![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/53113ef6f30f480735f0fa5a4441fdbd.jpg?1690834133)
7/28(金)午前10時頃、黒部ダム堰堤を歩いてました。
ダム中心辺りから下を覗き込むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/63f565010db0342b632739c0938d1651.jpg?1690834275)
大放水に虹が掛かってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/e6e6a059184b482d56b85f963f9f3dc8.jpg?1690834275)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/51/e6e6a059184b482d56b85f963f9f3dc8.jpg?1690834275)
黒部ダム駅で見かけたポスター
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/f4e60ee0819a6cafba0b612e82b40c95.jpg?1690834431)
黒部ダムの建設は「世紀の大工事」とも呼ばれます。
7年の歳月と513億円の工費、
延べ1000万人の労働力、171名の犠牲者を出して1963年竣工。
大学1年の夏合宿が長野県の神城で行われ、帰りに黒部ダム寄りました。
そして半世紀過ぎた今春4/17、雪で真っ白な黒部ダムに。
地形がよくわかる時にじっくりみたくて、3ヶ月で再訪です。
観光大放水は、6/26〜10/15
昨夕のローカル番組で映ってるよと、お連れから連絡ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a8/fa0db25af526b23dc98e8e39b7faf7bc.jpg?1690835116)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/84/b3d0439572b724923720e48666725b39.jpg?1690835116)
昨日のブログで書いた「黒部宇奈月キャニオンルート」についても触れられてました。
60周年、人なら還暦。
そんな記念すべき周年でもあり放映されたのでしょう。
たまたまなタイミングで驚くやら嬉しいやら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/15/ec6d651d60ab80752432d97befaa0bb8.jpg?1690835396)
ダム堰堤渡り黒部湖駅側から。
向こうのダム駅には展望台とレストハウスが写ってます。
春は雪で行けなかった。
今回は一部の人が立山ケーブルカー下車後の集合に来なくて長く待たされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a7/e1670380b4c6272b3989ad3ec3bde2d0.jpg?1690835396)
スタンプラリーの最後2つがゲットできなかった。
結局集合しなかった7名は、その展望台へ先に行ってたそう。
展望台に縁のない私
>きっと膝に来るから行かんで良かったね。
何となく思い出しました。
宇奈月温泉に泊まりました。子供ながらに
変わった名前だなと思って、よく覚えています。