秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

やっと積もりました

2008-02-09 | 日々是好日
今日の昼やっと雪が積もりました。
大阪で雪が積もったのは11年ぶりだそうです。
♪犬は喜び~ 同様大阪人は雪が降るとなぜかうれしい。

でも水分たっぷり含んだボタン雪。



夕方5時ごろになって雪がやむと、道路はすぐにぬかるみ、滑るすべる。
夜気温が下がって凍結すると危ないからと、ご近所数人で道の雪かきをしました。
道具はプラスチックのちりとり。
結構役に立ったけど、スコップのように柄が長くないからしゃがんで一仕事した後はすっかり腰が痛くなった。

北国の人の苦労、ほんのちょっとわかりました。

カルティエ

2008-02-08 | ブランド
画像のカルティエ マストライン ボルドーシリーズ、
1,2年前からオークション出品しても結構いいお値段で落札されるようになりました。

つるつるの革よりもキズがめだたないざらざら型押しがさらに人気です。

もうすぐバレンタイン、いまやマリッジジュエリーも、ティファニーよりカルティエを欲しい人が増えているようです。
伝統に裏打ちされた宝飾品でありながら、モダニティを感じさせる革新的なアイテムがそろっています。

このカルティエの歴史を見ているとなるほどと感心。
時代とともに変遷してきたカルティエのスピリットに敬服します。

世界の王侯貴族に愛され、ヨーロッパ各国の王室から御用達店の指名を受けたカルティエ。
「王様達のジュエラーであるなら、カルティエはジュエラーの王様である」
イギリスのエドワード7世はこう断言したそうです。

宝石細工師ルイ・フランソワ・カルティエ(1819~1904)が、1847年パリでメゾン・カルティエを設立して以来約160年。
現在の伝統と格式のある偉大なメゾンとなるまでの歴史は非常に興味深い。

ナポレオン3世のユウジェニー皇妃を顧客に迎える
当時のファッションリーダー的存在でもあったため王侯貴族たちをとりこにしていった

②やがてナポレオン3世による第2帝政から、労働者・市民が中心となって作った自治政府パリ・コミューンの第3共和政へと移る
その混沌から逃れるべく、息子のアルフレッド(1841~1925)はパリからロンドンへ渡り、ビジネス手腕を見せ世間に宝石商としての地位を知らしめた

③1904年イギリスとスペインの王室御用達の勅許状を拝命し、その後第二次世界大戦までに次々と15ヶ国の王室御用達に

④アルフレッドの3人の息子のうち、長男ルイ・ジョゼ(1875~1942)は芸術とビジネスのセンスに秀でかつ人間的な魅力にあふれていた
現在のカルティエのもつ「洗練」の基盤を完成し世界の王室や富裕層を席巻
1910年カルティエロゴ2Cも誕生

⑤飛行愛好者のサントス・デュポンから、
飛行機の操縦かんから手を離さずに見ることのできる時計の製作を依頼されたのをきっかけに、宝石製作だけでなく、腕時計の分野にも進出
「サントス・ウォッチ」は、腕時計の新時代を切り開いた

⑥アール・デコ全盛の1920年代、直線と円の調和、色石の色彩と質感を自由に生かした美しさが満ちた作品を数々発表
樽の形からインスピレーションを得た「トノー」(1906)
亀の甲羅がモチーフとなった「トーチュ」(1912)
第一次世界大戦で活躍した戦車にインスピレーションを受けてデザインされた「タンク」(1917)
ジャン・コクトーのために3色のゴールドで作られた3連「トリニティ」リング(1924)

⑦ヒョウのモチーフ「パンテール」
気品と優しさのある「カルティエの動物」と呼ばれる猫科の動物や鳥のモチーフは、カルティエのジュエリーにしばしば登場する
サファイアとパンテールのブローチ(1948)

⑧1973年に新コンセプト「レ マスト ドゥ カルティエ」により、王侯貴族などの限られた人たちの手からジュエリーを愛する多くの人々の手へと広がっていく
ボルドーシリーズである皮革製品を発表

「私たちは社会の要求に見合った、しかも実用的なものをカルティエ風に装飾して製作する」
3代目ルイの言葉は、時代とともにクリエーションを変遷させたカルティエの、しなやかで強靱な哲学を物語っています。

とりあえずご報告

2008-02-07 | 日々是好日
今朝出勤する前に、ポストを覗いたら保健所からの郵便が届いていました。
そう、あの結果のお知らせです。
1/17にC型肝炎ウイルス検査を受けに行った話を書きました。

HCV抗体検査 検査結果 0.1
分類  陰性


つまり判定結果は、
「現在、C型肝炎ウイルスに感染していない可能性が極めて高い」
判定理由は⑤
裏の参考を見ると、判定理由には5段階あり検査結果陰性1.0未満は⑤

日常生活の場ではC型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないので、毎年繰り返してこの検査を受けなくとも、1回受ければよいとされているそうです。

長い間気になっていたことが、無事解決 

スパニッシュオムレツ

2008-02-06 | スピードクッキング

夕方の帰宅時、急な通り雨が激しくて買い物に寄れなかった。
しかたなく家の有り合わせで、思いついた簡単料理が
スパニッシュオムレツ。

子供の頃、母が作ってくれたお弁当に、
たまねぎ、ジャガイモ、ピーマンの細切りとコンビーフを炒め、カレー粉とケチャップで味をつけてから、卵でとじるというおかずがありました。

母はどこで覚えたのかスパニッシュオムレツだと言ってた。
鉄鍋などにたっぷりの具と卵を入れて、ひっくり返すことなくじっくりと焼き上げた厚焼き卵をスパニッシュオムレツというらしい。

今日は冷蔵庫に牛ミンチの買い置きがあったので、
A/コショウとガーリックパウダーをふって炒め、牛ミンチの肉臭さを消すためカレー粉を少し入れました。
B/たまねぎ、にんじん、セロリ、エリンギのみじん切りも炒める
C/ジャガイモは1cm角切りして電子レンジでチンしておく

 

すべてを混ぜ合わせ、ケチャップで味付け、
最後に溶き卵を流し入れて、卵が固まれば出来上がり!

結局、具材はハムであろうがベーコンであろうが、母のようにコンビーフでも何でもよくて、トマトもおいしいし、チーズを入れるのもいけてます。


食物テロ?

2008-02-04 | 世情雑感
ここ数日毒入り餃子のニュースが次々と新展開をみせています。
千葉と兵庫の商品は、製造日も出荷日も異なるけれど、4日間だけ同じ倉庫で保管されていたらしい。

JT株のインサイダー取引疑惑も興味津々です。

1/20に近くのスーパーで、焼き上げた餃子5個入りパックを買って、ビールのあてにしたとき、なんかいつもと違う変な味と思い全部食べ切れなかった。

きっとああした餃子も中国産だったかもと思い、そのスーパーの売り場を確認してみると、「当店の餃子は店の手作りです」って貼紙がありました。
そうかぁ~気のせいだったか。

日本の食料自給率がとても低いとは聞いていたけれど、こんなに中国産食品に依存しているとは知らなかった。

ものの値打ち以上に安いものは、なんか理由があるとは思っているけれど、かといって高ければ安心でないことも数々の偽装で明らかになっているし。

食べ物が安全で安心して口にすることが出来なくなる。
これってものすごく大きな問題で、道路どころではない。
ふんだんにあると信じてやまない水、これもテロの標的になったらと想像すると恐ろしいものがあります。

ところで10年以上前、O157の食中毒で多くの被害者がでました。
あのとき貝割れ業者が疑われ大騒動でした。

結局、あのO157の一連の騒動の原因はどこにあったんだろう?
突き止められたんだろうか?

その事件の少し前に、堺市の臨海地区に、乾電池で作動する気球のようなものがたくさん落下しているのが新聞に載っていたことがありました。
それもなぜかわからなかったみたいだけど。

もしあの落下物が着地するまでに、空中からO157をふりまいていたとしたら・・・
どこから飛んできたんだろう?

テロの可能性はないのだろうか?

ケンミンセイ

2008-02-02 | 世情雑感
「どさ?」 「ゆさ」
これは東北弁で「どこへ行くの?」「湯に入りに」だそうです。

寒い雪国では出来る限り口を大きく開けないように、最小限の言葉で会話するってホントかなぁ。

大阪人は良く言えば、フレンドリーでオープンな気性だといわれます。でも反面おせっかいで、けたたましくもあります。

その通りと納得できるようなものに、言葉遣いの2回ダメ押しです。

時々TVでケンミンショーなる番組を見ることがあります。
高校野球しかり、県意識って強いものがありますよね。

先だって大阪人は同じ言葉を繰り返すというのには爆笑しました。
そうかなぁ?
「そう、そう」とうなずく時はもちろん、
否定の時も違うがなまって「ちゃう、ちゃう!」

「それを持ってるよ」というときだって、
「持ってる、持ってる」とたたみかけて強調しがちです。

近畿圏の他ではどうなんでしょう?