goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

なんでやねん!

2008-09-16 | 旅はつれづれ
今年は台風こないなぁ~と思っていたら、
台風13号が急に向きを変えて九州にに進路を向けています。
めちゃくちゃ珍しい進路だそうですね。

あさってから、鹿児島と屋久島へ行く予定です。
ゲリラ豪雨が続いたり、蒸し暑かったり、急に気温が下がったり。
どの服を着ていくか入れたり出したり、なかなか決まりません。

ところが、

よりによって、なんで今やねん!
ちょうど9/18頃鹿児島あたりに来そうです。

今日午後3時には中心気圧992hPa・最大風速20m/s
この先台風13号は海水温度が25度を超えているため
二日後18日15時の予報は中心気圧980hPa・最大風速30m/s まで発達すると予想されています。

飛行機飛ぶだろうか・・・

分類してみました

2008-09-14 | 旅はつれづれ
 
今日は十五夜ですね。

「旅はつれづれ」のカテゴリーにエントリーした記事
144件の記事を地域細分化するのに2時間以上。
疲れたぁ~ 

デジカメ持って旅するようになったのは2005年1月のモロッコの旅からで、その年の春からブログ始めました。
残念ながらモロッコのは保存したCDがどこにいったか不明です。

旅立つ前は予習を兼ねてネット検索することが多いので、
他の方も、そうかもしれんと頑張ってみました。
少しでもお役に立つ情報あれば幸いです。

旅立つ予定ない方も、お暇な時にご覧いただければうれしいです。

高貴な色・紫

2008-09-14 | 四季折々・色とりどり

秋の花ななぜか紫色が多いような気がする。
リンドウ、トルコキキョウ、萩にも白とふじ色ありますね。

そしてお坊さんの位の高い人がお召しになるのは、紫。
紫水晶のアメジストは、
「ア・メシスト」というギリシャ語で酔わないということから
キリスト教の聖職者が身につけるようになったとも聞きました。
酒に酔わない→人生に酔わず客観的にみれる

ムラサキシキブ

紫には「神秘、気品、優雅」といったイメージもありますが、
なぜに紫は高貴な色とみなされるようになったのでしょう?

聖徳太子の「冠位十二階」徳・仁・礼・信・義・智
大小にわけて12階とし、それぞれにあう冠をさずける。
位階の違いは徳の紫以下、青・赤・黄・白・黒の色であらわし、
大小の冠の違いは色の濃淡で表現され、身分の差がひと目でわかったそうです。

当時、布を紫に染めるには高価な紫草の根(紫根)が大量に必要で、特に濃い紫をつくるには大変な労力と時間がかかったことも、ステータスの高さと無縁ではなかったのでしょう。

デュランタ・タカラヅカ

一方古代ギリシャ・ローマ時代にはロイヤルパープル・帝王紫と呼ばれ、やはり紫は高貴な人だけが着る色でした。

紀元前1600年頃の地中海沿岸には、
アクキガイ科の貝にあるパープル腺から出る分泌液を使って紫に染めたそうです。たった1グラムの紫の原料をとるために2000もの貝を必要としたらしい。

 紫の染色は難しかったのですね。
現在、染色の技術はすすんだことでしょうが、
デジカメで撮影した画像では、バッグや衣服の紫の色がうまくでにくくていつも苦労しています。    


黒から赤へ

2008-09-13 | 四季折々・色とりどり
普通赤いものが熟すと黒くなるって思いがちですが、
これは先に黒で、後に赤くなるんだそうです。
珍しいね。

これも唐辛子の一種。
ブラック ハンガリアンという名前です。

緑の葉に、紫の小さな花、黒い実に赤い実。
料理に使うだけでなく観賞用としても美しい。

とうがらしでネット検索するとたくさんでてきて、唐辛子ファンがいかに多いかに驚かされます。
その中から、この品種を見つけるのに、
第2検索ワードとして「黒から赤」を付け加えてやっと判明しました。

食したことはありませんが、こう書かれていました。
グッド・フレイバーでマイルドな辛さ
赤くなったものを刻んで炒めたりすると、飴のようにねっとりとした歯触りになる珍しいタイプ

今度このブラック ハンガリアンが植わっているところへ行って、あのおばさんに再会できたら少し分けてもらいたいです。

綿の花

2008-09-12 | 四季折々・色とりどり

少しクリーム色がかった白い花・綿の花。

  

薄いピンク色がかったものはつぼみではなくて、
昨日咲いた綿の花なんだって。
不思議なことに咲き終わり次の日になると色が変わります。

 

そして緑色の実コットンボールがなり、
やがて実がはじけ、綿が取れるそうです。

「わたの種子」プレゼントのサイト見つけました。
大きめの鉢植えでも育つようですよ。


大枝公園南側に・・・

2008-09-12 | 日々是好日
酔いどれシェフさんのブログに綿の花が載ってました。
どこに咲いてるのか教えてもらったら、
大枝公園の球場センタースコアボード裏側とのこと。

朝から洗濯機まわしている間に行ってきました。
家から自転車で5分程度、
大枝公園の間の道路は、鶴見緑地へ行く時よく自転車で走ります。
 
 

向こうに見えるのは下水処理場。
公園南側に草ボウボウの小山のように見える裏側に、
まさかこんな風にいろんな植物植えているところがあるとは知りませんでした。

 

綿の花がどれか実物を見たことないのでわからない。
たまたまそこにいたご婦人に聞いてみました。
「綿の花咲いてるって聞いたんですけどこか存知ですか?」

「私が植えたんですよ~」
と数本ある綿を案内してくださいました。
アップの写真はイヤと言われたので、
赤くてもミニトマトではない観賞用ナス越しに撮影しました。

 

バーバリー傘で作ったエコバック

2008-09-11 | シチの目
もう5年以上前になりますが、バーバリーの折り畳み傘を買い取りしました。
本場イギリス製で、傘袋も日本のとは形が異なります。

折り畳むばねも日本のとは違って、どうして広げるのだろう?
少し硬いなと思って力を入れたら、バラバラに分解してしまいました。
もう少しで手を怪我するところだった。

もう売り物にならない!
しかしその傘の布地は、所々にバーバリーのロゴマークが織柄のように入っていて、捨てるのはもったいない。

 

それで店のスタッフに頼んで、傘布地でエコバックを作ってもらいました。
2つでききました。
傘を折り畳んで留めるベルトにBurberryのロゴが入っていたので、それはもう一個のほうにつけて、確か店頭で800円で売ったと思う。

残りは私がかれこれ5年以上愛用しています。
傘の布地は防水も効いているから、エコバックにお勧めです。

傘袋は、りユースのいいアイデアが浮かばなくて未だに引き出しで眠っています。


駄洒落ネーミング

2008-09-10 | 世情雑感
「IKEAに行けあ~」ってNorthinさんのブログにあって笑ってしまいました。
Northinさんも草津の百姓さんもダジャレ大好きですからね。

PiTaPa(ピタパ)は関西圏の共通乗車ICカードです。
後払いということはカード決済なので、落としたらえらいことになります。

以前は「スルッとKANSAI」という先払いのカードを購入していましたが、
「ピタッと当てて、パッと通過する」ピタパは便利です。
ただしJR利用は先にお金をチャージしておかないと使えません。

身近な外人さんたちは、日本あちこち行きたいこともあって、先に料金をチャージするICOCA(イコカ)を使っています。

今回の記事は名前の由来についてです。

PiTaPaはPostpay IC for "Touch and Pay"の略でもありますが、
「ピタッと当てて、パッと通過する」のほうが関西らしい。

JR西日本のICOCAは関西弁の「ほな行こか」が由来だとか。

ちなみに
JR東日本 Suica(スイカ)Super Urban Intelligento Card
JR東海 TOICA(トイカ)東海ICカードの略
JR北海道 Kitaka(キタカ)北のICカードの略
JR九州 SUGOKA(スゴカ)Smart Urban Going Card


ところでドコモは「ドコでモ電話」から名づけられたと聞いてましたが、念のため検索したら
「Do Communications Over The Mobile Network」の略でした。

I am not like you.

2008-09-09 | 世情雑感
福田首相辞任会見での最後の質問への答
「あなたとは違うんです」
ものすごく印象に残りましたね。

どなたもそう思ったようで、あの会見以降のニュースでこの言葉はひっぱりだこ。
今夕のニュースでは、
イギリスでは「I am not like you.」と紹介されているとのことでした。

「あなたとは違うんです」でググってみると1600000件がヒット。
一方「あなたと違うんです」なら198000件と一桁違います。

ほんとは「あなたと違うんです」と言われたようですが、
あなたと 「は」の一文字が入るだけで
印象はずいぶんきつくなるもんですね。

I am not like you, も後に 
you are not like me と続けたら、人生深みがでるのにね。

砂漠の中の青い島・アラル海

2008-09-07 | 世情雑感
夕方テレビを見ていたら、干上がったアラル海が映し出され、びっくりしました。
小・中学校時代に習ったアラル海は丸い形だった。



JAXAより画像もらってきました。

カスピ海右側、カザフスタンとウズベキスタンの境界で、二つに分かれた形をしています。
アラル海からは流出する川がないので、塩湖です。

白くなった部分が干上がった部分です。
2003/10/14のものなので、最近は右側の大アラル海がもっと小さくなっています。
詳しくはJAXAでご覧下さい。

アラル海は、カスピ海・北米のスペリオル湖・アフリカのビクトリア湖に次いで、世界第4位だった。

40年ほど前の地図は家には残ってなかったので、
2005年版「なるほど世界知図帳」で確かめたのが上の画像です。

世界のデータを示す巻頭のデフォルメされた地図では、
アラル海はまだ丸い形をしていました。
 

2007年には10%にまで縮小し、それにともなう周辺環境の急変は
「20世紀最大の環境破壊」とも言われているそうです。

ここ数十年、大量の水を必要とする綿花栽培などのため、
灌漑用にアラル海に流れ込む二つの川からかなりの量を取水、
1980年代になってアラル海にほとんど水が流入しなくなった。
その結果、アラル海の水量は1960年と比べて約70%も減少し、
1988年に湖が2つにわかれる原因となった。

いつかシルクロードの西のほう、サマルカンドやタシケントも訪れたいと思ってました。

綿花栽培しているカザフスタンの人々の映像は見たことあるし、
サッカーのアジア最終予選も次はウズベキスタンとは知っていたけど。

何百万ヘクタールもの湖底が干上がり、砂漠化してアラルカン砂漠と名づけられ、その地に住む人々が苦しんでいることは知らなかった。

サイエンスや地球環境の報道では伝えられていたであろうに、今までは心に留まらなかったのが恥ずかしい。

宿曜道(すくようどう)

2008-09-06 | 日々是好日
宿曜占星術のサイトを教えてもらいました。
生年月日で簡単にわかります。
  コチラから

いつも困った時に光明真言を唱えるので、
空海が持ち帰ったときくとなおさら傾倒してしまいそう。

宿曜占星(密教占星術)すなわち宿曜道は、
平安時代、空海をはじめとする留学僧らにより密教の一分野として日本へもたらされた占星術の一種だそうです。

オリエント文明に始まり、基本はインドの27宿占星術です。
約3000年ほど前に、知恵の菩薩として知られる文殊菩薩が28宿を基に暦を作り「宿曜経」に表したとされています。

インドで暦として生まれ、その後インド密教占星術に取り込まれていきます。
仏教を学びに中国からインドに渡った「不空三蔵」という僧が中国に持ち帰り、中国宿曜道として発展したそうです。

古代、天変地異を神の仕業だと考えたのもやむをえません。
なんとか未来の天気がわからないものかと、
神を天から地に招くという シャーマン(巫)が誕生する。

「神と交流する」シャーマニズムは、文明が発祥した世界各地で必然的に生まれたことでしょう。
メソポタミア、エジプト、ギリシア、インド、そして中国。

古代の中国で生まれた自然哲学思想、陰陽五行説を起源として、日本で独自の発展を遂げた自然科学と呪術の体系が陰陽道(おんみょうどう)ですって。

今の日本では、この陰陽道のほうが有名ですね。

銀の芸術品ジョージ・ジェンセン

2008-09-05 | ブランド
10年ほど前、初めてGeorg Jensenのイヤリング本体のみが入荷した時、そのブランドのことは全く知らなかったけれど、
洗練されたデザインと繊細な細工にこれはいいものだと思いました。
裏の刻印Georg Jensenをみて、
ゲオルグ・ジャンセンって、水着のジャンセンとどう違うの?

当時はパソコンで簡単に調べれる時代ではなかったので、
ジュエリーの雑誌を見ても掲載されていなかったりで、
デンマークのジョージ・ジェンセンと分かるまでにだいぶ時間がかかりました。

Georg Jensenはデンマークのコペンハーゲン1903年創業
シルバーをベースにした独特のデザインから生まれるジュエリーが世界を魅了し、
デンマーク王室ならびにスウェーデン王室御用達でもあります。

今までに2回ネットオークションに出品したことがあります。
今夏久しぶりにジョージ・ジェンセンものが多数入荷、
どれも皆1円スタートオークションに出品するまでもなく売れてしまいました。

あと残っているのは画像の2点、
四葉クローバーのイヤークリップとバングルのみとなりました。

放って置くとくもりがでるシルバーですが、
他の金属にはない繊細な細工が陰影を作るのも魅力です。

 

シルバーバングルの左側は1999年エジプトで購入しました。
「命の鍵」がモチーフとなっています。

かたや右側がジョージ・ジェンセン・バングル
確かに洗練されたデザインと丁寧な磨きをみるとその差は歴然。

デンマークといえばアンデルセンと
レゴブロックとロイヤルコペンハーゲン。

北欧の小さな国という程度の認識しかありませんが、
世界的に人気のある付加価値をつけた製品を作り出せる国・デンマーク
とても興味があります。

定点観測  2

2008-09-05 | 世情雑感
京阪守口駅北側の文禄堤、ここに今30階建てマンションの建築が急ピッチで進んでいます。
「ミッドサイト・文禄ヒルズ」ご大層な名前がつけられました。
上の階から売れていってると聞きました。

3/26に同じ位置から撮影したものは ↓
 

文禄堤は、伏見桃山時代、豊臣秀吉が1594年(文禄3年)伏見城を築城し、京と大坂を結ぶ最短陸路として整備させました。
京街道、のちに東海道となりました。

淀川の改修などで、27kmあった文禄堤は、今はこのあたりに一部面影をとどめるのみとなり文化財になっています。

画像の反対側には船着場も残っているので、近いうちに撮影してきます。
以前は淀川はこのあたりまで蛇行していたんですね。

昔ひらけたということは、これだけインフラの様相が変わってくると、平成の現在からみるとめちゃ遅れてるということになります。
やっとインフラ再整備が始まったというところです。

昔の街道筋の面影を残しながら、どんな風なマンションの姿をみせてくれるのか楽しみです。

 

ゴミが護美となるために

2008-09-03 | ケータイ・スマホから
台所隅のゴミ置き場です。
アルミ缶・プラゴミ・ペットボトルを分けて袋に入れてます。
そしてその下に再生できるはずの紙。
生ゴミと空き缶、空き瓶は写ってません。
かなりのスペースを占めるゴミは、とても美しい状態ではありません。

今月からプラゴミが週1回収集になってうれしい。
ほんとにちゃんと再生してね。

モンスター・カポック

2008-09-02 | ケータイ・スマホから
玄関脇のカポックです。
20年ほど前に50cmぐらいの高さの鉢植えを買いました。
何度か植木鉢を大きいのに植え替えました。
5年ほど前に鉢底から伸びた根が、台所からの排水会所のコンクリートを壊したので、地植えにしました。
その後も成長を続け3mぐらいにまでなりました。

今年は異常に花が咲き、それが実になり、
その左横ではまた芽が出ています。
もはや季節を認識していない感じがします。