
2月8日から14日まで長谷寺では修二会(しゅうにえ)が執り行われます。
新年を迎える正月1日から7日まで修正会(しゅうしょうえ)
修正会・修二会ともに罪・穢れを懺悔する悔過作法(けかさほう)をします。
その結願(けちがん/最後の締め)が「だだおし」
千年前から伝わる追儺会(ついなえ)法要だそうです。

例年、結願の日に牛玉宝印が授与されますが、
今年はCovit-19のためウェブサイトより申し込めます。

長谷寺では2月14日の「だだおし」で”鬼”を退散させるため、
節分では鬼に猶予を与えて 「フクはウチ」のみ おこなう。
上記のサイトより画像お借りし、内容もかいつまんで引用させていただきます。
「だだおし」という不思議な名前は、
行事の中で牛玉宝印(ごおうほういん・えんぶだごん宝印・だんだ印とも言う)だんだ印を、参拝者の額に押すことから「だだおし」と言われるようになったとも、またはダッタンを語源とする説もあります。
僧侶たちは走りながら回る「行道」をします。
四手(しで)に挟んだ牛玉札を持って大行道をして回ると鬼たちは堂外に追い出されていきます。

大松明は鬼の持ち物で、本来暗い時間帯に行ない夜道を照らすための松明だった。
次第に儀式化して大きく、そして時間帯も明るい時間帯になったそうです。
毎年2月14日 奈良 長谷寺だだおし
15:00 進列
15:30 法要開始
16:20 堂内で鬼出現、僧侶四手に挟んだ「牛玉札」で退散
16:30 参列者の額に「檀拏印(だんだいん)」押印
16:45 堂外で鬼出現、大松明を持ってのたうちまわる
17:00 法要終了
15:30 法要開始
16:20 堂内で鬼出現、僧侶四手に挟んだ「牛玉札」で退散
16:30 参列者の額に「檀拏印(だんだいん)」押印
16:45 堂外で鬼出現、大松明を持ってのたうちまわる
17:00 法要終了
大迫力だそうで、いつか生で観たいものです。
3年前に東大寺のお水取り行った時の記録は
2018-03-11
日常や世の中の騒動に流されて忘れそうなので行動での記憶として手と目とそして頭を繋ぐ回路で覚えさせておきます。思ってすぐ忘れちゃうんで頭に残らない。
だだおしって一方的な排除ではなく猶予を内にって言うのもなんか素敵ですね。今までは早く動かない事に違和感感じてましたけど、最近即座に急展開する方がなんか危険かな?と思っている事もあり、鬼やコロナに対しても怖い危険だって即座に感情的に対処するのと様子をみようとする心の余裕あるうちに相手をじっくり観察する方が未来役立つ方法や誤解も排除出来そうに感じます。ナオミちゃんの蝶への対応もそうなんかいい見本に思いましたよね、苦手な方もいるだろうし、物理的に魅力ある物があり寄って来たかもしれませんがタイミングが劇的に思いました。シジミかな?とも思ったんで結構笑っちゃいました。富士山の方の花鳥園は蝶と戯れる事が出来ますよ、ただ蝶を人選ぶから子供は文句言ってましたけど。犬もそうですけど危険感じるなら近寄らないので動じなさそうだし、危険が無いと蝶が判断してしたのなら面白いですね。実際は蝶の都合だけでsとうけど、人間がそこにほっこりエピソードとして感じる事が出来るって所がまた人間の素敵さにも感じました。
また忘れちゃう、だだおしの知識増やしておきます。
一年ならまだしも中止が二年続くと、関係者の意欲とか諸々のことがちゃんと継承しづらくなるような気がします。
今のマスク生活がいつまで続くのかわかりません。
いつかマスク外す日が来たとして、えぇ~こんなに老けてたんだとか、口周りのほうれい線で年代でますものね。
目しか見えないことで判断してた人物像が意外だったり。
というのは目は人の感情を如実に語るとこありますが、口元から氏素性的なものを感じてます。
下唇を下げて下の歯を見せて話すのは中国系言語圏民族であったりもします。
品性語るに落ちたりといいますが、口元で下品上品が見えたりします。
そんなこんなでマスク生活も二年目に入った中で
私も初めて知った長谷寺の追儺だだおし、これもなんか意味するとこありそうですね。
14日にはライブで視聴できるようで、本文中ほどにリンク貼ってます。
時間あればご覧ください。
私も覚えてたらいいんだけれど。
長谷寺のYouTubeチャンネルで2月14日16時半から
https://www.youtube.com/channel/UCP70rx_pQfAlBDPthVJGMhA
今日閻魔さまにもお詫びいたします。
西洋的な行事に当日気付き、作ろうと思ってチョコをひたすら削りそして機械の調子がおかしくなり無理して夕飯を違う物で対応し鍋を焦がしそしてそれを修復していたようです。私には分不相応だったのでしょう。
せっかくお知らせ頂いたのにうららさまにも閻魔さまにも徳道上人さまにも鬼さんさまにもお寺の皆さまにもお詫び申し上げます。昨日真っ青になりました。
関東圏でも震度4ぐらい?けっこう揺れたことでしょう。
あまりにウザイゆれくるコールの地震アプリ削除してたので、この地震知ったのは日曜朝でした。
2011年の記憶がまざまざと蘇り、ひょっとしてまだ大きなのが来る前兆?
なんて不安に思われる方は多いことでしょう。
2/15には三宅島でイワシの大群が砂浜に打ち上げられ、ここまで大量なのは記憶にないという人も。
ひょっとして噴火や地震にと、これも不安呼びますね。
この2/14拙ブログではアクセス数順位が
963位/2989735ブログ中
わぉ、369やん、
滅多に出そうで出ない数字ですもん。
だだおしの件は、その後ちゃんと映像を残してくれたので思いがけずありがたくじっくり2時間観させて頂きました。火の扱いにも圧倒されましたし、この行事を支える方々のそれぞれの役目など分担しながら全てがプロフェッショナルで代わりがいない皆様方のコラボというかオーケストラみたいで現地で実際に拝見するのとはまた違ったものを先に感じられたように思いました。
実際にその時間に間に合わなかった者にも感謝しかなかったです。
人間にはどうしようもない災いをどうにかしようと色んな所で闘ってまた危険をも感じながら祈ってくれている方々に感謝の気持ちが映像だと強烈な印象もあり湧き上がるように思いました。なので気持ちの中で映像全部ちゃんと終わるまでと思って最後の言葉の映像が終わるまで日時差がありましたが追体験いたしました。
人間の真剣な姿って入ってくる物があります。
日常も真剣に生きなけばいけないなあと、反省です。
縁を繋いで頂きうららさまにも感謝です。
今思えば関東のお寺にお詣りし始めてそれほど長くはないですけど長谷寺のポスターを見る機会は多かったんですよね。まだ奈良へは行けてはいないですけど行けた時には走馬灯の中でもあちこちのお寺の記憶とうららさまのこの記事も出てきそうに思います。そうなるといいなあ。私は人からの情報しか頭に入ってこないようです、なので本当にありがたかったです、ありがとうございました。
遅ればせながら、大坂なおみちゃん優勝の記事、私の視点でアップしました。
木方さんコメントで、そうだ優勝戦終わってたんだと教えてもらえました。
このだだおし法要もコロナ禍だからこそオンラインLiveがあって知ることができました。
木方さんはじめ多くのコメントお寄せいただく方に実際お会いしたことはありません。
でも心で繋がってるって素敵なことですよね。
ありがとうございます。
今日で3月、いよいよ私の実務の気配は出てきててんてこまいです。違う世界の事に引っ張られている感じもありこのままだと自殺傾向かと気にしています。ですが、一旦現実の実務の中で身の回りで私のすべき事で人に感謝伝えきゃと思っています。
なので自殺も死もあり得ないとして頑張ります。ただ私がする事で人の喜びが増える事だけ限定で、喜び感じていないならばエゴになりますし身体にも負担があるの出来ないでしょう。
でびっくりするのがお札も頂けた事。目が見えないのもあり物凄い酷い字で文字書いたりしたので不安でしたし、何しろ行事終了後に気付く事では諦めていました。
分からないのですが、うららさまの間接的な仲介だったから自分でもトライしてみました。結構真面目なので本来は自分でも資格が無いとも思いました。諦めないで動いて良かったです。ありがとうございました。
桂三枝さん(6代目 桂文枝)の奥様が1/24、翌日お母様が続いて急逝され家を売りに出されたとのこと。
TVの朝のワイドショーなど多くの番組もわるんだそうですね。
我が家もてんやわんや怒涛の一か月でした。
息子は1週間延期して明日渡米、寂しくなります。
いろいろ急激に変化してる真っ只中にいます。
風の時代がどんなのかまだまだ実感ありませんが、悲喜こもごも。
人生塞翁が馬といい聞かせてる日々です。
木方さんもめげずあきらめず、今できることに最善を尽くしてください。
いっぱいいい縁頂いている分、困った方を助けることが一番護られるように思います。過酷そうですけど結構そう言う毎日は楽しいです。だだおしのお札頂いて寝室に置いてその世夢も見て気になっていた故人だといいなあと。
最初は無口でただ一緒に歩くだけだったんですけど、心開いてくれて話したら普通な方で落ち込んでたり滅入ったりしている様子もなく安心出来ました。
でこの前も紋同じ所に行けたり、ありがたいです。
今日から胃が痛くなりましたけど、どうにか生きて行きますね。経験した前提上で何か人をお世話する事が一番苦痛でないみたいです。
その手を振り払うか、喜んで受け入れるかはその人次第。
手助けしたいという思いが独りよがりなおせっかいであったとしても、自己満足であったとしても、
その人が好意を施そうとするチャンスを活かす、これもお布施なんだそうです。
荷物持ちましょか、席変わりましょか、ありがたく受け入れようと思ってます。
あちこち体調不全はありますし、急な怪我もありますし、今できることからぼちぼちと。