秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

身近にもいた亘理病の患者

2011-06-27 | 世情雑感
次の日曜は近所の氏神様大枝神社の夏祭りです。
昨日玄関軒下に提灯をぶら下げました。

去年提灯を吊るすための造作をいとも簡単に引き受けてくれた酔いどれシェフさん。
4月9日のブログにこう書かれていた。

「今朝5時に家を出、目的地の宮城県亘理町に行く為、自転車で日本海縦断をする為に買ったナビのおかげで迷う事なく亘理町のボランティアセンターに四時半頃に到着しました。
被災をされて間もなく一ヶ月になります。
明日から被災をされた皆さんの笑顔を見れますように働かせて頂きたいと思います」

夏祭りには戻ってくるという噂だった。

昨日神社で、夏祭りの準備されてた地車隊員さんにシェフさんの安否を尋ねた。

少し前に帰阪し3日ほど居たけど、また行ったわ。
夏祭りには戻らんらしい。
亘理病やで~

6月21日毎日新聞の夕刊に亘理病についてのコラム記事が載ってました。

『宮城県亘理(わたり)町で「亘理病」なるものがささやかれている。
「なぜか亘理が好きになり、帰ってもまた行きたくなる」という重度のリピーターが亘理病。
亘理では震災直後から一貫して県外ボランティアを受け入れ、住民が炊き出しでねぎらうなど一体的なコミュニティーを醸成してきた。
今も毎日200人前後が民家の泥かきに汗を流す。
中には片言の会話で輪に加わる海外組や、「見届けるまで帰れない」と3月からテントで滞在し続ける人も。
逆境をはね返すエネルギーの盛り上がり、思いやりの連鎖に胸が熱くなる』

こんな身近に亘理病にかかった人がいましたわ。

節電クールビズ・ギズモの夏モード

2011-06-27 | ギズモ&もぐ&メルキー
大阪はめっちゃ蒸し暑い。

毛布を巻いたごとくの長毛種ギズモは
羊さんのように夏モードにしないと、節電のこの暑い夏は乗りきれない。

今朝いつものパナシア動物病院に電話予約したら、今ちょうど暇やからすぐに連れておいでと言われました。

お昼ごろ麻酔かけて毛刈りしてもらいました。
7時過ぎてもまだ完全に麻酔が抜けません。





ちゃんと歩けるようになるまで、冬の猫用寝床に閉じ込めてます。
屋根の上に置いてあるのは鎮災難除霊符です。

学研ムーの綴じ込み付録「鮑義忠道志特別修法」を切り取りパウチし、二つ折りして財布に入れてたものです。
ギズモにとってはふって湧いた災難に違いないので。

「青龍堂のHPによると師の靈符は一枚18000円となっている。
印刷であっても霊験が顕われるように強化してあると鮑義忠導師が断言する
この靈符が付録された学研ムーが¥670であれば安い」
吉田さんのブログで紹介されてました。