解説。インター
ネットをとりまく技術の進歩には、めまぐるし
いものがある。インターネットはさらに普及し、
われわれの生活に果たす役割はさらに大きくな
ってきている。それに伴い、インターネットを
とりまく法律も、大きく姿を変えようとしてい
る。インターネットをめぐる法律問題をやさし
く解説するため、この本の初版を1999年に出版、
インターネットの世界では、とてもわずかばか
りの修正では対応できないほどの出来事が生じ
た。インターネットの普及に伴い、新たな法的
問題も生じ、ネットオークションでの詐欺的行
為、ネット上での名誉侵害、プライバシー侵害、
個人情報の流出、知的財産権の侵害、不正アク
セスなどだ。これらの問題は従来の法律では対
応しきれず、従来の法律を形式的に適用すると
不都合が生ずるものもあり、新法が生まれる必
然性が高まっている。

JAIPAロゴ TCA TELESA

三冊めは、これからの行動属性そのものであり
重要な、というか「知らないではすまされない」
領域だが、ここ数ヶ月で片付けて置かなければ
ならないという程度で差し直し。

※1「
電子契約特例法
※2「
プロバイダ責任制限法」「法律の図解
※3「
電子帳簿保存法






【養殖の鏡 シマアジ】



シマアジ(縞鯵、島鯵)学名 Pseudocaranx dentex
は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。
亜熱帯・温帯海域の沿岸部に生息する大型のア
ジである。食用にもなり、日本ではアジ類の中
で最高級の食材として扱われる。標準和名「シ
マアジ」はもともと東京・和歌山・富山・高知
等各地で呼ばれていた呼称で、体側に縦帯があ
ることから「縞鯵」、もしくは伊豆諸島等島嶼
での漁獲が多いことから「島鯵」の名がある。



学名の種名"dentex"は「鯛」の意で、扁平な体型
がタイ類に似ることに因る。英名は"White trevally"
(白いアジ)、または和名と同じ由来で"Striped
jack
"(縞アジ)とも呼ばれる。旬は夏から秋。
小型のものは年間を通して美味で、特に冬は最
高。小型でも美味。マダイのような上品ななか
に、アジ独特の背の青い魚の旨みが含まれ、脂
も上質で、クセがない。養殖ものでも比較的臭
みがなく、天然ものよりも脂が強い。



シマアジの養殖が始まったのは、海面養殖が全
国的に普及してきた昭和38年頃からで、種苗の
自給ができる県では、早くから注目し養殖対象
魚種として、開発試験を行ってきた。養殖は当
初採算的に短期養成で、商品価値の低い400~
600gの漁獲魚を1kg以上に育てる蓄養方式がと
られた。さらに多年養殖の普及につれて、現在
は稚魚からの養成に移ってきた(養殖 2,568 t /
1998
) 。養殖法はハマチに準ずることで特に問
題はないが、給餌効率や給餌方法などこまかい
飼育方法には未検討のところが多く課題となっ
ている。
■             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎魚女と月の文化

2010年03月13日 | 神道物語


ハクレンの 白き訪れ 待つはずが 胃薬の数 また増えている   





 月をめぐる神話でもっとも重要なのは変容神話
 である。古代人は月の満ち欠けを天の生き物が
 成長して死ぬ現象ととらえ、死のあとには新月
 として再生すると考えた。月の諸相が繰り広げ
 る絶え間ないドラマは、人間や動植物の生のみ
 ならず、死後の生という考えも含めて、生のパ
 ターンを考察するモデルになった。月は古代人
 にとって時間のイメージだけではなく、永遠の
 イメージも担っていたように思われる。人々が
  本能的にみずからを月と同一視したのは、月の
  再生を、衰えて死ぬ自分たち人間にも同じ運命
  を約束するものと解釈していたことにほかなら
  ない。こうして月は見ることのできる希望のシ
 ンボル、人間の心の間を照らす光となった。

      ジュールズ・キャシュフォ-ド著 
            
『月の文化史/上』

「本書では、旧石器時代の動物の角や骨に刻まれた
最古のしるしから、今日の技巧をこらした詩にいた
るまで、月に霊感を受けた神話や象徴、あるいは詩
的イメージについてさまざまな角度から探究を試み
た。人間の考え方がどう変化してきたのか、その歴
史を探るためにまず目標とするのは、月をめぐる物
語が人間の思考方法に及ぼした影響を見いだすこと
である
」(同書序文より)というふうに分厚く重層
な博識への旅立ちを語り、次のように月の物語を結
ぶ。

 
Jules Cashford

 キーツの詩『エンデュミオン』では、羊飼いが
 〈詩のミュしス〉としての月と恋に落ちる。
 すなわち心にとりついて離れない光は、「美の
 形象」のように、「われわれの暗く沈んだ心か
 ら闇の帳」を上げて、「つねにわれわれととも
 にある。そうでなければ、われわれは死んでし
 まう」。「赤いケシの花でおおわれた魔法の臥
 所」で彼は月の幻影を夢に見る。

    「するとどうだろう! 雲の裂け目からう
  っとリするほどに美しい月が 顔を覗かせ
  たのだ。海神の酒盃となる貝を……」


      ジュールズ・キャシュフォ-ド著 
            『月の文化史/下』

 John Keats



ともあれ、『月の文化史/下』、第11章「月と太陽
の聖なる結婚」では「永遠」(太陽)と「時間」(
月)は、このようにめでたく融合するのである。

「太陽と月の結婚は-目に見える場合は、反対顔の
地平線上にある対等なものとして、見えない場合は、
暗い夜の闇のなかで結合するものとして、それ以上
に見えない場合は、人間が想像する調和のとれた関
係にある存在として-古代世界の多くの人々にとっ
て、永遠と時間の奇跡的な結合を意味した。月の光
の方が弱くなったとき、月は時間の役割を、太陽は
永遠の役割を担うことになった。この両者の結合、
あるいは再結合という概念のなかで、永遠の存在の
輝く光である太陽は、有限の時間の照らされる光で
ある月と一つになる。永遠の生命と時間的生命は、
これにより根本的に対立するものではなく、二重の
局面に現われるひとつの本質から成ることが明らか
にされる」と。

クリックすると新しいウィンドウで開きます  



 月光菩薩@薬師寺

ツクヨミは、月の神とされているが、その神格につ
いては、文献によって様々な相違がある。『古事記』
では伊邪那伎命が黄泉国から逃げ帰って禊ぎをした
時に右目から生まれたとされ、もう片方の目から生
まれた天照大御神
、鼻から生まれた建速須佐之男命
と共に重大な三神(三柱の貴子)を成す。一方『日
本書紀』ではイザナギとイザナミの間に生まれたと
いう話、『古事記』とは逆に左目から生まれたとい
う話
、右手に持った白銅鏡から成り出でたとする話
もあり、支配領域も天や海など一定しない。

 月讀、ツクヨミノミコト





日本神話において、ツクヨミはアマテラス・スサノ
オと並ぶ重要な神とされているにもかかわらず『古
事記』『日本書紀』の神話にはあまり登場せず、全
般的に活躍に乏しい。わずかに『日本書紀』第五段
第十一の一書で、穀物の起源が語られているぐらい
である。これはアマテラスとスサノオという対照的
な性格を持った神の間に何もしない神を置くことで
バランスをとっているとする説もある。同様の構造
は、タカミムスビとカミムスビに対する天之御中主
神、ホオリ(山幸彦)とホデリ(海幸彦)に対する
ホスセリなどにも見られる。これを日本神話の中空
構造と言う。さて、月の神話は太陽より先んじるこ
とは現代では常
識とされる。月の属性を神話・伝説・
イメージ(図像及び詩)を駆使し多面的に網羅した
文化論。まとめて読み抜くには散漫に終わり悔いが
残った。





【勇敢な鮎魚女】



姿がアユに似ている為、「鮎なみ」が転じてアイナ
メになったと言う説。鮎と見た目が似ているからで
はなく、鮎のように縄張りを持つ習性のため、「鮎
のような魚」と言う意味で「鮎なみ」転じてアイナ
メになったとも言われる。アイナメは北海道ではア
ブラコ、東北や関西ではアブラメなどとも呼ばれ愛
媛では「モミダネウシナイ」という面白い呼ばれ方
もする。アブラコ、アブラメは身に脂がのっている、
また、体表のヌメリが油の様だから。「モミダネウ
シナイ」は、この魚をおかずにすると、種モミまで
食べてしまうほど美味いからとか、むかし、ある百
姓がこの魚の美味さにひかれ、モミ種の金まで使い
果たしたから・・・。などの逸話が残されているほ
ど美味しい魚。



アイナメ(鮎魚女、鮎並、学名 Hexagrammos otakii
は、魚類カサゴ目アイナメ科の1種。日本沿岸の比
較的塩分濃度の低い岩礁域に広く生息する底生魚で、
食用にもなる。全長30cm~40cmほどだが、60cmを超
えるものもいる。カサゴ、メバル、カジカなどと同
じカサゴ目に分類されるが、アイナメはひれの棘条
(とげ)が発達しないこと、背びれが1つに繋がっ
ていること、体高が高いこと、鱗が細かいことなど
が特徴である。これらの特徴はクジメやホッケなど
他のアイナメ科の魚にも共通する。冬から春にかけ
ての寒い時期が旬。学名の「otakii」はシーボルトの
愛妾、お滝に由来する。産卵期にはオスが縄張りを
持ち、メスに求愛運動をし、岩礁域の窪みなど潮通
しのよい場所(縄張り)に産卵させ、産卵後はオス
が卵を保護する。この縄張りを持つ産卵期にオスは
婚姻色の鮮やかな黄色になるがこの時期の雄は戦闘
的で侵入者に対し攻撃をしかけ、卵を守る習性があ
る(逆に卵を好んで食べる)といわれる。




防波堤や岩場からの釣り魚として親しまれる他、底
引き網、刺し網、籠漁等でも捕獲される。最盛期は
晩秋から冬。釣りの場合は「ブラクリ」という特殊
な動きをしながら落下する錘を使用する事が多い。
身は脂肪の多い白身であり、そのことから「あぶら
め」とも呼ばれる。季節により寄生虫がいることが
あるので刺身などの生食は注意した方が良い。刺身、
煮付け、唐揚げ、潮汁、焼き物、味噌汁、干物、み
りん漬け、粕漬けなどで食べられる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鱧と宇宙の流れの矢

2010年03月12日 | 環境工学システム論


足早に 過ぎゆく時に 驚きて 大きな欠伸 白梅に届く

■ 

【宇宙と時間】



この世界で生起するあらゆる変化を通じ、保持
されるものを時間と定義する。変化を通じて保
持される何ものかが「存在」していることを前
提しているようにみえるが、変化において仮設
的、構成的につくりだされたものが時間である、
という時間の「構成説」をとれば否定されると
いう。

西欧近代哲学の主流のをなす二つの時間観は、
ニュートンとライプニッツであり、カントは第
三の立場を選んだ。世界認識の時間および空間
という「形式」に従う、時間を人間の主体側に
還元した時間意識の出発点は、自然の周期現象
であり、周期的・回帰的なものとしてとらえら
れた。事実、多くの古代文化圏(インド、ギリ
シア、ゲルマンなど)において輪廻(りんね)
的時間が設定されている。

{{{2}}} Henri-Louis Bergson

過去、現在、未来という時間の三態は、また時
間の流れ、方向の問題にもかかわり、人間の記
憶、現実感、そして期待や予期という意識状態
にも重なるこうした時間の特性は、西欧近現代
の哲学のなかで、生の形式を論ずるベルクソン、
フッサール、ヤスパース、ハイデッガーらの手
で問題にされ、新たな時間論を形成した。

 



現代物理学の相対性理論と量子力学、さらに古
典的統計力学もまた、時間論に大きな衝撃を与
えた。(1)絶対時間や絶対的同時性に対する
根本的疑問を提出した相対性理論(2)エネル
ギーと対になる時間を物理的観測量とみなす量
子力学(3)エントロピー増大の方向と時間の
流れとの一致という挑戦的問題を生み出した統
計力学
は、いずれも、今日の時間をめぐる問題
の宝庫でもある。
 


通常、時間といえば、現象が前後し継起するこ
とを表示する変数をさすことが多い。またこの
変数のとる値を時刻、時刻と時刻の間を時間間
隔という。時間の単位として秒が用いられる。
1968年10月国際度量衡委員会(CGPM)は、セ
シウム133の原子から放射される放射の周期の9
1億9263万1770倍を1秒と定めた


原子時計

時間を測定しこれを量的に表現するには、前記
の放射のように、規則正しく運動する周期運動
を用いる。基準の時間を設けることにより、物
理現象の時間変化を研究し法則をみいだすこと
ができる。このことは基準に用いた周期運動と
対象とした現象が互いに恒常的な対応性を有し、
自然が統一的であることを意味する。時間を用
いて現象を研究し認識することができること自
身が自然の統一性に対する検証である。同時に
このことは、自然現象、とくに物理現象におけ
る時間の進み方が物理現象とは独立ではなく、
物理現象と同様物理学の研究対象であることを
意味する。



ニュートンはその運動法則の前提として絶対時
間を導入した。ニュートンの絶対時間は何物と
も無関係に一様に流れている超経験的なもので
ある。運動の第二法則が成り立つためには、す
べての座標系(厳密には慣性系)に対してこの
共通の絶対時間を用いねばならない。アインシ
ュタインは相対性理論のなかで、時間の進行が、
相互に運動している慣性系の間で異なることを
示した。

K中間子はこの世で確認されている唯一の時間

反転物質である。例え、百万分の1秒程度の現
象である。これは加速器のなかで見えるだけで
ある。中性K中間子だけがごくわずかではある
けれど、時間の対称性を破ってしまう非対称性
時代なのだと。

 Richard Phillips Feynman

ファインマンはこのことを、陽電子が「時間を
逆向きに動く電子」だという仮説を提出した。
出現と消滅は、電子におい突然の時間の逆転が
消滅だ。微視的運動では『時間の矢』の向きが
読みとれないのに、それから構成される巨視的
現象では『時間の矢』が読み取れるのはどう説
明すればよいか。という疑問は「時間の不可逆
性の問題」として、百年ほど前から始り今も解
決されていない。



【宇宙と亜空間】

特別な思い入れのある空間という意味で亜空間
という言葉が使われる
。見慣れているはずの自
分の部屋の様子が何か違って見えたり、いつも
通る街の景色が異なっているように感じたとき
その瞬間、亜空間と出会っていることになる。
亜空間は日常の空間に潜んでいるが、気づかず
見過ごしているといわれる。

亜空間とは、「パラレルワールド」と言い換え
て良い。ある世界(時空)から分岐し、それに
並行して存在する別の世界(時空)を指す。「
四次元世界」や「異世界」などとは違い、並行
世界・平行世界と訳される。並行宇宙や並行時
空といった呼称もよく使われる。「この現実と
は別に、もう1つの現実が存在する」というア
イディアは、「もしもこうだったらどうなって
いたのか」という考察を作品の形にする上で都
合がよく、パラレルワールドはSFにおいてポピ
ュラーなアイディアとなっている


 『不思議の国のアリス』

【時空軸と人類のトポロジー】

時間とは何か。古代インドでは時間は流れない。
「流れる」ではなくて「静止」「持続」「消滅
」があるだけ。だからインド哲学や仏教の時間
論には、経典の文中に「静止」「持続」「消滅
」の同義語や反意語が言及されているという。
「色則是空」の空とは「縁起」「相衣性」であ
とするなら、即ち、相依性の縁起とは、生命
が、時間的にも空間的にも、他のあらゆる生命
と存在との結びつき、相互依存的に存在してい
ることを意味する。

現象界は相依相関であり、裏返せば因果律の関
係性の上に成り立っている。
「滅せず、生ぜず、
断ぜず、常住ならず、1つのものでなく、異な
るのでもなく、来たらず、去らない」という戯
論寂滅に到達する。
空性とは涅槃の境地であり、
自身の解脱の境地であり、縁起=空を説くこと
により、我執を打ち破り他の存在との関係性の
自覚を促し、
色(=現象界)に、空(=相依性
の縁起)をもって共鳴し互恵する世界を理想と
する。こうしてみると「独立」「対称」「流れ」
が崩れ「因果律」「非対称」に置き換わっただ
けだが、ユークリッド幾何学が、パラレルワー
ルドが含まれた、この<実存世界>の未来共有を
求め微力を尽くすことに思いを馳せたい。






【鱧は近畿の食文化】



ハモ(鱧)Muraenesox cinereus は、ウナギ目・
ハモ科に分類される魚の一種。沿岸部に生息す
る大型肉食魚で、日本では高級食材として扱わ
れる。全長1mほどのものが多いが、最大2.2m
に達する。ハモという和名も、よく咬みつくこ
とから「食む」(はむ)が変化した呼称といわ
れる。西太平洋とインド洋の熱帯・温帯域に広
く分布し、日本でも本州中部以南で見られる。
水深100mまでの沿岸域に生息し、昼は砂や岩の
隙間に潜って休み、夜に海底近くを泳ぎ回って
獲物を探す。



産卵期は夏で、浮遊卵を産卵するが、ウナギの
ような大規模な回遊はせず、沿岸域に留まった
まま繁殖行動を行う。レプトケファルスは秋に
みられ、シラス漁などで混獲されることがある。
おもに底引き網と延縄で漁獲される。釣りで揚
がることもあるが、咬みつかれる危険がある上
に調理に技能が必要なため、ハモを狙って釣る
人は少ない。



ハモの湯引き日本ではハモは高級食材として扱
われ、特に京料理では祇園祭に食べる風習があ
り夏の味覚の代表的なものとして珍重される。
関西と関東の文化の違いが現在に至るまで如実
に現れている食材の一つである。関西において
も鱧は夏の高級食材であるが、鱧の湯引きなど
は広く販売され、生活に密着した食材である。
関東においては高級日本料理店以外ではあまり
目にかかることはない。消費量も関東の鱧消費
量は関西の十分の一程度である。



ハモの水揚げが多くない京都においてなぜハモ
を食べる文化が発達したかについては、輸送技
術が発達していなかった頃、夏に京都まで生き
たまま輸送できた、生命力の非常に強い数少な
い魚だったことによる
。また、一説には養蚕が
盛んで京都へ絹糸を供給していた大分県中津市
の行商人などが京都へ食文化を伝えたとも、中
津藩の隣接する天領日田に招聘されていた京の
料理人が往来の途中に隣国中津の漁師から「骨
切り」の技術共々を教えられ持ち帰ったとも言
われており骨切り技術の発祥地である中津市の
料理人が伝え現在につながっている。



骨切りを施したハモを熱湯に通すと反り返って
白い花のように開く。これを湯引きハモまたは
牡丹ハモといい、そのまま梅肉やからし酢味噌
を添えて食べるほか、吸い物、土瓶蒸し、寿司、
天ぷら、蒲焼などさまざまな料理に用いられる。
生きたハモを捌かないと湯引きがきれいに開か
ない。またハモの身は上質なカマボコの原料に
使われる。その際残った皮を湯引きして細かく
切ったものは、酢の物にも利用される。

クリックすると新しいウィンドウで開きます クリックすると新しいウィンドウで開きます

そうだ、海産物が大嫌いで、一度牡蠣を試して
みたリチャード・P・ファインマンが、あまりの
不味さに耐えられなかったという。ただし来日
した際に食べた魚は美味しかった(新鮮で生臭
くなかった)ので食べることができたが、帰国
してから魚料理を食べに行ったらやはりまずか
ったと語っていたことを思い出した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰆と鴬の宇宙

2010年03月11日 | 環境工学システム論


霙やみ 朝日差し込む 吾が庵 初鳴きらしき 鴬を聞く


ウグイス Japanese nightingale note03.ogg

【春を告げる魚と小鳥】

霙まじりの悪天候がつづく朝のひととき。束の間に
朝日が差し込み、庭先で可愛らしい鴬の鳴き声がす
る。本格的な春に向けウォーミングアップの歌い染
めということかと二人で顔を見合わせ窓の外を覗く。
そうこうしているうちに、また天候が悪くなった。


うぐいすのなく野辺ごとにきてみれば うつろふ花に風ぞ吹きける

                         古今集/作者不詳
太田宿 (中山道) 

春なれや名もなき山の朝がすみ      芭蕉

Shoyo Tsubouchi cropped.jpg 坪內逍遙

毎日、中山道をこつこつとローイングしているが今
日で 中山道51番目の宿(→中山道六十九次)で、
現在は岐阜県美濃加茂市の太田宿(おおたじゅく)
にバーチャル滞在。太田の渡しは、中山道の難所の
1つ。現在も宿場町の面影を残しているといわれる。
ここには、坪内逍遙生家跡(太田小学校)がある。父
は尾張藩士で太田代官所の手代をつとめていたが、
のちに一家で実家のある名古屋へ戻った。母の影響
を受け、幼くして読本・草双紙などの江戸文学や俳
諧、和歌を親しんだという。  

 泉神社湧水

 近江中山道
名水画像 養老の滝・菊水泉




【宇宙と空間】

生死を意識し、宇宙を意識することが、矛盾のはじ
まりだった。宇宙(Universe, Cosmos)とは、森羅万
象含む全ての存在。天地の全体「世界」だが、物理
学的宇宙は、観測可能な宇宙を指すという。「宇」
は「天地四方上下」(つまり上下前後左右、三次元
空間全体)「宙」は「往古来今」(つまり過去・現
在・未来、時間全体)を意味し、「宇」は「天」「
宙」は「地」を意味する。



物理学的観点から見た場「宇宙」は物質・エネルギ
ーを含む時空連続体のまとまりで、生成・膨張・収
縮・消滅する物理系の一つで、理論的には無数の宇
宙が生成・消滅を繰り返し、地球から、人類が光を
含む電磁波により観測可能な宇宙の果ては、最も古
い時代に光が放たれた空間を示し、約137億年前(
宇宙の晴れ上がり直後)の空間は地球がある位置か
ら地球を中心とする全方向に宇宙論的固有距離にお
いて約4200万光年離れたところにあり、当時地球の
位置から光の約60倍の速度で遠ざかり、約465億光
年と推定されている。

WMAP 2008.pngComoving distance

観測可能な領域を超える宇宙は、共動距離的な意味
の場合、インフレーション理論に基づき、より広大
と予想され、いまだその大きさが有限なのか無限な
のかすらわかっていないという。

 cosmic inflation

初期宇宙のモデルは「ビッグバン・モデル」と呼ば
れ、1940年代にジョージ・ガモフによって提唱され
1965年にアーノ・ペンジアスとロバート・W・ウィ
ルソンによって、宇宙のあらゆる方角から絶対温度
3度の黒体放射に相当するマイクロ波が放射されて
いることが発見された。膨張する宇宙がこの先どの
ような運命をたどるかは、アインシュタイン方程式
の解である宇宙モデルにより異なる。




平坦な宇宙か開いた宇宙であれば、宇宙は永遠に膨
張を続ける。閉じた宇宙であればある時点で膨張が
収縮に転じ、やがて大きさ0につぶれる(ビッグク
ランチ)。2005年時点での最新の観測結果では、宇
宙は平坦な時空であり、このまま引き続き広がり続
け、止まることはないと考えられている。宇宙が平
坦であり永遠に膨張を続けるということは、最終的
に宇宙は絶対零度に向かって永遠に冷却し続けるこ
とを意味する(現在は3K、約-270度だといわれてい
る)。

【空間の属性】

1.哲学における空間
2.物理学における空間
3.空間の属性と保存性
4.空間と物質
5.数学における空間

 

古代ギリシアのデモクリトスは、存在としての無数
の原子が空虚な空間の中で運動するという考えに基
づき、世界の現象を説明しようとしたが、空虚な空
間(真空)は、「虚無」であり、虚無が「ある」と
はいかなることか、という問題を生じ、多くの哲学
者たちが、真空の存在を否定した。存在しないもの
が性質をもつ、ということはありえず、「広がって
いる」という性質は、実体としての物体(=延長)
であるとデカルトは考えた。

物体と空間との関係は「宇宙の中心」を考えるアリ
ストテレスや「絶対空間」を唱えるニュートンと異
なり、ライプニッツは、空間(および時間)を相対
的、関係的に考え、絶対的な位置について語ること
は意味がないと主張した。しかし、非ユークリッド
幾何学
や相対性理論の出現に伴って、幾何学と現実
の空間との関係が改めて問題となった。


物理学では、広がりをもった連続体で物質全体に同
時にその存在の場所を与えている実在であると考え、
時間・空間と物質とは互いに独立したものでなく、
密接不可分なものとする。つまり、空間の点の位置
と時間の次元をあわせ、時空の次元は四次元となり、
現在では、時空と物質が互いに密接に関係し、独立
な実在のようにみなしており、物質の運動が研究の
対象であるのと同じように、空間の広がり方、その
構造が研究の対象とされている。 



相対性理論では、等速度運動を行うどの座標系から
みても、光の速さは一定の値をもつ
。この光速不変
が基準となって時間の進み方や空間の広がり方が定
まる。物体の広がりは物体の異なる部分の同時刻の
位置を測ることによって求めることができる。日常
経験している空間は、ユークリッド空間で、物質密
度がゼロで光の速度が無限大の空間で光の速さが有
限であることを考慮したミンコフスキー空間である
ことをみいだしたのが相対性理論で、物質密度がゼ
ロではなく時空構造にもつ関係を考慮したとき、一
般相対論は、時空がリーマン空間であることを示し
た。また、量子的研究で真空を最低エネルギー状態
と規定することによって、現実の空間を物質的実在
とみなすことを求めている。

数学における空間は、集合に幾何学的な構造を与え
たものを三次元ユークリッド空間とよばれる。この
概念を拡張すると、n次元ユークリッド空間が得ら
れ、直観的空間Eにおける平面や直線は、それぞれ
二次元ユークリッド空間、一次元ユークリッド空間
に対応する。ユークリッド空間以外の空間も数多く
知られている。

だいぶんはし折ったがだめだ。残りは明日にしよう。

                  

 

【春を告げる魚と小鳥】

サワラ(鰆)学名 Scomberomorus niphonius は、スズ
キ目・サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大
型肉食魚で、食用に漁獲される。成長するに従って
サゴシ(サゴチとも・40~50cm)、ナギ(50~60cm)、
サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもあ
る。他の地方名にはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚
: 近畿・四国)などがある。なお、石川県の方言で
は「サワラ」はカジキを指す。

    
北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジア
の亜熱帯域・温帯域に分布する。これらは日本海南
部・黄海・東シナ海に分布する系群と、瀬戸内海か
ら西日本太平沿岸に分布する系群の二つに分けられ
る。前者は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場としてい
る。春から秋にかけては沿岸の表層を群れで遊泳す
るが、冬は深場に移る。食性は肉食性で、おもにカ
タクチイワシやイカナゴ等の小魚を捕食する。



20世紀後半には漁獲量の減少が顕著だったが、漁業
規制と種苗放流、更に日本近海の水温上昇(レジー
ムシフト)、それに伴うカタクチイワシの増加が重
なり、漁獲量は低位ながら回復傾向にある。なお種
苗生産においては稚魚の共食いが激しく、資源維持
に向けての課題となっている。



身の見た目はさほど赤くなく白身魚として取り扱わ
れる事も多いが、成分から見ると赤身魚である。日
本では一般に焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き
」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。身が軟
らかく崩れやすいので煮物には向かない。岡山県周
辺では鮮度の良いものを刺身で食べるほか、北陸を
中心に昆布締めにして食べる。香川県などではサワ
ラの卵巣を使ってカラスミをつくる。

結局、春告魚、鰆は共食い習性のため日本鯰と同様
漁業規制と種苗放流以外養殖は向かない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹と寄附税制

2010年03月10日 | 贈与経済

 
山雨に 桃の花咲き むせび泣く 見上げる空に 一筋の烟り



春の園 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子

                大伴家持/巻19・4139


従兄弟の婦人の告別式で生駒を往復。第二京阪、第
阪奈の道路整備で、枚方から彦根まで1時間程度で
走れる。便利なものだ。婿養子の従兄弟夫婦の年齢
と同じで彼女もわたしもひとごとでない心境。また
近くなった死。小高い山の上の斎場で火葬を終え空
を見上げる。いまは電気で燃やすみたいだと、本家
の従兄弟がいう。早過ぎた別れ、参列者に等しく哀
しみが降り注いでいると詠う。

                    合掌





【政権交代の意義:寄附と再配分の促進】

 Gift economy

寄附とはと金銭や財産などを公共事業、公益・福祉・
宗教施設などへ無償で提供すること。災害の際に被
災地・被災民へ送られる義捐金も寄付の一つ。寄付
は福祉に係る費用の一部を担う重要な経済活動でも
ある。宗教施設に寄付することを寄進と称する。財
団法人日本相撲協会では勝負規定を寄附行為細則の
一部として定めているものある。



無償でなされるもので、被寄付側から見ると寄付は
純粋な所得となる。通常、所得は課税の対象となる
が、多くの国・地域では寄付活動を推奨するため、
特定の団体・機関に対する寄付を非課税としたり課
税控除の対象としえいる。特定の団体・機関を選定
する基準は国・地域により差異がある。寄附対象が 
公共・公益目的を持った団体・機関が使われ脱税の
隠れ蓑に使われる。また、政治汚職を防止のため、
多くの国・地域で政治家・政党への寄付(政治献金
)に厳正に規制される。



日本は、個人が確定申告を行うことで「特定寄付金」
として、寄付金控除(所得控除・特定寄付額が対象
となる。(1)国や地方公共団体、日本赤十字社、
その他の政治団体で一定のもの、一定の公職の候補
者など特定の団体に対する寄付金(2)指定寄付金・
特定公益信託の信託財産とする為に支出した金銭
(3)“特定公益増進法人”認定NPO法人への寄付金 

 廻り廻って

世界的に見ると寄付の社会への浸透度も国・地域で
異なる。2000年頃の状況を見ると、米国は年間二千
億ドル(約20数兆円)を超えるが、日本では約千億
円の二百分の1程度にとどまる。両国とも世帯ベー
スでは約70%の世帯が寄付を行っているが、世帯当た
り米国は約17万円、日本は約三千円と寄付金額に格
差が見られる。


この格差は、宗教観・社会意識・税制の違いに起因
すると考えられる。日本や諸外国に比べてジニ係数
が非常に高く、ほとんど再分配がなされていない。
イスラム諸国、タイ王国など、敬虔な信徒の多い国・
地域では社会活動に占める寄付の役割が非常に大き
い。

【寄付と宗教・文化活動】



中国は、収穫物は天より人が預かっているものであ
り、その預かり物を個人の意思で濫りに使うのは王
でさえも許されないとの天道思想があった。宗教と
非常に強いつながりを持ち、宗教や文化活動それ自
体は生産性がない。宗教や文化活動の費用を何らか
の方法で調達する必要がある。寄付に頼らざるを得
ない。宗教活動の多くの場合、寄付は、一義的には
神や仏に対して捧げられるものと認識されていた。
ほとんどの宗教では、貧困者救済などの寄付が奨励
されている。イスラームではサダカ(自由喜捨)と
いい、仏教では喜捨といい寄付は、宗教的背景を持
つてきた。近代に入り、欧米諸国で貧富差の拡大が
顕著となり、キリスト教精神に基づき各種の慈善(
チャリティー)が行われ、社会福祉の一翼を担うよ
うになる。



欧米諸国の中でも、米英などでは自助の精神が強く、
政府に頼らず民間での寄付が盛行したが、北欧諸国
は政府が福祉を担うという社会意識が比較的強く、
民間の寄付は英米ほどでなかった。日本では奈良時
代の頃から、利水・治水や橋・道路建設などの公共
事業のため、仏教僧が民間から奉加(ほうが)と呼
ばれる寄付を集める勧進が行われていた。中世は自
力救済の時代であったが、民衆の間に頼母子講など
の相互扶助が始まった。



明治になり社会構造が大きく変わると、相互扶助に
代わって寄付が盛んになり、第二次世界大戦以前は、
皇室や財閥などによる寄付が寄付総額の30%にのぼる
など、福祉の部分を寄付が担ったが、敗戦後は福祉
国家が理想とされ福祉は政府が責任を持つという意
識が広がり、寄付の相対的地位は低下。1995年の阪
神・淡路大震災の際は、未曾有の災害状況に多数の
義捐金が寄せられ(被災者個人に渡らず)、寄付総
額が前年の2倍に増加した。2000年頃からは、ゆるや
かな連帯の社会の再構築が日本各地で模索され始め
る。


民法に規定する贈与は、自己の財産を無償で相手方
に与える意思を示し、相手方がそれに受諾すること
によって成り立つ片務・諾成・無償の契約である(
民法549条)。 目的物を譲り渡す者を「贈与者」、
譲り受ける者を「受贈者」という。個人から個人へ
の贈与については、贈与を受けた人に贈与税がかか
る(死因贈与の場合は相続税)。


個人から法人への贈与の場合、贈与を受けた法人は
時価で財産を受け取ったものとして受贈益を計上す
ることとなり、法人税がかかる(法人税法22条2項)。
それに加えて贈与者である個人は時価で財産を譲渡
したものとみなされ、当該財産の取得価額と時価と
の差額について所得税が課税される(みなし譲渡益
課税、所得税法59条)。

 

Thanissaro Bhikkhu

法人から個人への贈与の場合、受贈者が当該法人の
役員・従業員であれば給与所得、それ以外の場合は
一時所得として所得税が課税される。それに加えて
贈与者である法人は時価で財産を譲渡したものとみ
なされ、当該財産の取得価額と時価との差額を売却
益として計上する必要があるほか、借方は役員賞与・
賞与・寄付金となるため、会計上の費用となるが税
法上損金とならないことがあり、法人税に影響する。
法人から法人への贈与の場合、贈与者は売却益を計
上、受贈者は受贈益を計上し、それぞれ法人税の対
象となる。一定の公益法人等への贈与および同族会
社への贈与などには上記の原則に対する例外が定め
られている。



結論を急ごう。贈与経済へのソフトランデイング整
備を考える条件として国内だけでなく国際的なリン
ケージをも頭に(1)贈与主体に対する税制上の控
除対象の枠の拡大(2)贈与先に対する決済報告の
義務化(3)これに伴う、非営利、政治、宗教の組
織団体の財務報告事項や控除証明書の発行に関する
法整備(4)海外団体組織に対する国際的法整備。
(5)脱税行為に対する実刑法整備などある。例え
ば、海外の宗教団体への寄附(お布施)もカウント
することになれば、これにより、寄附(寄進)先の
財務状態も明らかになっていく(宗教法人の課税枠
拡大論議も必要だろう)。




【鰹は日本の真ん中】

日本では古くから食用にされ、大和朝廷は鰹の干物
(堅魚)など加工品の献納を課していた記録がある。
カツオの語源はこの堅魚(かたうお)から来ている
のが一般的である。鰹節(干鰹)は神饌の一つで、
社殿の屋根にある鰹木の名称は、鰹節に似ているこ
とによると云われている。戦国時代には武士の縁起
かつぎとして、鰹節を「勝男武士」と称し、織田信
長は産地より清洲城や岐阜城に鰹を取り寄せて家臣
に振る舞った記録がある。

 

江戸時代には人々は初鰹を特に珍重し「目には青葉
 山時鳥 初松魚(かつお)」という山口素堂の俳句
は有名。殊に江戸においては「粋」の観念によって
初鰹志向が過熱し、非常に高値となった。「庶民に
は初鰹は高嶺の花で、「目には青葉…」の返歌とな
る川柳に「目と耳はただだが口は銭がいり」がある。
初鰹と戻り鰹をもって旬とするが、現在最も好まれ
るのは、秋の戻り鰹である。鹿児島県枕崎市や沖縄
県本部町などでは、端午の節句になるとこいのぼり
ならぬ「カツオのぼり」が上る。

カツオ、英名 Skipjack tuna、学名 Katsuwonus pelamis
は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外
洋性の大型肉食魚で1種のみでカツオ属 Katsuwonus
を構成する。鰹の漁が盛んな地域では郷土料理とし
て鰹料理が多い。地方名としてホンガツオ、マガツ
オ(各地)コヤツ、ビンゴ(仙台 : 若魚)ヤタ(仙
台 : 成魚)サツウ(小名浜)マンダラ(北陸)スジ
ガツオ(和歌山・高知)などがある。大型のものは
全長1m・体重18kgに達するが、漁獲が多いのは全長
50cm程である。



全世界の熱帯・温帯海域に広く分布する。日本では
太平洋側に多く、日本海側では稀である。摂氏19~
23℃程度の暖かい海を好み、南洋では一年中見られ
るが、日本近海では黒潮に沿って春に北上・秋に南
下という季節的な回遊を行う。南洋での遠洋漁業は
1年中行われ、日本では静岡県および鹿児島県が漁
獲高の大半を占める。この多くは巻き網と呼ばれる
漁法で漁獲されたもので、冷凍されて水揚げされ、
鰹節や生利節の原料になる。

近海物は、カツオの北上に伴って各地で行われる。
一本釣りやケンケン引きと呼ばれる漁法で釣られ、
冷凍されずに締められ、太平洋岸の漁港に水揚げさ
れる。これら近海ものは新鮮なまま港に入荷される
ので刺身やたたきなどで食べられる。鹿児島県から
遠州灘にかけては春、伊豆以北では初夏に漁期が来
る。今回も熟鮓情報は探せなかった。完全食料品の
鰹節の文化の分厚さはいうまでもないが、世界的な
需要予測に対しては他の魚類と同様だろう。地球海
洋全体を生け簀とみたてて国際管理する時代に違い
ない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎河豚と完全菜食主義

2010年03月08日 | 農工サ融合



嘔吐する 映像逸らし ブログする 明日は告別 菜食にあらず



 The Cove

【完全菜食主義者になれるだろうか】

 Louie Psihoyos

スポンサーへの配慮か、黄禍論まがいの人種差別
主義か、完全菜食主義者のプロパガンダか。第82
回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞に和歌
山県太地町のイルカ漁を批判した米映画「
ザ・コ
ーヴ(入り江
)」(ルイ・シホヨス監督)が7日(日本
時間8日)受賞し、地元の太地町では反発している。
映画の筋書きは「クジラの街、和歌山県・太地町
の入り江(コーヴ)でひそかに行われているイル
カ漁をとらえた衝撃のドキュメンタリー。1960年
代の人気ドラマ「わんぱくフリッパー」の調教師
リック・オバリーが、イルカが巨大ビジネスの餌
食になったことを悔やみ、イルカの保護を訴える
ため来日し、リックと一緒に行動する撮影隊は、
漁の模様を隠し撮りで撮影。



続々と白日の下にさらされるイルカの水銀問題、
イルカ肉偽装問題、何よりもがき苦しみながら殺
される大量のイルカの姿に言葉も出ない」(
ヤフ
ー映画の解説
)。これに対し、三軒一高太地町長
は「事実誤認が多い映画が受賞したことに驚いて
いる。われわれの町は鯨類については貴重な食料
資源として認識している。海外には私たちが食べ
ないものを食べる地域もあるが、その食文化を否
定する気はない。今後も国内外に正当性を強く主
張していく」と不快感をあらわにしている(3月8
日19時26分配信 産経新聞)。そうだ、受賞後に
彼らは祝杯でなにを食べるのだろうか。


 vegetarianism


◆ ベジタリアンの分類


(1)ビーガン(Vegan)、ピュア・ベジタリアン
Pure-Vegetarian:純粋菜食):

ビーガニズム (Veganism) は、食用・衣料用・そ
の他の目的のために動物を搾取したり苦しめたり
することを、できる限り止めようとする生き方で
あると定義することができる。ビーガンは動物に
苦みを与えることへの嫌悪から、動物の肉(鳥肉・
魚肉・その他の魚介類)と卵・乳製品を食べず、
また動物製品(皮製品・シルク・ウール・羊毛油・
ゼラチンなど)を身につけたりしない人たち。
ダイエタリー・ビーガン (Dietary Vegan)は、ビー
ガン同様、植物性食品のみの食事をするが、食用
以外の動物の利用を必ずしも避けようとしない。
フルータリアン (Fruitarian) は、ビーガン (Vegan)
との違いは植物を殺さない(絶やさない)食品のみ
を食べること(リンゴの実を収穫してもリンゴの
木は死なないが、ニンジンは死んでしまう)。

(2)ラクト・ベジタリアン(Lacto-Vegetarian
乳菜食):
植物性食品に加えて乳・乳製品などを
食べる人たち。

(3)ラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto-Ovo-
Vegetarian
:乳卵菜食):


植物性食品と乳・卵を食べる人たち。牛乳や チー
ズなどの乳製品のほかに卵も食べるタイプで、欧
米のベジタリアンの大半がこのタイプである。


 Rick O'Barry
現場

わたし(たち)は余りにも易きについている。残
酷だけれど、ラマ教の教えは、説教はひとつもな
く毎日、牛の現場に連れて行き、老師が「あ
れをお母さんと思ってみなさい」といって見学さ
せるだけだったというが、連れて行かれた宗教学
者の中沢新一はをただ、ただ泣き繰れるばかりだ
ったと吐露してたのを(「中央公論」?)思い出
した。いまは、音と映像だけだけれど、簡単にネ
ットで体験できるが、背筋が震え腰を抜かすよう
な感覚を覚えた。

International Court of Justice.jpg  International Court of Justice

何故そのように感じるのか、DNAの<記憶深層>の
爆発力を垣間見るようでパンドラの箱を開け、思
わず蓋をするかのような気分に、暫く呆然自失す
る。このブログも書けたものじゃない。結論を急
ぎたい。アカデミー賞受賞の意味が、将来なにか
の張り詰めた糸を切ったとするならば、その先に
あるものは? やめよう。わたしにはベジタリア
ンすることも出来そうもない。しかし、気力を絞
りイマジネーションだけでも顔を逸らさずに直視
していこう。それも本質的でない。だったら、太
地町民は名誉毀損や風評被害の補償を求め、映画
制作者を国際司法裁判所に訴えた方が、よっぽど、
未来志向だと思える。


トラフグ

【温泉虎河豚養殖の意味】



トラフグ(虎河豚、学名:Takifugu rubripes )は、
フグの一種。食用として取引されるフグの中では
最も高級とされる。他のフグ類同様、フグ毒(テ
トロドトキシンという神経毒)を含むため、調理
には免許が必要とされる。特に毒性が強いのが肝
臓と卵巣であるが、石川県では1年以上も卵巣を塩
漬けにしたうえ更に糠に漬け込んで毒を抜いて珍
味「河豚の卵巣の糠漬け」として食用に供してい
る。体長 70cm 程度になる。分布は、太平洋北西
部、日本海西部、黄海、東シナ海など。北海道室
蘭付近が北限。湾内などに多く、成長するまでは
河口の汽水域にもいる。産卵は春。養殖もされる。
近年では、毒をもたないトラフグの養殖がされる
ようになり、今後の動向が注目される。



塩分を含む温泉水を使って高級魚のトラフグを養
殖する試みが「海なし県」の栃木県那珂川町の山
あいで進められている。1年後には1トンを地元
旅館などに出荷する計画。養殖に使うのは、町内
のゴルフ場でわき出る
温泉水。約1.2%の塩分を
含み、生育に害を及ぼす硫黄などの不純物がほと
んどないという。
「海水魚を育てられるのでは」。
町内で水質や土壌の調査会社を経営する野口勝明
が思いついたのがきっかけ。海水魚の陸上養殖を
研究している東京大学大学院の金子豊二教授(魚
類生理学)に相談し技術協力を得られることにな
った。

「低浸透圧環境下におけるトラフグの成長」

「あゆっ醤@」栃木県水産試験場

養殖する海水魚は「どうせやるなら高級魚を」と
トラフグに決めた。「那珂川町里山温泉トラフグ
研究会」を設立。金子教授の研究室のほか、宇都
宮大農学部の研究室や栃木県水産試験場などが技
術支援に名を連ね、町も協賛に加わった。海の養
殖だと水温が下がる冬に育ちが悪くなるが、温泉
を使えば生育に適した水温に保てる。通常より半
年ほど早い1年ほどで、出荷できる重さ1キロ程
度に育つという。
温泉水の塩分濃度は海水の3分
の1、体内の塩分濃度約0.9%に近く、フグが
体内で塩分を薄めるエネルギーを節約でき、早い
成長につながるという





特許:P2004-16234
「フグの養殖方法、及びそれを用いたフグの無毒化方法」

このニュース(旧聞)から(1)肉質の改良(2)
無毒トラフグの養殖(3)陸上淡水方式の海産物
養殖技術の全面展開の着手の三
課題として浮かぶ。
このうち(1)は天然物との差異をなくす技術(
肉質の物性とその補償)の開発になる。(2)は
食物連鎖濃縮を絶つ方法が新規考案されており、
より安全サイドの研究結果が待たれる。



(3)は海水濃度の人工再現と管理制御の最適化、
水温上昇方法と管理制御の最適化にあり、前者は
岡山理科大学専門学校の山本俊政アクアリウム学
科長らが開発
(水と体内の塩分濃度の違いから、
淡水魚は体内に過剰に水分を取り込まないように、
海水魚は逆に水分が出すぎないよう浸透圧を調節
)の延長にあり、後者はコスト削減と地球環境推
進の二点から促進されるものである。バイナリー
発電と併用建設すれば一石三鳥となるだけでなく、
日本は世界一の水産立国となる。



地熱バイナリー発電システム概説図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食の道と姫鱒

2010年03月07日 | 農工サ融合


小走りに こぬか雨降る 近隣に 回覧板の 投函の音


 醍醐

【ヨーグルトと蜂蜜の食の道】

 

昨日のつづきで、『食の道』というテーマで、
それぞれの歴史(物語として)を網羅したいと
思った。どれほど続くか分からぬがヨーグルト
と蜂蜜を手はじめに試行してみる。ヨーグルト
は紀元前五、六千年頃。東地中海で家畜として
飼われていた牛や羊の乳を食料に用い始めたと
き、偶然に乳酸菌が自然発酵して、ヨーグルト
が誕生したとされている。その後、シルクロー
ドを経由し中央アジアや内陸の遊牧民族にも伝
えられ、それぞれの地域や気候風土に合った乳
製品が作り出されたという。

 Ilya Ilyich Mechnikov

世界中に広がったのは、20世紀初頭にロシアの
生理学者であるメチニコフが唱えた「ヨーグル
ト不老長寿説」からで、長寿で有名だったブル
ガリア人がヨーグルトを常食していることから、
ヨーグルトこそ長寿の秘訣ではないかと考えた。
日本国内で最初に乳加工の技術が導入されたの
は、6世紀半ば。中国人から、牛乳の飲用や加
工技術が伝えられ、8世紀になり平城京が都と
なってからは、「酪」「酥」「醍醐」が宮廷に
納められるものとして製造された。中でも「酪」
は牛乳を攪拌しながら煮詰め、古い酪を少し加
えて発酵させたもので、現在のヨーグルトに似
た乳製品だったと考えられているが、平安朝の
没落とともに「酪」も衰退する。

 酪様

それから五百年あまり経て、徳川吉宗が「白牛
酪」を作らせ、再び「酪」が復活する。明治時代
になってから、乳製品の業者が売店で販売する
ようになり、徐々に庶民の口にも入るようにな
る。乳酸菌は腸内で棲息するが、ヨーグルトの
乳酸菌は腸内定着できない。ただ、その代謝な
どが腸内の
ウェルシュ菌などを減少させ在来乳
酸菌を増殖させるという整腸作用とアレルギー
の発症を抑える効果が期待されている。科学的
根拠がある
特定保健用食品(トクホ)は食品の
機能の表示が認可されている。認可された食品
はヨーグルトとして乳酸菌を含んでおり、食品
の摂取によって便秘や下痢の改善、善玉菌に分
類される菌が増殖し有機酸が増え、悪玉菌が減
少しアンモニアが減り腸内環境が改善するとい
う。


 Aristaios

さて、蜂蜜の歴史はどうだろう。ギリシャ神話
によれば、人間に養蜂を教えたのは
アリスタイ
オス
である。蜂蜜と人類の関わりは古く、スペ
インのアラニア洞窟で発見された約1万年前の
壁画に蜂の巣から蜜を取る女性の姿が描かれ、
メソポタミア文明の象形文字にも蜂蜜に関する
ことがらが記載され、古代エジプトの壁画に養
蜂の様子がえがかれているという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます Cueva de la Araña

蜂蜜は世界最古の甘味料ともいわれ、古代ギリ
シアの哲学者・アリストテレスは著書『動物誌』
に記述されているがミツバチが集める蜜は花の
分泌物ではなく、花の中にたまった露であると
述べている。旧約聖書ではイスラエル人の約束
の地・カナンが「乳と蜜の流れる場所」と描写
されており、ハチミツは豊饒さのシンボルとし
て扱われた。中世ヨーロッパでは照明用のロウ
ソクの原料である蜜蝋をとるために、修道院な
どで養蜂が盛んに行われた。19世紀にいたるま
では蜂蜜を得るには蜂の巣を壊してコロニーを
壊滅させ巣板を取り出すしかなかったが、1853
年、アメリカのラングストロス(L.L.Langstroth
は、可動式巣枠を備えた養蜂箱や蜜を絞るため
の遠心分離器を発明し、
蜂蜜や蜜蝋の採取時に
コロニーを崩壊させずに持続的にミツバチを飼
育する技術である近代養蜂の開発に成功した。

  L.L.Langstroth

彼はこの成果を『巣とミツバチ』"The Hive and
the Honey Bee
"に著し、現在に至るまで養蜂の基
本的な手法はラングストロスの方法と変化して
いない。日本における養蜂のはじまりは『大日
本農史』によれば642年とされている。平安時
代には、宮中への献上品の中に蜂蜜の記録があ
る。江戸時代には、巣箱を用いた養蜂などがは
じまったとされる。日本における古典的な養蜂
はニホンミツバチを使ったものであり、現在の
一般的なセイヨウミツバチによるそれとはやや
異なる。

クリックすると新しいウィンドウで開きます ニホンミツバチ

現在も山間部ではニホンミツバチによる養蜂が
行われている地域があるが、明治時代に入り西
洋種のミツバチが輸入され、近代的な養蜂器具
が使われるようになり養蜂がさかんになる。こ
の日本でラ式巣枠と呼ばれる巣あ枠が開発され
たのは1851年である。その直後の1857年にはド
イツ人メーリング(J.Mehring)が人工巣礎を考
案した。1973年にはドイツのカール・フォン・
フリシュ博士はミツバチの”ダンス”の研究で
ノーベル賞を受賞した。





ヒメマスと言えば、和井内貞行を直ぐさま思い
浮かべるほどだが、
ヒメマス(Oncorhynchus nerka
は、サケ目サケ科の淡水魚。ベニザケの湖沼残
留型(陸封型)。1904年(明治42年)北海道庁水
産課職員により命名された。北海道ではチップ
とも呼ばれる。貧栄養状態の10℃から15℃程度
の低温を好む。全長は20~30cmで、最大で50cm
前後まで成長する。産卵期は9月から11月。餌は
動物プランクトンのボスミナ類、ミジンコ類や
ユスリカ幼虫、ワカサギなどの小魚。日本では
北海道阿寒湖とチミケップ湖を原産として、移
植により支笏湖や中禅寺湖、十和田湖、西湖、
本栖湖などにも生息している。



近縁種でかつて田沢湖に生息していたクニマス
がいたが、クニマス Onchorhynchus nerka kawamurae
は太平洋戦争開戦前、発電所建造のため田沢湖
に強酸性の玉川の水を引き込んだ結果、絶滅し
た。ベニザケ同様に孵化後3年から4年で成熟し、
9月下旬から11月上旬にかけて湖岸や流入河川の
砂礫に産卵する。洞爺湖のヒメマス1年魚は降
海型べ二ザケと同様にスモルト化し、海水適応
能は5月に最も高まる。但し、成熟までの期間
は栄養状態により変動し、9年の例もある。魚
肉は紅色で美味。塩焼きや刺身、フライで食べ
。また、甘露煮や燻製として加工される。『チップ
とは北海道の通称。







養殖も盛んで、管理技術の向上で寄生虫の心配
もなく生食でも提供可能だという。天然のヒメ
マスは 赤い色素を含んだプランクトンを食べ
ることで肉色がきれいなサーモンピンクになる
のに対し、養殖ヒメマスの肉色は白く、商品に
するには問題があるので、サケ科魚類の肉色改
善に用いられている2種類の色素を投与し、肉
色(アスタキサンチンの肉色改善効果が高く、
さらにブドウ種子から抽出されたポリフェノー
ルを添加)で肉色改善効果はより高まり、およ
そ3ヶ月で天然魚とほぼ同程度の肉色にするこ
とができたという。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

ヒメマスも熟鮓にできないことはないが、そこ
は高級魚としての美味さがあり乳酸醗酵させる
には抵抗がありそうだ。滋賀にはビワマスがあ
るのでなんともいえないが、水産業の大転換期
にある。未来はすでに拓かれてある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴとカンパチ

2010年03月06日 | 医療健康術



デジカメの 技量学び 写しおり 林檎ときみに 吾はセザンヌ





【医食同源ってなに?】

 連作ピアノ曲「銀河鉄道」

あまの邪鬼金のめだまのやるせなく青きりんごをかなしめるらし

りんごの樹ボルドウ液の霧ふりてちいさき虹のひらめけるかな

                       宮沢賢治 


ネットを検索しながら、低血圧で脳血栓症を恐れ
る彼女が、林檎が「一日一個の林檎は医者を遠ざ
ける(“(An apple a day keeps the doctor away.”)」
との諺を引いて身体に良いと言い「医食同源ね」
と同意を請うるように呟いている。林檎ねぇ~と
いうことでサァーフする。トルコで紀元前六千年
頃の炭化したリンゴが発見されている。スイスで
は遺跡から紀元前二千年頃のリンゴの化石が見つ
かり、その時点で既にリンゴは栽培されたとする
研究もあるが、16~17世紀頃になると欧州で林檎
栽培が盛んとなる。
 


17世紀前半に欧州から米国に持ち込まれ、世界中
の寒冷地で林檎栽培されている。日本へは中国か
ら最初に持ち込まれ「和林檎」と呼ばれていたが、
西洋林檎が持ち込まれると日本でも西洋林檎が一
般的になる。初めて西洋林檎が輸入されたのは、
1871年で北海道開拓使次官の黒田清隆が米国75品
種の苗木を持ち帰えった。また2003年より「彦根
りんごを復活する会」が、全国に残存する和林檎
や野生種を調査し数十種類の木(数百本)を育て
収穫した実はお盆に各地の寺社に奉納している。



なるほど、林檎は栄養価が高い果実とし食されて
きた。林檎に含まれる林檎ポリフェノールは、脂
肪の蓄積を抑制する効果があるといわれる。生産
者の間では「5月〜6月に摘果した直径3cm程度の未
熟果の一部は、秋まで土の上で腐らず残る」とい
われるが、これはポリフェノールの関与が研究の
結果明らかされた。表面には薄い皮があり、皮に
付着する農薬等の問題や、食べやすさの点から、
皮をむいて食べる。便秘の改善に、皮ごと食すな
らわしがある。日本の収穫は9月中旬から11月中
旬で、各品種とも収穫期間は約1ヵ月程度と短い
が、林檎は低酸素状態の冷蔵保存で長期の貯蔵(
およそ9ヶ月間)が可能である。

林檎ポリフェノール

生のまま食用にするほか、林檎リンゴやアップル
パイ、ジャム、焼きリンゴ、リンゴ酒(シードル、
カルヴァドスなど)などに加工。林檎の蜜は、ソ
ルビトールである。成熟の過程で生成され、蜜そ
のものは甘くない。蜜が多くても、その実が甘い
とは限らない。林檎それ自身が熟成するにつれて
エチレンガスを多く発生し、エチレンガスを必要
とする実験によく使われる。林檎は空気に触れる
と変色するが、ポリフェノールが空気中の酸素と
結合するために起こる。塩水に晒すと塩素イオン
が、ポリフェノールを酸化する際に働く酵素を阻
害するためだが、レモン汁に晒すとビタミンC
酸素と結びつき、ポリフェノールと結合した酸素
をも奪うことを利用する。

【聖書とギリシャの林檎】



旧約聖書に登場するアダムとイヴが、蛇にそその
かされて食べた善悪を知る果実が林檎であるとい
うのは、後の時代に創作された俗説で、当時旧約
聖書の舞台となったメソポタミア地方には林檎は
分布せず、また林檎は食用に適さなかったといわ
れる。ギリシャ神話には、「最も美しい女神に与
えられる」と言われた黄金の林檎を巡り三女神が
争い、遂にトロイア戦争に至るエピソードがある
(パリスの審判)。また、ヘラクレスの12の冒険
の中にも黄金のリンゴを取ってくる話がある。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

医食同源は、日頃からバランスの取れた美味しい
食事をとることで病気を予防し、治療しようとす
る考え方で「医食同源」という言葉自体は中国の
薬食同源思想から着想を得て、近年、日本で造語
され、中国へ逆輸入されている。初出は1972年、
NHKの料理番組『きょうの料理』の特集「40歳から
の食事」において、臨床医・新居裕久が発表した
もの(NHK「きょうの料理」同年9月号)。これは
健康長寿と食事についてのもので、中国に古くか
らある薬食同源思想を紹介するとき、薬では化学
薬品と誤解されるので、薬を医に変え医食同源を
造語し、拡大解釈したものであると新居裕久は述
懐している。この「医食同源」という言葉は1990
年前後には既に一般で使われており、その思想も
健康ブームなどにより、広く受け入れられてきた
ものと考えられる一方、健康食品ブームなど、薬
のごとく評価する事に対して批判もある。

周公旦

ところで、
中国古代には食事治療専門医がいたと
いが、『周礼』天官に定める医師四種の筆頭の食
医が王の食事を「春に酸(酸っぱい)を多く、夏
に苦(にがい/刺激)を多く、秋に辛(からい)
を多く、冬に鹹(しょっぱい/塩気)を多く、調
えるに甘滑」と五味を重視する。食医に次ぐ疾医
(内科医)にも「五味・五穀・五薬を以てその病
を養う」とある。これに次ぐ瘍医(外科医)では
「五毒を以てこれを攻め、五気を以てこれを養い、
五薬を以てこれを療し、五味を以てこれを節す」
で、やはり五味という。

 新居裕久

新居裕久は、日常の食事で病気を予防したいとす
れば、バランスがとれたおいしい食事であれば良
い、成分ばかり気にする風潮が強くなっているこ
とを戒める。彼が言うバランスとは、西洋医学で
いう栄養のバランスのこと。もう1つが中国伝統
医学でいう陰陽五行説に基づいたバランスを意味
する。

Heaven stem relation.png

そして、青(緑)、赤、黄色、白、黒の5色で食
品を選べば、目にも美しく食欲もわき、さらに栄
養のバランスもとりやすくなると五味五色説く。
「肉がだめ、油がだめ、とひとつのものだけで判
断するのは、日本人の悪い癖ですね」の件は日本
人異質論は非科学的な見識だが、五色とは色のす
べてをさすことで色彩学で当然なことだ
。青(緑)
の韮と黄色の黄韮をいっしょに食べることは合理
的なのか、不合理なのか(パプリカも同様)細か
なことをいいだすと切りがない。



そこで、中医学とはといえば、中国の伝統医学の
一つで、中国の中医師の資格種類は、中医師(中
医専門)、鍼灸専門の中医師、推拿専門の中医師、
その他に医師は西洋医があるが、中医学部を卒業
後に西洋医学部に入学卒業し、西洋医学も中医学
もできる「結合医師」がいる
。この際、診察や処
方において「西洋医学で行いますか、中医学で行
いますか」などと聞かれることがあるという。



【現代の徐福伝説】

つまり、食事はいろんな栄養成分を摂取するが、
経験がすべてで、その結果から最適な摂取バラン
スのレシピがそうなんだと(経験は貴重なんだが、
何がそうなんだ?つまり、経験万能主義なのかと
反問したくなるが)言っているに過ぎないと思え
る。そう、「医食同源」とはつまるところ、人間
が本来もっている抵抗力、免疫力、代謝力を支援

補強する程の栄養源の経口摂取方法或いは技法
指しているのだと。ところが、アンチエイジング
への寿命延長の過剰な飽くなき欲望の領域には(
平安時代の貴族は不老不死を求め「酸化水銀」を
服用したではないか)逃げている? と勘ぐりた
くもなる。



結論を急げば、非疾病状態(→非漢方用法時)の
アンチエイジングの医食同源」は、西洋医学と
は異なる方法で、一時的に或いは恒常的に、バラ
ンスを突き崩してでも経口摂取する、或いは従前
来のバランスとは異なったバランスで対処
する(
サプリメント等)
と再定義できそうだ。否々、こ
れは<現代の徐福伝説>のはじまりというになるが、
馬鹿いってんじゃない、とっくの昔にはじまって
いるという反論が聞こえそうだ ^^;。

※抗加齢医学(アンチエイジング医学)とは、加
齢という生物学的プロセスに介入を行い、加齢に
伴う動脈硬化や、がんのような加齢関連疾患の発
症確率を下げ、健康長寿をめざす医学である。


 Seriola dumerili (Risso, 1810)

カンパチ(間八、勘八)、学名 Seriola dumerili は、
スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。全世
界の暖海域に分布する大型肉食魚で、日本では高
級魚として扱われる。成魚は全長1m前後である。
最大で全長190cm・体重80.6kgの記録があり、ア
ジ科の中では同属のヒラマサ S. lalandi、大西洋産
Lichia amia に次ぐ大型種である。地中海やメキ
シコ湾を含む全世界の熱帯・温帯海域に広く分布
日本近海でも東北地方以南で広く見られる。



成長に適した水温は摂氏20~30度で、15度以下や
32度以上では成長が抑制され、13度以下で死亡す
る。日本近海の個体群は、春から夏に日本列島を
北上し、初冬から春に南下する季節的な回遊を行

う。一部は瀬戸内海にも回遊し、晩春から初夏に
かけて産卵に来るとされる。日本近海での産卵期
は3~8月で、分離浮遊卵を産む。釣りや定置網な
どで漁獲され食用にされる。


日本近海ではブリやヒラマサより漁獲量が少なく、
美味な魚でもあるため、天然ものは高級食材とし
て扱われ、
身は締まっていて脂も乗っている。刺
身、寿司、しゃぶしゃぶ、照り焼き、塩焼き等で
食べられる。身を下ろした後の頭や骨はアラ炊(
アラ煮)にもできる。但し、シガテラ中毒の報告
もあり、熱帯海域産の大型個体は注意が必要であ
る。高級食材であり養殖が行われ、主産地は鹿児
島湾で、養殖に使用する稚魚は日本国内と中国か
ら輸入されている。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

尚、2005年6月には、農林水産省より、2004年秋以
降中国から輸入し日本国内で養殖したカンパチ及
びイサキの中国産中間種苗を関係県が調査したと
ころ、アニサキス幼虫の寄生が高頻度に認められ
厚生労働省は、関係養殖業者や加工業者に対し、
当該中国産中間種苗に由来する養殖魚に限り、出
荷に際しては凍結などアニサキスが死滅する処理
を行うよう指導しているという。熟鮓ということ
になればかぶらずし(ブリ)に似てくるだろうが
どっこい、そこは高級魚、にぎり寿司までだろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラと縄

2010年03月05日 | 極東アジア経済構想



団塊の やれ解放だ 奪還と 縄捨てること 二度と起こさじ




【辺野古は本土の写し鏡】



沖縄返還闘争は、ベトナム反戦をからめそれなりに
必死なところが団塊世代にはあった。今回の辺野古
基地移転問題は、本土(九州・四国・本州)の住民
や党派や国家官僚の本性を垣間見せる瞬間だ。橋下
大阪府知事の根っこのところはわからぬが、よっし
ゃ引き受ける、というリーダシップはそれを逆照射
させてみせてくれる。よく考えてみれば、わたした
ち本土団塊派の破廉恥、欺瞞が暴かれている。もう、
口だけでは済まされぬところに追い詰められた。


 白井暢明

【独立論「くたばれ!東京神話」】 



1992年白井暢明は持論の北海道独立論を上梓。「東
京」という「中央」に富が偏在するこの国の現状の
根底に「東京神話」とも言うべき思考様式を看破し、
北海道民としてのアイデンティティーを説く。石炭
収奪と夕張市の破綻、全国平均40%、北海道200%、
の食料自給率の格差と報酬などに残ると
。白井の試算によると道民一万円の持ち
出し中央依存から脱却でき、当面の貧困を不可避と
しながらも、雄大な自然を基盤とした大規模な農業
、清廉な空気や水、豊富な水産資源、美しい景観。
これらの「資源」を生かした北海道独自の「国づく
り」に挑戦すれば未来は拓かれるという「道民自決
論」だ(以下、日経ビジネスオンライン「独立!北
海道
」より)。


 

「北海道の政治を適正ならしむるためには、旧内地
(本州・四国・九州)とは異なる形の政治が行わな
ければならないのである。そのためには北海道に強
度の自治性を与えることを要する。けれども北海道
庁長官をはじめとし、道内官吏の幹部級が悉く中央
政府によって選任せられ、中央から派遣されるよう
では、北海道に善政が布かれることは望むべくもな
い」(1945年河野広道「北海道自由国論」)

 「北の縄文文化を発信する会」

「北海道より必ずしも条件が良いとはいえない北欧
の国々が北海道より発展している。北海道も独立国
たるの気概、心意気をもって自主性ある創意工夫を
重ねることが大切だ」「わが国の中央集権的な色彩
の強い政治制度を改め、県の機能を簡素化して州を
つくり、それに独立国的な性格を与える。もし、こ
うした地方の自主性を大幅に認めた『置州簡県』を
実施するならば、地方全体の政治の生産性も向上し
国民活動も活発になるだろう。また結果的に国全体
としても大きなプラスになる」(1968年松下幸之助)。

 松下幸之助

「2010年、政権交代を果たした鳩山由紀夫党首率い
る民主党は、マニフェスト(政権公約)に基づいて
、大胆な地方分権改革を断行。従来の東京一極集中
の中央集権を改め、北海道を初めとする「地域」に
「主権」を置く制度改革を実施。地域内の内政に関
する権限を大幅に移譲し、それまで用途・目的を拘
束して支給されていた交付金(いわゆる「紐付き補
助・助成金」を「一括」で交付してその用途を地域
に委ねるかたちに改めた。以後、北海道政府は、一
括交付金を財源として、北海道の実情に即した政策
を次々に打ち出し(中略)外交や防衛といった外政
は日本政府に委ねるが、内政分野に関しては、自ら
決め、自ら実行することを始めたのだ。-事実上、
内政の「独立」と言っていい」(日経ビジネスオン
ライン「
独立!北海道-“英国諸島の北辺”スコッ
トランドに続け”
」より)。

 西部邁

こんなものみたら西部邁などは目を剝いてしまいそ
うだと想像しつつ、なるほどと読み進める。スコッ
トランドと北海道。この二つの地政学的な位置は、
驚くほどに似ている。気候だけでなく列島における
地理的な位置、広さ、人口密度、さらには産業構造
の推移、政治環境まで酷似している(マーガレット・
サッチャーの保守党政権が1979年誕生して「小さな
政府」政策が、公約通り地方分権政策をもたらした。

スコットランドの位置 

スコットランド議会設立の動きが表面化し、1979年
に国民投票が行われたが否決。1997年に首相の座に
ついたトニー・ブレアはスコットランド出身だ。こ
のブレア政権のもと同年、再度の国民投票が行われ
スコットランド議会を創設することが可決された。
1997年、議会開会に先立ってスクーンの石がエディ
ンバラに返還された
。1999年の総選挙で選ばれた129
名の議員は「ジャコバイトの象徴である」白い薔薇
を胸につけ、ホリールードハウス宮殿の隣につくら
れた仮議事堂に会し「1707年3月25日以来、一時的に
中断していたスコットランド議会を、ここに再開す
る」と宣言し開会した。

 スクーンの石

スコットランドのエネルギー事業はの強みの1つが
自然エネルギーが豊富で風が強くて、欧州全体の風
力資源の25%を占め、潮力は欧州全体の25%、波力
は10%が集中。2つ目は既存の産業や技術を生かせ
る点だ。40年にわたって石油・ガスの掘削技術を磨
いており、北部はエネルギー関連技術の集積地にな
っているという。北海道もゆくゆくは極東の中心地
方経済国家になる可能は条件付で極めて高い(『

刀魚の飯鮓と極東特区構想
』参考)。いかんせん問
題は、の北朝鮮体制はいわんや、中国と
同様にロシアがを引き摺
っている点だ。


 

【自動車のデジタル化】

ソフトの不具合(いわゆるバグ)は複雑になればな
るほど発見が難しくなることは避けられない。この
常識に従えば、万に一(10-4)の確立でバグが発生
すると、そのステップ数とそれが実際展開する規路
時間の計算から、発生回数が想定されるから発生す
る危険状態(想定強度=危険度)の定義との積和が
想定できる。自動車のコンピュータつまりデジタル
の固まりである(→最新の高級車にはコンピュータ
が百個程度搭載され、制御するプログラムの量は多
いもので1千万行規模と10年前の10~15倍で航空機
並み
)。



最新車は、運転席に座ると、座席の位置が運転者に
合うように変化し、滑りやすい路面では、ハンドル
操作を誤らないようブレーキの利きが自動調整され
る。「トヨタ車の急加速の-原因が電子制御の誤作
動でないと結論づけるのは、他の多くの人の見方と
食い違うように思える」とドーガン議員(ノースダ
コタ州)に対し、トヨタ自動車の内山田竹志副社長
(技術担当)は二つの誤作動も現時点では見つかっ
ていない」と答え平行線のまま公聴会が終わる。

ファイル:ABS.jpgABS

自動車の電子化は1970年代に始まり、米国で排ガス
を厳しく規制するマスキー法が70年に成立。自動車
メーカーは燃費向上と排ガス対策を迫られ、エンジ
ンヘの燃料噴射をコンピュータで最適に調整する装
置や、変速機の電子制御システムが導入されていっ
た。その電子化の最先端に立ったのがトヨタで、96
年には電子制御スロットルシステムを導入。電子制
御に変えることで、エンジンヘの燃料噴射の量と空
気の量を最適にすることが可能になり、燃費効率が
一気に高まった。安全性向上の、ブレーキにも電子
制御が拡大。例えば、アンチロック・プレーキ・シ
ステム(ABS)は、滑りやすい路面状況をコンピュ
ー夕が判断し、ブレーキの利きを調節する。ブレー
キを踏んだ感覚とブレーキの利き具合がずれれば、
思うように車は止まらない
。その問題が顕在化した
のが国内外でリコールに追い込まれたハイブリッド
車「プリウス」のブレーキ問題だ。電子系は半導体
化合物のため偶発的に壊れやすいことを含め車の電
子制御システムの安全機能に関する技術や、開発に
程を定める新規格が、2011年ごろにできる見通とい
うが、このブログで再々取り上げているが、自動車
の『デジタル革命』の影響は「環境」というアクセ
ルと「安全(=信頼)」というブレーキのせめぎ合
いを歴史的ひとコマとして炙り出している





アラ(学名 Niphon spinosus)は、スズキ目ハタ科の海
水魚。日本各地からフィリピンにかけてのやや深い
岩礁域に分布する。体長80cm程度。スズキに体形が
似ているが、スズキより頭や眼が大きく、鱗が小さ
い。産卵期は7月から8月。成魚は底延縄や一本釣
り、幼魚は底引網で漁獲される。美味で超高級魚?
であるが漁獲量は少なく、市場にはあまり出回らな
い(地方名称:アオアラ、アラマス、イカケ、イゴ
ミイバイ、オオガシラ、オキスズキ、オキダラ、オ
キノスズキ、カンナ、キツネ、キセヨ、クエ、シロ
マス、スケソオ、ダイコクアラ、タラ、デッキ、ホ
タ、ヤナセ、ヤリモチ。小型のものはコアラ)。



魚で変わりものは人間で言うと天才に属するが、魚
は見栄えに反し美味くて上位にランクづけられるも
のが多いのはなぜだろう。深海や海底は太陽光が届
かず、肉の締まりが悪いが肉質を決める蛋白質が、
分解しやすく(熟鮓は乳酸発酵させて分解)、旨味
成分アミノ酸が溶出しやすいためと憶測するしかな
いが滅多に口にすることができない超高級魚で五☆
だし、刺身の味わいは最上のもの。鮮度によっては
薄作りにする。鍋材料としても優れていて、クエな
どに負けない。ちりにしてよし、幽庵焼き、粕漬け
塩焼きにしてもうまい。ポワレ、フライ、小型のも
のは唐揚げなどで美味(握り寿司は見かけたことが
ない)。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九絵が導く大転換期の漁業

2010年03月04日 | 政策論



古くさい フレーズだけど 早過ぎる 時間を止めて 見つめていたい




【クロマグロのサイン】

米政府は3日、カタールのドーハで今月開催され
るワシントン条約の第15回締約国会議で、大西洋・
地中海産クロマグロの国際取引禁止を求めるモナ
コの提案を引き続き支持すると発表した。米政府
は3日の声明で、ICCATによる漁獲割当量の削減は
不十分とし、クロマグロ資源の枯渇をめぐり「深
刻な懸念がある」と表明。その保護に向け関係各
国と協力していく。




               

確かに、クロマグロはその漁獲量から絶滅の危機
にさらされている。問題はその他の鮪、鰹の漁獲
量が、30年と比べ2.4倍、2007年の漁獲量は411.5
万トンと技術の向上等で増えている。発展途上国
や新興国の爆発的な消費増でこのままいけばやが
て涸渇してしまうことは容易に理解できそうだ。
過去に(『赤い山茶花と黒いマグロ』)にもブロ
グしたが、これは本格的に政府主導で「全種養殖
政策」(国際的な管理監視下での漁獲制限を含め)
に切り替えることを決意すべきではなかろうか(
来年度には、全国の水産学部に「精密養殖技術工
学科
」の新設を!)。





【クエが一番?】

クエ(九絵、学名:Epinephelus bruneus)とはスズ
キ目ハタ科に属する海水魚の一種だが、ヒラマサ、
アガヤガラ、オニオコゼ、ヒラメ、ヒラスズキ、
クロマグロ、シマアジ、マダイ、アオリイカなど
美味い魚を取り上げてきたが、クエは文句なしの
五☆とはいかないようだが、個人的に推奨したい
種類の魚だ。大型のハタで高級食材として扱われ、
釣りの対象魚としても人気が高い。九州では地方
名でアラと呼ばれる(「魚偏に荒」(𩺊)の国字
もある)が、同じハタ亜科に属するアラ属のアラ
Niphon spinosusとは別種。他の地方名としてモロコ
(西日本各地)、マス(愛知)、クエマス(三重
)、アオナ(四国)と呼称する。アラも五☆だが
これは改めて考えてみたい。



成魚は全長60cmほどだが、稀に全長1.3m、体重30
kgに達し、日本産ハタ類としてはタマカイに次ぎ
マハタ、コクハンアラ、カスリハタ、オオスジハ
タなどと並ぶ大型種。外洋に面した水深50mくらい
までの岩礁やサンゴ礁に生息する。群れを作らず
単独で生活し、昼は岩陰や洞窟の中に潜む。夜に
泳ぎ回って獲物を探すが、海底からあまり離れず
にゆっくりと泳ぎ回るという習性をもつという。

 

肉食性で、岩礁域にすむ魚類やイカなどを大きな
口で丸飲みにする。雌性先熟の性転換を行うので
雌はやや小型の個体が多く、大型個体はほとんど
雄である。ほぼ1年を通して漁獲されるが旬は冬で、
刺身や鍋料理(和歌山で「クエ鍋」、福岡で「ア
ラ鍋」)などの高級食材として扱われる。ただし
天然物のクエは少ない。相撲界ではちゃんこ鍋の
具材として馴染み深く、皮を引くと厚い皮下脂肪
があるが味は淡白で、「大きくて見かけが悪いの
に美味な魚」の例としてよく挙げられる。また「
釣り名人」や「解体名人」を称する人物も各地に
存在する。香港でも泥斑(広東語 ナイパーン)と
呼ばれて、蒸し物などの材料とされるという。



 九絵亭

クエは河豚と同じく蛋白で薄造りにもってこいだ
が養殖条件では河豚を超える品質をつくることも
可能だと思っている。握り寿司も勿論OKだが 熟
鮓には勿体ない。わけありクエで充分?いや。いやそ
れでは九絵様に申し訳が立たないか ^^;。




【続・水の健康学】

事もなく生き来しものを老いなみにかかる恋にも我はあへるかも
   
                    大伴百代/万葉集

性欲の低下は自然なことだが、肉体的なことから
精神的ことかの二者択一の中でもやもやしていた
ら、それは視覚的な脳内刺激だという新鮮な驚き
きをこの一首から閃いた。勿論、エロ本やAVや夜
の街での話しではない。帰する所あり改めて考えてみ
よう。


ところで、「水の健康学」の続きを。沢井製薬の「健康
家計簿」をみて参考になるとこを早速実践しているが、
「緑茶」「水」「体温」のこの三つは完璧に追求してみよ
うと思ったわけだが、年齢別医療費をみていると、売
薬(胃薬、風邪薬)だけ使っているので、わたしは厚生
労働省からボーナスを頂いても悪くないんだと(胃薬、
風邪薬なんど無償配布していも良いのでは?と思うん
だけれど)。もし良ければ、ウコン錠剤も?^^;。




1)
「もの忘れ」は生活術で改善できる(2009/11/18)
2)
体温を上げて 免疫力アップ(2009/09/30)
3)
“笑い”がもたらす 健康効果(2009/08/12)
4)
快適睡眠で アンチエイジング(2009/06/24)
5)
「水」で若々しく健康になる(2009/04/28)
6)
姿勢でリセット!腰痛対策(2009/02/25)
7)
やせている人には理由があった! 生活習慣
病予防にもなる「スリム習慣」ダイエット
(2008/12/24)
8)
筋肉づくりで膝痛予防! 百歳まで歩くには(2008/10/29)
9)
メタボが招くお金の損失! 7つのお得な健
康管理術
(2008/09/10)
10)
病気予防の切り札「健康費」。トクする経済
効果を検証
(2008/08/01)




話しはそれたが、名水百選の「十王の水」が吾が
郷土にあるが、これに付加価値を加え販売し医療

費削減に貢献するプロジェクトを仲間に呼びかけ
てみようかと思案する。勿論、「ひこにゃん」が
商品登録されたように
、「十王の水」は使わない
が(1)ペットポトル販売と(2)名水メーカー
(製造機)販売の二つ。商品名も決めている。後
はディーテールを詰めるだけ。

                 

● 参考図書

書      名          編著者  出版者  出版年
-------------------------------------------
・『「水」をかじる』 志村史夫 筑摩書房 2004.7
・『患者指導のための水と健康ハンドブック:科
 学的な飲水から水中運動まで』 水と健康医学
 研究会 日本医事新報社 2006.3
・『健康水健康食品-その「科学的安全性」を問
 う-:機能水・機能性食品時代が到来』 糸川嘉
 則ほか 東京教育情報センター 2005.1
・『水の健康学』 藤田紘一郎 新潮社 2004.7 
・『水は健康を育む』 中室克彦、上野仁 丸善 2003.8 
・『知られざる水の「超」能力:新しい「科学的」
 水の飲み方入門』 藤田紘  一郎 講談社 2006.12
・『科学で見なおす体にいい水・おいしい水』
 岡崎稔、鈴木宏明 技報堂出版 2005.6
・『ミネラルウォーターの処方箋』 藤田紘一郎
  日東書院本社 2007.7
・『知識ゼロからのミネラルウォーター入門』
 日本天然水研究会 幻冬舎 2006.9
・『ミネラルウォーター・ガイドブック』 早川
 光 新潮社 2005.7 
・『婦人公論』 2007.6.22
 「健康生活のすすめ(72)もっとおいしい水を」
・『婦人公論』 2006.5.22
 「健康生活のすすめ(51)体にいい水」
・『現代』 2007.1
 「動脈硬化を防ぐ、がん予防に役立つ、疲労回
 復やダイエットに効く 目的別 身体に良い水
 の「正しい飲み方」教えます 」
・『健康保険』 2005.8/「「水」で夏を乗り切る 」
・『ビタミン』 2006.2/「ミネラル栄養と飲料水」
・『日本海水学会誌』 2005.6
 「海洋深層水が含むミネラルとその利用の現状」
・早川光/著『ミネラルウォーターガイドブック』
 新潮社 井上正子/監修 
・『ミネラルウォーターブック』新星出版社
・河野友美/編『新・食品辞典11 水・飲料』真珠書院
・谷腰欣司/著『トコトンやさしい水の本』日刊工業新聞社
・酒文化研究所/編『マザーウォーター』紀伊国屋書店
・高野健次/著『紅茶おいしいたて方』新星出版社

-------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費削減と華麗な鰈

2010年03月03日 | 政策論


 
朝(あした)には 年齢越えの誓い立て 昨夜(ゆうべ)の☆に 吾はなるかも 




【医療費抑制は国民の義務?

昨日のブログで脳梗塞や心筋梗塞に触れたが、この
間の自治会と農業組合の懇親会で、隣席の浜騨敏和
がつい最近、カテーテルを入れたと語りだした。よ
く聞くと、寄り合いの途中胸の圧迫感と冷や汗の自
覚症状があり、翌日の除雪作業中再発。そのまま病
院でカテーテル治療を行い退院したという。





狭心症や心筋梗塞など血管の中に狭窄部に対し、先
端に風船(バルーン)がついた直径1mm程度の細い
チューブ(カテーテル)を、腕や大腿部の動脈から
挿入して、心臓冠動脈狭窄部位に通し、先端バルー
ンを膨らませることで、狭窄部を押し広げる治療法
(PTCA)が用いられる。拡張カテーテルのバルーン
部分にステントを装着し、冠動脈病変部でバルーン
を膨らませることでステントを押し広げ、血管内に
留置する。65歳以上の高齢者の治療に適し入院期間
も数日で日帰り手術も行われており、差額ベット料
など患者さんの経済的負担の軽減や、政府の医療費
抑制策にも適している治療法だという。





国内のステント治療の症例数は、1993年から年々増
加し、現在約6~7万症例。急激に拡大しており、こ
の傾向はまだ続くと予想されている。また、これま
では米国など海外の製品によってすべて占められて
いたが国産のコロナリーステントも普及しつつある
という。ただし、留置後の患部に蛋白の堆積付着を
防ぎ、再梗塞防止(抗凝固活性、抗トロンビン活性
血管形成活性)のため
抗凝固薬を飲み続けなければ
ならないという。

 

参考特許:P2006-328086A

 抗凝固療法開発の歴史



たばこは厳禁だが、酒は寧ろ拡張させるのだがと続
けて言うと、隣席の会計の山副義継が、いやその逆
に萎縮する場合もあるのだと、自分は飲み過ぎると
青白くなるのはそのせいで酒は要注意だというので
一同大笑いとなった。このように自治会などの地域
の活動は、日常の些細なことの累積する領域は具体
的で面白く、充実している反面、年齢を顧みず自信
をもって意気込んでも、一寸先が闇ということと裏
腹な関係にあることを再認識し、戒めの歌を新しい
感覚で書いてみた。





米国は医療費抑制のため「茶カテキン」に注目して
いることをブログしたが(『
ホッケと 茶カテキン
とナノテク
』『緑茶と車海老が世界を救う』)「水
の健康学」の普及もその重要な政策だろう。人は何
もしなくても、1日に1.5Lの水が失われ(汗や尿の
分は含まれない)、1日に2.5Lは補充する必要があ
る(水だけではなく、お茶や食事から摂取する水分
も含めて)。水を選ぶ時のひとつの目安が、カルシ
ウムとマグネシウムの含有量をもとに計算した「硬
度」。硬度の高い水が硬水、低い水が軟水です。日
本の水はほとんどが軟水で、まろやかで飲みやすい
が、ミネラルの含有量は少ない。水分補給のため軟
水は役立つが、水を健康により役立てるために、ミ
ネラル分の多い硬水も飲む習慣をつけるとよいとさ
れる。







なに?
海洋深層水も健康に良いのか(海洋深層水→
または単に深層水とは、深度200メートル以深の深
海に分布する、表層とは違った物理的・化学的特徴
を持つ海水のことである。よって、海水の90%以上
は海洋深層水にあたると言える。これは産業利用上
の定義であり、海洋学上の定義とは異なる)。表層
水より無機栄養塩類が豊富だとある。



さらに、水の飲み方も重要だという。それは「ガボ
ガボ」ではなく「ちびちび」と飲むのが良いとされ
る。それも、
アルカリイオン水が良いと?つまり、
弱酸性物質はアルカリ性にするとイオン化するので
水溶性が増大する。例えば、昆布の旨味成分である
弱酸性物質のグルタミン酸が通常の水の2倍抽出で
き、パンではふっくら焼きあがるなどと新聞に掲載
されたことがある。緑茶では、単なる浄水より弱酸
性物質であるカテキンの抽出量が多く、水道水より
色やアミノ酸の抽出が多いアルカリ性にすると濃い
色に呈色する紅茶色素は水道水より紅茶の色の抽出
が多いなどだ。
これは高い装置を買わなくとも、重
炭酸ソーダ(重曹→空気中の二酸化炭素と反応させ
れば只同然)を添加するだけで充分
ではないかと思
うが如何に。



【健康家計簿】

ところで、沢井製薬では「
健康家計簿」という特集
を掲載しているが、この考え方非常に面白い。「健
康費とは、健康維持、病気予防のために使うお金全
般を指します。健康のためにお金をかけることは、
一見、余計な支出に見えますが、病気になった場合
の出費に比べるとずっと安くすみます。病気になる
と、医療費以外にも病院までの交通費、特別な食費、
治療のための器具代などが必要になる場合もありま
す。家庭の主婦が病気になれば、家事などを外注す
ることによっても支出が増えます。また、病気にな
った本人が仕事を休んで収入が減るばかりか、病人
をお世話する家族も仕事の時間を減らして収入が減
ることもあります。また、「健康費」を設けること
で、日ごろから健康や医療への意識が高まることも、
健康家計簿のメリットです。日々の健康管理の積み
重ねが、結果的には、将来的に安心した家計を築け
るのです。健康家計簿で、体と家計の健康を賢くキ
ープしましょう」と訴えている。実に開明的な企業
なんだろうと感心してしまう。
                                       










【カレイの煮付けと鮓】

鰈は、カレイ目 カレイ科に分類される魚類の総称。
平たい体をして、目が体の右側の面に2つともある
特徴的な形態をしている。北極海、太平洋、インド
洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海
までに生息する海水魚。世界で100種ほどが知られる。

カレイの刺し身風 

汽水に生息する種もいる。日本近海で獲れるもので
は、マガレイ、マコガレイ、ババガレイ、ホシガレ
イ、メイタガレイ、アカガレイ、イシガレイ、オヒ
ョウなど数十種が含まれる。白身が美味で、食用に
する。刺身、煮付け、焼き物、揚げ物など。また冬
のカレイ、特に産卵前の時期のメスは大きな卵巣を
もっており、子持ちガレイと呼ばれ、甘辛く煮付け
たものが日本の冬の味覚として好まれる。干物、特
に一夜干しもよく行われる。多くの魚が頭を左に配
膳するのに対し頭を右に配膳する珍しい魚でもある。
ヨーロッパではツノガレイの一種プレイス "plaice"
が、北アメリカではアメリカンプレイスと呼ばれる
アカガレイの一種が、よく食べられる。
マガレイ

 カレイの料理

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼虎魚と水との関係

2010年03月02日 | WE商品開発


しゅわっと 弾け飛び散る サイダーに 喉越残る 疎ましさ憂う 




【水の健康学】

健康志向花盛りなのは、ネット広告をみればすぐに
了解できる。昨年度に取り上げたこの部類の記事も
大変多い。その契機になったのが後輩のの親父さん
が脳梗塞で倒れ、健康茶の調査を頼まれたことがは
じまりだと記憶するが、この結論は、一日4~6杯
の緑茶を飲むことで自分なりの決着を済ませている。


 藤田紘一郎

家庭でのミネラルウォーターの消費が増えたのは、
昭和60年代に入ってからで、昭和61年(1986)にミ
ネラルウォーターに関する基準が一部改正されたこ
とがそのきっかけ。この時、欧州の無殺菌ミネラル
ウォーターの輸入が正式に認められ、欧州の大手ブ
ランドが本格的に市販されたことで、ミネラルウォ
ーター市場が拡大。4年後の平成2年(1990)には家
庭用ミネラルウォーターの消費量が、業務用を上回
り、それまでは嗜好品のように考えられていたミネ
ラルウォーターが、生活必需品として多くの人に求
められる。平成11年(1999)には
Y2K問題がおこ
り当時の小渕首相が「飲み水の備蓄を」と呼びかけ
たことも影響して
、ミネラルウォーターの消費量が
100万キロリットルの大台を突破。最近のデータで
は、平成19年(2007)のミネラルウォーターの国内
生産量と輸入量の合計は、過去最高の250万5000キ
ロリットル。1997年の統計が約80万キロリットルで、
この10年間で3倍近い成長を遂げているという。



水の健康学』の藤田紘一郎は、「からだにいい水」
「秋田美人の秘密は何でしょうか」について「毎日
新聞」秋田支局の記者から、私は突然こんな質問を
受け、「それは雪どけ水のせいですよ」と即座に答
えという。「雪どけ水には、何か特別なものがとけ
込んでいるのですか」と聞かれ「雪どけ水の若返り
作用は科学的に実証されているのです」と答えたと
いう。つまり、氷がとけた水に、生物を活性化させ
る作用が初めて明らかにされたのは、北極の氷がと
けたばかりの海水のなかで、
プランクトンの異常増
殖が見られ、氷や雪がとけた水が農作物の収穫率を
1.5~2倍も増やしたり、若鶏の成長を早めたり、鶏
の産卵率や牛の乳量を増加させたりしていることも
確かめられているという
。昔から、米どころには美
人が多いといわれるが、豪雪がおいしい米を作り出



し、美人を生み出したりしているのだろう。60ヶ国
以上を訪ね、飲料水を検査し、実際に自分で飲んで
みて、最も印象に残ったのは、ヒマラヤ山麓のネパ
ールの高原に暮すフンザ族や、南米の奥深くの高原
地域に住むビルカバンバの人々で、そこには百歳を
超える人がたくさんおり、彼らは長寿の原因が自分
たちが飲んでいる水にあることを知っていて、彼ら
の飲料水は、まさに「からだにいい水」だったのだ
が、かつては安全でおいしい水に恵まれた日本が、
水源の河川の汚染などさまざまな原因により、水道
水に不安を覚える人が増え、日本は飲み水を輸入す
る国になってしまった。現在、ミネラルウォーター
は、年間千億円を超える市場になったと指摘。

水の不思議な作用を研究して、さまざまな病気を飲
み水で治すことができるのではと考え、長嶋茂雄や
西城秀樹が脳梗塞で倒れた発症前の様子を見てみて、
水の飲み方に問題があったと考える。ガンや心筋梗
塞、脳梗塞などの予防、骨粗鬆症や疲労の改善、ダ
イエットのために、どんな水をどのように飲めばい
いのか、ウォーター・レシピ(水の処方箋)を作る。
すべての人に合う「万能薬のような水」は決して存
在しない。大切なのは、自分の健康状態と、いろい
ろな水の性質を把握したうえで、自分に合う水を探
すことだとも指摘する。
 


彼はまた、老化を防ぐための水の飲み方を下記のよ
うに指摘している。

(1)アルカイオン水を、1日コップ5杯(1杯
  200ミリリットル)に分けて飲む。
(2)目覚めに1杯、朝食後、昼食後、夕食後に1
  杯ずつ、寝る前に1杯飲む。
(3)pHは8から始めて少しずつ体を慣らし、上
  限はpH9.5にする。胃低酸症の人は飲むのを
  避ける。老化は、体内から水分が失われると同
  時に、細胞自体が酸性に傾くせいで進行する。
  pH8から9.5程度の弱アルカリイオン水を飲
    めば、体の酸化を防ぎ、老化の進行を緩やかに
  する効果が期待できる。起床後すぐに水を飲む
  理由は、睡眠中の発汗で体内の水分が減り、血
  液が濃くなっている。水を補給することで、ま
  ず目覚めの血液をサラサラする。毎食後に飲む
  理由は、肉や卵などを摂取することが多い現代
  人の食生活では、体が酸性に傾きがち。アルカ
  リイオン水を飲んで体を中和するしましょう。 
  就寝前の1杯も重要。脳梗塞や心筋梗塞など、
  血管が詰まるために起こる病気は、実は朝方が
  最も危険な時間帯。睡眠中の発汗で血液が濃く
  なるのを防ぐには、就寝前にあらかじめ水を飲
  み、血液の濃度が上がりにくい状態にしておく。

 

【炭酸水の効用】

炭酸水とは、炭酸ガスを含む水をいう。ソーダ水・
ソーダとも言われ、気泡を立たせ飲み物を独特のも
のにする。ソフトドリンクの多くが原料の1つとし
ている。日本ではあまり馴染みがないが、ソーダサ
イフォン
を使えば家庭でも簡単に水と二酸化炭素か
らソーダ水を作れる。市販のソーダ水は純粋な炭酸
水の場合もあるが、塩、クエン酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、クエン酸カリ
ウム、硫酸カリウム、ジナトリウムリン酸塩などを
少量加える場合もあり、メーカーによって異なる。
炭酸水は自然の湧き水にも見られ、ブルガリアのロ
ドピ山脈の Mihalkovo、マケドニア共和国の Medzitlija
などがある。



歴史的に最初のソーダ水は、レモネードに炭酸水素
ナトリウムを加えた物だとされる。炭酸水素ナトリ
ウムとクエン酸の化学反応によって炭酸ガスを作っ
ていた。1796年、イングランド人ジョゼフ・プリー
ストリーは、イングランドのリーズにある醸造所で、
ビールの大桶の上に水の入ったボウルをつるしてお
くと水に二酸化炭素が溶け込むことを発見し、炭酸
水を発明。1772年、プリーストリーは Impregnating
Water with Fixed Airと
題した論文を発表し、その中でチ

ョークに硫酸をたらして二酸化炭素ガスを発生させ、
そのガスをボウルの中の水を攪拌して溶かし込む方
法を推奨した。1771年、スウェーデンの化学の教授
トルビョルン・ベリマンも独自に似たような炭酸水
の製法を発明した。彼は虚弱であり、自然発生する
沸騰を模倣することで、健康に役に立つと考えてい
た。マジャル人のイェドリク・アーニョシュ(1800
年 - 1895年)は、ソーダ水の大量生産法を発明し
た。また、ハンガリーのブダペストに世界初の炭酸
水工場を建設。その後ハンガリーで、ワインとソー
ダ水を混ぜたスプリッツァの一種 "fröccs" が作られ
るようになり欧州中に広まる。



炭酸水は炭酸ガスを加圧して作られる。この方法は
可溶性を増加させる、つまり自然界より多くの
CO2
を水の中に溶解させる。そしてボトルを開けるなど
により、圧力は少なくなり、ガスは特徴的な泡を作
り、溶解が解かれる。米国では、第二次世界大戦ま
で「炭酸水 (carbonated water)」よりも「ソーダ水
(soda water)」の名称が一般的だった。世界恐慌のこ
ろには、ソーダ・ファウンテンで売られている最も
安い飲み物ということで two cents plain とも呼ばれ
ていた。1950年代には「スパークリング・ウォータ
ー」や「セルツァー水」という呼称も使われるよう
になる。風味付けした炭酸水も販売されている。甘
味は添加せず、風味だけを加えている点がソーダと
は異なる。レモン、ライム、サクランボ、オレンジ、
ラズベリーといった果物の風味を加えたものが多い。



発泡ミネラルウォーターのガスを抜けば侵蝕する可
能性を減らすことができるが、いずれにしてもその
程度は低い。飲み物に炭酸が入っているかどうかは、
虫歯の発生とはほとんど関係がないとされる。炭酸
飲料の摂取と骨折の危険性に関係は見られず、炭酸
飲料の成分が体内のカルシウム量に与える影響は無
視できる程度。したがって、炭酸水は通常の水と同
程度に無害である。ニューヨーク州は近年、糖分を
含む飲料ではなく、炭酸水や牛乳を飲むことを市民
に推奨している。


【眼精疲労に硬水の炭酸水を】

つらい肩こりや眼精疲労の予防にも、水は効果的で
肩こり、眼精疲労も水の飲み方次第で防いだり、和
らげたりできるという。硬度の高い炭酸水を、コッ
プ半分(100ミリリットル)ずつ、1日10回に分け
て飲む。これが秘訣です。 肩こりや眼精疲労は、
体の中に疲労物質である乳酸がたまることが原因で
起こります。これをすぐに中和してくれるのが炭酸
水という。硬水を飲むことで血管がしなやかになり、
血の巡りも良くなり、疲れた体には硬度の高い炭酸
水を飲むことが効果的。小分けにして飲む理由は、
肩こりや眼精疲労に悩む人の多くは、デスクワーク
中心であまり運動をしていない。そこで、少しづつ
飲む。ドライアイは眼精疲労とは逆に軟水を飲み、
飲んだ水が涙になり目を潤してくれる。硬水だと、
水に含まれているミネラル分が邪魔をして、せっか
く飲んでも涙になりにくいという。

炭酸水の効能 

(1)疲労回復
 
疲労の原因は、筋肉にたまった水素イオンが原因で、
これが疲労物質・乳酸の正体。水素イオンがたまる
と筋肉は酸性に傾き、エネルギーが作り出せず、活
動が出来なくなってしまう。 この時、炭酸水を飲
むと炭酸に含まれる重炭酸イオンが水素イオンと結
びついて水と二酸化炭素に変化し、尿と呼吸により
体外に排出してくれる。乳酸がたまった運動後の尿
は酸性になり体内は逆に正常なアルカリ傾向に戻っ
ていく。

(2)整腸作用

炭酸は、胃の中でガスを発生。脳は消化が始まった
と勘違いして腸へ消化物の受け入れ態勢を整えるよ
うに指示を出す。その指令を受けた腸はぜん動運動
を始める。ミネラル炭酸水は便秘にも効果的だ。朝
食前に、コップ一杯程度を飲む。

(3)血行増進

重炭酸イオンが体内で、水と二酸化炭素に変化する
と血液中に二酸化炭素が増えるため、酸素が欠乏。
その結果、血流を増やして酸素を多く送り込もうと
する。その為血行が良くなり、身体の表面温度も上
昇する。
 

家にあれば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉に盛る

               有間皇子/万葉集(巻2・142)


元気よく泡立つスパーリングウォータを一気に呑む。
うまい。にもかかわらず、昔に比べ仕事が捗らずず
っと尾を引く自分が疎ましいと重ねて歌う。それに
しても世界一の長寿立国となったことを、なにを先
おき、言祝いでおかねば罰が当たる。





オニオコゼ(鬼虎魚、Inimicus japonicus)は、カサ
ゴ目オニオコゼ科に属する魚類。単にオコゼ(虎
魚)ともいう。体長は20cmほどだが大型になると
25cm以上になる。背びれの棘には毒腺を持ち、刺
されると激しく痛む。ただ、食用になり、刺身や
唐揚げ、吸い物になる。非常に美味だが、可食部
が少ない上に高価な魚。

MC Rotfeuerfisch.jpg

オコゼのさばき方を観て、これはどうしょうもな
い程手間がかかる上に可食部が少ないので早鮓に
は向かないだろうが、深海魚特有に身崩れが早そ
うだが、良質のアミノ酸が豊富で美味そうに熟鮓
には使えそうだが漁獲量が少ないのが心配だが、
試作する価値はあるかも知れないというのが、い
まのところの結論。

 オコゼのさばき方

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールの最初の一口に赤矢柄

2010年03月01日 | 時事書評


この家に 二つの苦あり 脈絡を 失った母 見つけられぬ子



【絶望した錬金術師】


 肝心なのはそれだけ。あとは杯を傾けるほど
に刺激がなくなり、粘っこい生ぬるさと、白け
た満腹しかやってこない。最後に残るのはたぶ
ん、虚勢もこれで終わりという幻滅……。
 とにかく最初の一口だ。一口だって? 口の
前からもう始まっているじやないか。まずは唇
の上をあの金色の泡と、その泡で増幅された爽
快感が通り過ぎ、やがて苦みで濾過された幸福
がゆっくりと口のなかに広がる。最初の一口な
のに、いかにも長く感じられる! 本能的な渇
きを装いつつ、一気に飲む。じつはすべてが定
められているのだ。理想的な最初の量は多すぎ
ても少なすぎてもだめ、即座に至福を強調する
こと、ふうとため息をついたり、舌を鳴らした
り、あるいはただ無言というのも悪くない。あ
たかも快楽が無限に開かれているかのごとき偽
りの感覚……。と同時に、すでにわかっている
のだ。一番おいしいところはもう終った。グラ
スを置くにしても、ことさら少し遠くに離して、
小さな扱い収り紙のコースターの上に置く。蜂
蜜まがいの、冷えた太陽みたいな色を味わう。
あくまでも分別くさく、我慢強い儀式を通じて、
生まれると同時に消え去ってゆく奇蹟を掌握し
てみたいのだ。グラスの内側に、自分が注文し
たビールと寸分遠わぬものが確認できればよし。
だが入れ物と中身が尋ね合い、呼べども応えぬ
こともあり、そのときはもう何も増幅されない
だろう。できれば純粋な黄金の秘密を守り、化
学式のなかに封じ込めておきたい。でも、外光
にきらめく小さな白いテーブルを前にして、な
すすべもなく絶望した錬金術師は、ただ見かけ
だけ威勢よくビールの杯を重ねたあげく、喜び
を陰らせるだけ。それは苦い幸福、最初の一ロ
を忘れるために飲むもの。

          『ビールの最初の一口 
       とその他のささやかな楽しみ』
          フィリップ・ドレルム
               高橋 啓訳


最後の「なすすべもなく絶望した錬金術師は、
ただ見かけだけ威勢よくビールの杯を重ねたあ
げく、喜びを陰らせるだけ。それは苦い幸福、
最初の一ロを忘れるために飲むもの」。いいで
すねこの最後のところ。翻訳の良さなんでしょ
う。ビールメーカにこのCMを是非制作させた
いところだ。還暦をこえたばかりのわたしには
この一節に酔い痺れた。あなたは小さな宝石を
手に入れた。おめでとう! あなたは幸福を再
発見する
旅に出発するとのウエスト・フランス
の寸評に肯く。

 Philippe Delerm

ドレルム,フィリップ(Delerm,Philippe)1950年
生まれ。中学校教師としてサッカー、演劇など
を指導しながら執筆活動にいそしむ。『ビール
の最初の一口とその他のささやかな楽しみ』(
1997)が大ベストセラーになり、以後、彼の書
くものはベストセラーの常連になる。日常のそ
れとない、ささやかなものへのやさしい眼差し
は彼の独壇場。他の何人かの作家とともに「小
事物派」という呼称さえある。しかし、ノルマ
ンディーの田園地帯に住みながら、実は本質的
に「都市の作家」であるというところが、彼の
人気の秘密であり、ユニークなところ... との
紹介(『しあわせの森をさがして』)も納得さ
せるものでした。ところで、息子は映画監督じ
ゃなかったっけ?


 Peter Mayle

南仏プロヴァンスの風景

バタイユの本を探しに市立図書館に立ち寄った
ものの空振り。フィリップ・ドレルムとピータ
ー・メイルを半ばやけくそに借りることになっ
たが、その衝動は収まらず数冊借りることに。
そのメイルの小説を映画化した『プロヴァンス
の贈りもの』は(A Good Year;2006年のアメリ
カ合衆国の映画)、フランス南部プロヴァンス
にぶどう農園を所有しているあのアップル社CM
『1984
リドリー・スコット監督が「ブティ
ック・ワイン」(メジャーな市場では全く無名
であるにも関わらず、その高品質により高値で
取引される希少生産ワインといわれる)の噂話
を30年来の友人であるピーター・メイルに持ち
かけたところ、メイルがその話を元に小説を執
筆し、スコットが映画化することとなったとい
われる(原題の「A Good Year」はワイン作りに
おける「当たり年」の意)。



 春が来て、節くれ立った黒い手が空をつかむ
ような格好で並んでいた畑の葡萄がうっすらと
緑に芽吹く頃になると、ここかしこに、ひこば
えが生い出るように人が姿を見せはじめる。彼
らは道端の石にじっと腰をおろし、あるいは、
辛うじて体重を支えるだけで、いたって坐り心
地の悪そうな新案特許の折畳椅子にかけて、イ
ーゼルを立て、傍らに絵筆やクレヨンでいっぱ
いの胴乱を置いている。帽子をかぶってしかつ
めらしく眉を寄せているところはみな同じであ
る。遠くの景色に魂を奪われているかに見える
彼らは、やがて、意を決したふうに筆を湿し、
キャンヴァスの上にプロヴァンスを写し取りに
かかる。

  絵描きは私の心を捉えて放さない。何よりも
その才能には敬服を禁じ得ない。傍目には、彼
らはいとも気楽に筆を動かしているように映る
けれど、絵を描くというのがそんな生易しいも
のではないことを私はよく知っている。が、そ
れ以上に私が興味を覚えるのは、彼らが描く対
象を自分の目で選び、その素材を独自の世界観
に従って画布の上に再配置する過程である。だ
から私は絵を描いている人を見かけると、邪魔
しないように注意しながら、そっと背後に忍び
寄り、肩越しに覗かずにはいられない。まさし
く盗視であって、制作者のプライヴァシーを侵
す恥ずべき行為であることはわかっている。わ
かっているが、止められない。画家がそこに何
を見ているか、彼の描くプロヴァンスがいささ
かなりと、私の知っているプロバンスを再現し
ているかどうか、大いに関心のあるところだ。

        『プロヴァンスの人と風景』
             ピータ・メイル
      マーガレット・ロクストン=絵
               池 央耿=訳                       

  Margaret Loxton

この小説にはマーガレット・ロクストンの絵な
しに成り立たない。いや、彼女の絵に随筆が書
かれているのだと錯覚しても可笑しくないし、
池央耿の翻訳なくしても成り立たない。そう、
絵が中心に展開していることに気づくのに時間
はかからない。


                   「リュペロンの三婦人」
                Three Ladies of the Luberon

プロヴァンスの男どもは男尊女卑の思想に凝り固
まっている、とよく言われる。いったい、どこか
らそんな定説が生まれたのか、首を傾げずにはい
られない。私の見るところ、どこの家でも財布を
握っているのは奥方である。主婦たちは家事を切
り盛りし、家計簿をつけ、金のつかい道を決め、
細々とした日々の用をこなす。亭主たちは日がな
一日カフエにくすぶって天下国家を論じている。
そうした用事の合間にプロヴァンスの主婦たちは、
ちょうどこの絵のように、道端に足を止めてはお
互いに、良き伴侶を選んだことを祝福し合う。と

少なくとも、私は思いたい


         『プロヴァンスの人と風景』
              ピータ・メイル
       マーガレット・ロクストン=絵
                池 央耿=訳 


  「プロヴァンスの贈りもの」




【珍魚アカヤガラ】

赤矢柄・赤魚:cornetfish [学名:Fistularia com-
mersonii
]硬骨魚綱ヨウジウオ目ヤガラ科に属す
る海水魚。体は細長くて縦扁し吻は管状。近縁
のアオヤガラとは、目と目の間が平たく、体表
が粗雑でなく、赤褐色である点で異なる。全長
1.5メートルになる。本州中部以南、太平洋、
インド洋西部の熱帯から温帯にかけて分布する。
沖合いの深みにすみ、底引網で漁獲される。味
がよくて、刺身、塩焼き、椀種にする。



みためで判断するのもどうかだが、刺身にする
と上品で淡泊でクセがないがくるくる寿司では
お目にかからないほど少ない。毎日、早鮓や熟
鮓の記事を調べるの骨が折れるというか、飽き
てござるでござると来たもんだ。三年に一度滋
賀のどこかで「熟鮓祭り」を定着させたいとは
じめたものここで挫けてはだめかと思い直した。
「米と魚」の食文化のコアをめざし頑張ろう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする