いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め絵本「まよなかのだいどころ(モーリス・センダック)

2006年06月18日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「まよなかのだいどころ」購入はコチラ


 「かいじゅうたちのいるところ」で有名な「モーリス・センダック」の絵本です。横22cm×縦29cmで訳は「じんぐう てるお」です。

 ミッキーが寝ている時、真夜中にあんまり騒がしい音がするので怒鳴ったら、暗闇に落っこちて、はだかになっちゃって、降りた所は明るい真夜中の台所。

 ミッキーは、ミルクと間違われてオーブンでミッキーケーキにされそうになります。(MilkとMickyの発音が似てますからね)

 ミッキーは、オーブンを飛び出して、パンの錬り粉に飛び込み、飛行機を作ります。

 そして、その飛行機に乗り込み夜空に向かって飛び立つと、パン屋さんから「ミルクがないと朝のケーキが作れない」と言われます。

 そこで、ミッキーはコップを受け取ると、真夜中の台所の「天の川」まで飛んで行きます。(この日本語の絵本では分かりにくいですが、英語では天の川のことを「Milky Way」と言いますので、「Milk」と「Milky Way」をかけているのだと思います。)

 ミッキーは、牛乳屋さんの巨大なミルクの瓶に飛び込んで、泳いで上がり、ミルクのコップを傾けて、ケーキの錬り粉に流し込みます。

 パン屋さんは、さっそくかき混ぜてせっせと練ってケーキを焼きます。

 こうして、朝には欠かさずケーキが食べられるということが分かるという話です。


 うちの2歳の息子は、この絵本が最初見た時から大好きで、読んでとせがみます。とてもお勧めな絵本です!!
さすが、「モーリス・センダック」の発想はすごいなぁと思います。

 なお、幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 新宿御苑へ初めて行きました。たまたま入園料200円が無料の日で良かったです。きれいな公園で、亀が池の水面から顔を出したり、お茶会をやっていたりしました。しかし広いですね・・・あの広さには驚きました。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「寿限無」

2006年06月11日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「寿限無」購入はコチラ


 絵本「寿限無」は、斎藤孝・文、工藤ノリコ・絵で、縦21.5cm、横21.5cmの絵本です。

 「寿限無」は、NHKの「にほんごであそぼ」でも有名のようです。落語の前座噺とのことです。

あるところに、それは長い名前の男の子がおりました。

その子の名前は、

「寿限無(じゅげむ)、寿限無(じゅげむ)、五劫(ごこう)のすりきれ、海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ)、雲来末(うんらいまつ)、風来末(ふうらいまつ)、食う寝るところに住むところ、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの、長久命の長助」

といいます。

ある日のこと、殴られて、頭にこぶができたと、わあわあ泣きながら、いいつけにきた子がいます。

でも、「あんまり長い名前だから、こぶがひっこんじゃった」という話です。

かわいい絵でお勧めです。

なお、「寿限無」にでてくる言葉の意味は以下のとおりです。


寿限無 寿限無:お経に出てくる「寿限り無し」という縁起がいい言葉

五劫のすりきれ:三千年に一度ずつ、天女が巨大な岩を衣でんなでていき、岩がすりきれるまでが「一劫」。これが5回で「五劫」で、永遠という意味

海砂利水魚:海砂利とは海の砂利、水魚とは水に住む魚。どちらも数えきれない、とりつくせないほど多いということから無限をあらわす。(クリームシチューの前の芸名ですか・・・)

水行末、雲来末、風来末:水の行く末、雲の来る末、風の来る末で、はてしないことをしめす。

食う寝るところに住むところ:食うところ、寝るところ、住むところは、人間が生きていくのに必要で欠かせない。大切なもの。

やぶらこうじのぶらこうじ:やぶらこうじとは、丈夫で長持ちする木。正月の飾りなどに使われるめでたい木。

パイポパイポ:昔の唐土にあった国とされる国名がパイポ。

パイポのシューリンガン:パイポの国の、長生きしたことで有名な王様の名前。

シューリンガンのグーリンダイ:長生きしたシューリンガン王のおきさきの名前。

ポンポコピーのポンポコナ:シューリンガンとグーリンダイの間に生まれた、長生きをした二人のお姫様の名前。長寿だった人の名前にあやかろうということ。

長久命の長助:長久と長命をあわせて「長久命」、長く助けるで「長助」。



 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 2歳2ヶ月の息子は、50音がほぼ完璧に言えるようになりました。後はその50音の組み合わせでしゃべられれば良いのですが、なかなか2音以上続けてはしゃべられないようです。やっぱり女の子の方がしゃべるのがうまいですね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「くまさん くまさん なにみてるの?(エリック=カール)」

2006年06月04日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「くまさん くまさん なにみてるの?(エリック=カール)」購入はコチラ

絵本「くまさん くまさん なにみてるの?」はエリック=カール絵、ビル=マーチン文で、縦27.5cm×21.5cmです。

 「はらぺこあおむし」で有名なエリック=カールの絵です。

この絵本は動物と色を学習するのに最適だと思います。

○○さん○○さん、●色の○○さん、なに みてるの?
□色の■■をみてるの。

が、茶色いくまさん、赤い鳥さん、黄色いあひるさん、青い馬さん、緑色のかえるさん、紫色のねこさん、白い犬さん、黒い羊さん、金色の金魚さんと続き、、おかあさん、こどもたちと続きます。

 見開きで、大きく、カラフルに動物が描かれていて、とてもお勧めな絵本です。

 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 どうも疲れていたようで17時から7時まで途中起きもせずにぐっすり寝てしまいました^_^;)たまには休息は必要ですね・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「ともだちや」

2006年05月28日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ともだちや」購入はコチラ

 絵本「ともだちや」は、内田麟太郎 作、降矢なな 絵で、縦25cm×横21cmです。

絵も色彩豊かで表情豊かで特にオオカミが怒るところは、かなり強烈です。

2歳の息子も最初から大のお気に入りの絵本です。とてもお勧めです!!


 この本の内容ですが、キツネがある日、「ともだちやさん」を始めることを思いつきます。

1時間100円で友達になってあげるのです。

ちょうちんを持って、のぼりをたてて「えー、ともだちやです!」

すると、すぐに声がかかります。

「まいど、ありーい!」

しかし、くさやぶをのぞき込むと、ウズラのおかあさんが、ひそひそ声で頼みます。

「あかちゃんが眠ったばかりなの・・・・・・」  「・・・・・はあ」


 次に、キツネは小声で歩いていきます。

「えー、ともだちやです。

ともだちは いりませんか?

さびしい ひとは いませんか?

ともだち 1時間 100円」


 すると、がんがら声がかかります。

クマがイチゴを食べていました。

ひとりぽっちの食事はつまらないようです。

「友達と 食う イチゴはいちだんと、うまい。なあ、キツネ」

キツネも笑いながらうなずきますが、まずくてまずくてたまらないイチゴをごくりとのみこみました。

 キツネはイチゴなんて食べません。


 次もキツネは声をかけて歩きます。

そこへ、ぎとぎとする声が呼びとめます。

「おい、キツネ!」

キツネが、こわごわと、のぞきこむと、オオカミがいました。

「トランプのあいてをしろ!」

トランプは、オオカミが3回勝って、キツネが1回勝ちました。

「あのう・・・・・・」

キツネは申し訳なさそうに手を差し出します。

「まだ、お代をいただいてないのですが・・・・」


「おだいだって!おまえは、友達から金をとるのか?それが本当の友達か?」


オオカミは、ミニカーをキツネにくれました。

オオカミの一番大事なたからものでした。


「えー、友達はいりませんか? さびしい人はいませんか?

何時間でもただ! 毎日でもただです!」


 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!


絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 お風呂の中で2歳2ヶ月の息子は、パパが「1、2、3・・・」と10数える間、肩までつかることができるようになりました!でも8ぐらいで立ってしまうこともありますが、まあ良いでしょう^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「カンガルーの子どもにもかあさんいるの?(エリック・カール)」

2006年05月21日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「カンガルーの子どもにもかあさんいるの?(エリック・カール)」購入はコチラ


 絵本「カンガルーの子どもにもかあさんいるの?」は、エリック・カール作、さのようこ訳で、縦23×横29cmです。
エリック・カールは「はらぺこあおむし」でも有名ですね。

 この本の内容は、各ページ毎に動物(カンガルー、ライオン、キリン、ペンギン、白鳥、きつね、イルカ、ひつじ、くま、ゾウ、サル)の絵があって、それぞれ
「○○の子どもにもかあさんがいるの?」と問い、
「ええ、もちろん ○○の子どもにも かあさん いるわ。あなたと おなじよ。」と回答している絵本です。

 最後に、
「ふーん。それで どうぶつのかあさんって、子どもが すきなの?」と問い
「ええ ええ、もちろん! すごーく すごく 子どもが すきなの。どうぶつのかあさんは とっても子どもを かわいがるわ。あなたのかあさんが あなたをかわいがるのと そっくりおんなじよ。」と答えます。

 どの動物のお母さんも子どもを可愛がるということが分かるよい絵本だと思います。お母さんが子どもに読ませるよい絵本と思います。
また、それぞれの動物の名前の文字など強調すべき文字が「カラー」になっているのは面白いです。

幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。

お勧めな絵本です!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 公園のベンチでパンを食べていると、ハトが寄って来ました。さすがに目ざといです。小さくちぎって辺りに投げているともっとハトが寄って来て食べていきます。しかし、ある一角に投げているパンは食べようとしません。何でだろう?と木の根元を見ると、何とネコが隠れていて、じっとハトを見ていました^_^;)危険ですね・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「ぎゅっ(ジェズ・オールバラ)」

2006年05月07日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ぎゅっ(ジェズ・オールバラ)」購入はコチラ


 「ぎゅっ」は縦25cm×横28cmで「ジェズ・オールバラ」作・絵の絵本です。

 お散歩している小猿?の「ジョジョ」は、色んな動物(象やカメレオンやヘビ、ライオン、キリン、カバ)が、親子で幸せそうに「ぎゅっ」と抱擁しているのを見て、ママが恋しくなります。

 そこへ、ようやくママが「ジョジョ!」と現れ、ジョジョは「ママー!」と叫び、幸せそうに「ぎゅっ」と抱擁ができるという内容です。

 原文の題は、「HUG」のようですね。

 動物たちの幸せそうな顔を見ると、思わず「ぎゅっ」としたくなります。


 うちの息子も、この絵本は大好きで、最近のお気に入りです。言葉はほとんどない絵本なのですが、息子は共感を呼ぶようです。

かなりお勧めです。



幸せの絵本(金柿秀幸)
でも紹介されている絵本です。お勧めです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 最近2歳1ヶ月の息子にどこいく?と聞くと「ぴっぴ」というようになりました。「ぴっぴ」で遊ぶのが好きなようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「ママだいすき」

2006年04月30日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ママだいすき」の購入はコチラ

 絵本「ままだいすき」は縦横20cmぐらいのカラーの絵本です。
「まど・みちお」文、「ましませつこ」絵です。

 内容は、子豚の赤ちゃんが「チュウチュウ チュウチュウ」とおっぱいを飲んでいたり、
巣の中にいる小鳥が親鳥のえさを待っていたり、
親猫が子猫をぺろぺろなめているところだったり、
カバの親子が「いないいない ばあ」をしていたり、
シマウマの親子が月夜のかけっこしていたり、
ヘビの親子が「おにょ むにょ おにょ むにょ」といっしょに進んでいたり、
うさぎの親子が「もにょ もにょ」お話していたり、
金魚の親子が一緒にお出かけしていたり、
くまの親子がパパが呼んでいるのに気付いたり、
ちょうの子どもがきれいなママを見ていたり、
おサルの親子が抱っこしていたりしている絵本です。

 どれも親子が楽しくしている絵で、どの子どももママが大好きということが分かる絵本です。

いろんな動物がいるということも分かるし、こどもが大切に親に育てられるということが分かってよい本だと思います。


うちの息子も、最初一目この絵本を見たときから大好きで、何度も何度も読んでとせがまれます。

 幸せの絵本(金柿秀幸)でも紹介されている絵本です。お勧めです!




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

<今日の独り言>
 西松屋へ行ってきました。息子用のパジャマ2着や靴やスリッパ、ハブラシ2、阪神タイガース応援用上下服セットを買いました。阪神ファンの「じいじ」の喜ぶ顔がマブタに浮かびます^_^;)全部で6千円ほどで安くて良かったです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの絵本2(金柿秀幸)

2006年04月23日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「幸せの絵本2(金柿秀幸)」の購入はコチラ

 この本は、「読むと幸せな気持ちになれる」をコンセプトとして絵本のガイドブック100選のパート2で、それぞれの絵本の概要と、インターネットの絵本紹介サイト「絵本ナビ」http://www.ehonnavi.net/home01.aspに掲載された全国のママ・パパ・せんせい・ばあば・じいじ・他の皆さんの「生の感想」で構成されています。

 また、それぞれ絵本の表紙と中身が1枚ずつカラーで紹介されているので絵本選びに最適です。

 どれも名作を厳選していることがよく分かります。

 絵本選びに最適な本だと思います。パート1もどうぞ。

私もこの中から以下の絵本を買いたいと思っています。この本はかなりお勧めです!

<買いたいと思った絵本>
ゆめのゆき(エリック・カール)
旅の絵本
もりのかくれんぼう(林明子)
きょうはみんなでクマがりだ
ちいさいタネ(エリック・カール)
おおきくなるっていうことは
はなをほじほじいいきもち
すっぽんぽんのすけ
いやだいやだ
およぐ
やさいのおなか
うんちしたのはだれよ!
みんなうんち
なにをたべてきたの?
チキチキチキチキいそいでいそいで
きょうのおべんとうなんだろな
うたえほん

<< もくじ >>

はじめに2

<ずっと眺めていたい>
美しい色彩に心奪われる幸せ
 にじいろのさかな
 きみをみつけた
 わすれんぼ・ちびくん
 ぼくはカメレオン
 ゆめのゆき
絵のすみずみまで探す幸せ
 旅の絵本
 もりのかくれんぼう
 うちにかえったガラコ
 おふろやさん
愛らしいキャラに出会う幸せ
 ぞうのエルマー
 ミトン
 ちいさなうさこちゃん
 リサとガスパール デパートのいちにち
 くまのがっこう
 メイシーちゃんのはじめてのぱたぱたえほん
 ぐりとぐらのおきゃくさま
 オリビア
手元に置いておきたい幸せ
 きりのなかのはりねずみ
 手ぶくろを買いに
 お月さまってどんなあじ?
 きょうはみんなでクマがりだ
 あおくんときいろちゃん

<ときには深く考える>
悲しみを乗り越える幸せ
 アンジュール
 ずーっとずっとだいすきだよ
 わすれられないおくりもの
 スーホの白い馬
ありのままでいいんだと思える幸せ
 じぶんだけのいろ
 ぼくを探しに
 ワニくんのおおきなあし
 だいじょうぶだいじょうぶ
 ジオジオのかんむり
気づきが得られる幸せ
 ちいさいタネ
 まり
 おじさんのかさ
 クレリア
 ロバのシルベスターとまほうのこいし
 わたし
 かんがえるカエルくん
 ジローとぼく
 おおきな木
 おおきくなるっていうことは
いいことでも悪いことでもない幸せ
 いつもちこくのおとこのこ-ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー
 すてきな三にんぐみ
 ねずみくんのチョッキ
 りんごがひとつ
 はなをほじほじいいきもち
 すっぽんぽんのすけ
 子うさぎましろのお話
 どろぼうがっこう
 いやだいやだ
 ピッツアぼうや

<絵本っておもしろい!>
コワイけどおもしろい幸せ
 じごくのそうべえ
 おしいれのぼうけん
 三びきのやぎのがらがらどん
 めがねうさぎ
 モチモチの木
知らないことを知る幸せ
 うんちしたのはだれよ!
 およぐ
 やさいのおなか
 みんなうんち
理屈抜きに楽しめる幸せ
 もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう
 まどから☆おくりもの
 なにをたべてきたの?
 にんじんさんがあかいわけ
 がちゃがちゃどんどん
 ドオン!
 だるまちゃんとてんぐちゃん
 きょだいなきょだいな
 ねぎぼうずのあさたろう
 ぼくのくれよん
 さつまのおいも
 どんどこももんちゃん
 チキチキチキチキいそいでいそいで
 ママ、ママ、おなかがいたいよ
 ふくろうくん
 ねずみさんのながいパン
 くれよんのくろくん
 ゴムあたまポンたろう
 でんしゃでいこうでんしゃでかえろう
 エルマーのぼうけん

<ポカポカ、ホンワカするね>
癒される幸せ
 おひさまパン
 おでかけのまえに
 しゅくだい
 うずらちゃんのかくれんぼ
 きょうのおべんとうなんだろな
 とりかえっこ
 あさえとちいさいいもうと
 ちいさなねこ
祝福されて世界と触れ合う幸せ
 じゃあじゃあびりびり
 うたえほん
 ぴよぴよぴよ
 ころころころ
 たまごのあかちゃん
 でてこいでてこい
 コップちゃん
言葉の楽しさに出会う幸せ
 さる・るるる
 だじゃれどうぶつえん
 めのまどあけろ
 くろねこかあさん
 ふしぎなナイフ

おわりに

さくいん




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

<今日の独り言>
 2歳1ヶ月の息子が夜寝ている時に、髪の毛を切っていたのですが、起きてしまいました。髪の毛を切られたのが分かったようで、すごい剣幕でゴミ箱を倒し、こぼれ出た髪の毛を指指して、「ウゥウゥ!」と大激怒です。こんなのは初めてです。なだめても怒りが収まりそうにありません。そこで、「阿部秀雄のきっと親子がしあわせになる「抱っこ法」」という本で会得した「共感を得る」という戦法で「うん。うん。髪の毛を切られたのは嫌だったんだね。ごめんね。」と話をすると、ようやく怒りが収まってきました。この怒りも成長なんだなぁと感心しました^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸せの絵本(金柿秀幸)

2006年04月09日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「幸せの絵本(金柿秀幸)」の購入はコチラ

 この本は、「読むと幸せな気持ちになれる」をコンセプトとして絵本のガイドブック100選で、それぞれの絵本の概要と、インターネットの絵本紹介サイト「絵本ナビ」http://www.ehonnavi.net/home01.aspに掲載された全国のママ・パパ・せんせい・ばあば・じいじ・他の皆さんの「生の感想」で構成されています。

 また、それぞれ絵本の表紙と中身が1枚ずつカラーで紹介されているので絵本選びに最適です。

 どれも名作を厳選していることがよく分かります。

 以前、私も紹介した絵本も、以下のリンクの通り5冊ありました!

 絵本選びに最適な本だと思います。

なおパート2も出ています。

私は今後この中から以下の絵本を買いたいと思っています。この本はかなりお勧めです!


<買いたいと思った絵本>
ぎゅっ
カンガルーの子どもにもかあさんいるの?(エリック・カール)
ママだいすき
くまさんくまさんなにみてるの?(エリック・カール)
じゅげむ
ともだちや
11ぴきのねこ
よあけ
かみさまからのおくりもの
たいせつなこと
まよなかのだいどころ(モーリス・センダック)
おおきなかぶ(トルストイ)


<< もくじ >>
はじめに
<いっしょにいたいね>
 親子の絆を確かめ合う幸せ
  ぎゅっ
  よるくま
  いいこってどんなこ?
  カンガルーの子どもにもかあさんいるの?
  ぼくおかあさんのこと・・・
  ママだいすき
 愛し愛される幸せ
  どんなにきみがすきだかあててごらん
  100万回生きたねこ
  ちびゴリラのちびちび
  しろいうさぎとくろいうさぎ
  おまえうまそうだな
 家族いっしょにいる幸せ
  きょうはなんのひ?
  ザザのちいさいおとうと
  おやすみなさいフランシス
  くんちゃんのだいりょこう
  かもさんおとおり
 子どもの成長を実感する幸せ
  がたんごとんがたんごとん
  おててがでたよ
  もこ もこもこ
  きんぎょがにげた
  くまさんくまさんなにみてるの?
  ラチとらいおん
  はじめてのおつかい
  じゅげむ
<大切なもの見つけた>
 友達がいる幸せ
  ふたりはともだち
  ごきげんならいおん
  あらしのよるに
  こんとあき
  ともだちや
  ぼくのともだちおつきさま
  くまのコールテンくん
  とんことり
 仲間で苦楽を分かち合う幸せ
  げんきなマドレーヌ
  えんそくバス
  11ぴきのねこ
  ダンプえんちょうやっつけた
  おおきなおおきなおいも
 自然を感じる幸せ
  14ひきのおつきみ
  木はいいなあ
  よあけ
  はなをくんくん
 冒険に出かけても帰るところがある幸せ
  かいじゅうたちのいるところ
  どろんこハリー
  もりのなか
  どろんここぶた
  スノーマン
  ももいろのきりん
  ぶたぶたくんのおかいもの
  めっきらもっきらどおんどん
<世界でたったひとりのあなたへ>
 自分は自分でいいんだと思える幸せ
  フレデリック
  かみさまからのおくりもの
  ぐるんぱのようちえん
  たいせつなこと
  あな
  まっくろネリノ
  しょうぼうじどうしゃじぷた
  たまごにいちゃん
 前に進む元気がもらえる幸せ
  あおい目のこねこ
  スイミー
  ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
  ぼちぼちいこか
  よかったネッドくん
<なんだかとっても幸せな気持ち>
 どんどん想像が広がる幸せ
  まあちゃんのながいかみ
  わゴムはどのくらいのびるかしら?
  おふろだいすき
  おおきなきがほしい
  おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
  そらいろのたね
  わたしのワンピース
  まよなかのだいどころ
  てぶくろ
 意味はないけど楽しい気分が幸せ
  キャベツくん
  かばくん
  へんしんトンネル
  ねえ、どれがいい?
  そうくんのさんぽ
  ぴょーん
  さるのせんせいとへびのかんごふさん
 おいしい気持ちが幸せ
  ぐりとぐら
  はらぺこあおむし
  しろくまちゃんのほっとけーき
  くだもの
  からすのパンやさん
  バムとケロのにちようび
 やさしい気持ちになれる幸せ
  わたしとあそんで
  おやすみなさいおつきさま
  あっちゃんとゆびにんぎょう
  おひさまあはは
  どうぞのいす
  まりーちゃんとひつじ
  そらまめくんのベッド
  はっぴぃさん
  アンナの赤いオーバー
 ・・・・・・とにかく幸せ!
  パパ、お月さまとって!
  うしろにいるのだあれ
  おおきなかぶ
  わにさんどきっはいしゃさんどきっ
  でんしゃにのって
  いないいないばあ
  かさぶたくん
おわりに
索引



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

絵本ランキングはコチラです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

<今日の独り言>
 2歳0ヶ月の息子が、タンスを指差して「ウゥウゥ」言っているので、これは「タンス」と言うんだよ!と教えていると、「ダンス」を始めました。うぅぅぅ言葉は似ているけど「タンス」と「ダンス」は違うんだよなぁぁ。^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本ベスト17

2006年02月12日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

 今まで紹介してきた絵本で、我が家の息子が好評だったものを以下のとおりランキングします!

これらの本は巷にあふれる絵本の中から厳選したもので、数十年親しまれているものがほとんどです。

どれも名作と言われるもので、順位をつけるのは、かなり難しかったです。

 どの本も、今も、息子は読んで読んでと毎日毎日せがんで読ませているものです。

最近は一人で絵本を開いて読んでいます^_^;)

かなりお勧めです!!どれも味わいのある絵本です!できれば全冊購入するのをお勧めします!


 息子が読むのでどちらかというと男の子にお勧めな一覧ですが、女の子には、14 「森のおひめさま」がお勧めです!!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!


 1 「せんろはつづくよ」
 2 「はらぺこあおむし」
 3 「かいじゅうたちのいるところ」
 4 「3びきのくま(トルストイ)」
 5 「チキンスープ・ライスいり」
 6 「かしこいビル」
 7 「とだな」
 8 「あくたれラルフ」
 9 「木はいいなあ」
10 「ヨッケリ なしを とっといで」
11 「ガンピーさんのふなあそび」
12 「ラチとらいおん」
13 「つきのぼうや」
14 「森のおひめさま」
15 「チムとゆうかんなせんちょうさん」
16 「いっすんぼうし」
17 「いないいないばあ」



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 1歳と10ヶ月の息子に、ひさしぶりにわきの下を持って「たかいたかい!」をすると、いつの間にかずっしりと重くなっていて大変でした。3度が限界ですね・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本 「チムとゆうかんなせんちょうさん」

2005年12月04日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「チムとゆうかんなせんちょうさん」購入はコチラ

 「チムとゆうかんなせんちょうさん」は、縦30cm横20cmぐらいの絵本です。1936年作のようです。

作エドワード・アーディゾーニ 訳せたていじです。

 46ページあって文字も多いので小さい子には難しいかもしれませんが、うちの1歳の子供は熱心に聞いて見ています。


 内容は以下の通りです。

 チムは海岸の家に住んでいて船乗りになりたくて仕方がありません。お天気の日は浜へ出てボートで遊んだり、近くで船乗りの話を聞いたりしています。ある日、沖に泊っている船に乗せてもらえることになり、ボートでその船まで行き、そして手違いがあってそのまま船に乗ることになります。

 ただ、タダ乗りになってしまうので、チムはその分は働かなければなりません。それで一所懸命働きます。

 ある日、すごい嵐となって船が難破してしまいますが、救命ボートで船長と何とか助かります。

 そして汽車で家に帰ると船長も来ていて、チムが勇敢だったこと、今度航海するときはぜひチムを連れて行きたいと、チムのお父さんとお母さんへ頼み込んで、了解してくれて、チムはうれしくてたまらなかったという話です。

 海洋冒険物語シリーズで、どちらかというと男の子向けの絵本だとは思います。

 男の子は目をキラキラさせながら読むと思います。

 名作な絵本だと思います。お勧めです!
 

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 「ただいまー」と帰宅すると、20ヶ月の息子は、「おかえりなさい」とはまだ言えませんが、笑顔でおじぎをしてくれるようになりました。かわいいヤツです・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「とだな」

2005年11月27日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「とだな」購入はコチラ

 「とだな」は、縦約15cm、横約15cmに小さな絵本です。

ジョン・バーニンガム作、谷川俊太郎訳です。

 台所に戸棚があり、その中には色々なお鍋がいっぱいあり、それを全部子供が外へ出して、楽しく遊んで、お母さんが他の遊びを考えたらと言われて、他の遊びを考えて、その前に台所に戻って、元通り片付けましょうという話です。

 面白いのは、台所を「だいどこ」と表現したり、子供が鍋などで遊ぶ様子が自分の息子とまったく一緒で、またお母さんの表情が優しく、ほのぼのとした絵本でお勧めです。

 また、絵が9枚しかなく字数も少ないので、絵本を読む親としてはとても楽な絵本です。

 これは、子どもを寝かせる時など、結構大事なポイントかもしれません。

うちの息子も大好きな絵本です!お勧めです!



絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 20ヶ月の息子は、階段をうまく登ったり降りたりできるようになりました。階段を降りるときは「ビヨーン」と足が伸びるようになってきました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「いっすんぼうし」

2005年11月20日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「いっすんぼうし」購入はコチラ


 「いっすんぼうし」は、縦21cm横22cmの絵本で、文は「いしいももこ」、絵は「あきのふく」とのことです。


 この本は、「日本図書館協会選定」「大阪市立中央図書館選定」「全国学校図書館協議会選定」「厚生省中央児童福祉審議会推薦」とのことです。


 絵本の内容は、ここで述べる必要はないほど、有名とは思いますが以下の通りです。


  おじいさんおばあさんに初めて子供が生まれますが12~13歳になっても大きくなりません。

 しかしある日、一寸法師は「都に上ってひと働きします!」と行って都へ行きます。

 その時、一寸法師はお椀を傘にし、箸を杖にし、針を刀にし、麦わらを鞘にして行きます。

 ある大臣の屋敷へ着き、ハエを針の刀でぶすりと刺したり、舞をうまく舞ったりしてそこで働くことになります。

 皆から可愛がられますが、一番気に入られたのは大臣のお姫様で、お姫様の手習いやすごろく等を手伝ってまめまめしく働くうちに何年かたちます。

 ある日、一寸法師はお姫様のお供で清水寺へお参りに行きますが、その帰り道に3匹の鬼が現れて、お姫様をさらおうとします。

 そこで一寸法師は大活躍をして鬼を退治し、鬼が「打ち出の小槌」を捨てて帰ります。

 この「打ち出の小槌」を使って一寸法師の体を大きくします。

 その後、一寸法師は出世してやがてお姫様を花嫁に迎え、おじいさんおばあさんも呼び寄せて幸せに暮らすという絵本です。


 一寸法師が体が小さいなりにも努力して幸せをつかむという内容が良いと思います。

名作だと思います。お勧めです!


*私は、おばあさんが一寸法師を産んだとは知りませんでした・・・^_^;)


絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 19ヶ月の息子とまた小学校へ行って、滑り台で遊んだのですが、前は数10回登ったり滑ったりしていたのですが、今回は2度やっただけで飽きてしまったようでした・・・ちょっと飽きるのが早くないかな^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「ラチとらいおん」

2005年11月13日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「ラチとらいおん」購入はコチラ

 「ラチとらいおん」は、縦16cm、横24cmの絵本で、文と絵の作者は「マレーク・ベロニカ」、訳は「とくながやすもと」とのことで、ハンガリーの絵本のようです。

 この絵本の内容は、「ラチ」という弱虫な男の子がいますが、ある朝起きてみると、ベッドのそばに小さな赤いライオンがいます。

 この小さなライオンは、「ラチ」を強くするために体操を教えたり、怖い犬の横を通り抜けるように付いて行ったり、暗い部屋に行けるように付いていったり、イスを片手で持てるようになったり、逆立ちができるようになったり、ライオンに相撲で勝つようになったりします。

 ある日、友だちがのっぽのいじめっこにボールを取り上げられますが、「ラチ」はのっぽからボールを取り戻すことに成功します。

 その時、ポケットにライオンがいると思っていましたが実はリンゴでした。

 ライオンが付いていなくてもラチは強かったのです。

 家に帰るとライオンから手紙があって、「ラチ」は十分強くなったので、他の弱虫の子供のところへ行って強い子供にしてやらなければらならない、君のことは忘れないよ!と書かれていたという話です。

 努力すれば強くなれるということが分かる良い絵本だと思います。

1965年発売のロングセラーで、世界中の子ども達を勇気付けている本のようです。

お勧めです!

 うちの息子も何度も何度も読んでくれと頼みます!
 

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!



人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 姪っ子が七五三で着物を着て写真を撮りました。やっぱり女の子なので着物で着飾るのが好きなようですね。ものすごい笑顔でした・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め絵本「3びきのくま(トルストイ)」

2005年11月06日 01時00分00秒 | 絵本
<日曜は出産・育児のおはなし>

「3びきのくま」購入はコチラ

 「3びきのくま」は、縦約25cm、横約20cmの絵本で、作者は「トルストイ」で絵は「バスネツォフ」で訳は「おがさわらとよき」とのことです。ロシアの絵本ですね。

 絵本の内容は、一人の女の子が森へ遊びに行き、道に迷って、小さな家があったのでそこへ入ると、3匹の熊(お父さん熊、お母さん熊、小さな熊の子)の家で誰もいません。

 食堂へ入ると、机の上にスープが入ったおわんが3つあり、大きなおわんはお父さん熊のおわんで、中くらいのおわんはお母さん熊のおわんで、小さな青いおわんは小さな熊の子のおわんです。

 それぞれ一口ずつ飲むと小さな熊の子のスープがおいしいと思います。

 次に、イスに座りたいと思うので、机の回りを見てみると、大きなイスと中くらいのイスと小さな青い座布団のあるイスがあります。

 大きなイスに座ろうとすると落っこちてしまい、中くらいなイスに座ろうとすると座りごこちがよくありません。

 そこで小さなイスに座と座り心地が良いのでうれしくて笑い出し、スープを全部飲んで、シーソーのように動かして遊ぶとイスが壊れてしまいます。

 それから、寝室へ行くと、大きなベッドと中くらいのベッドと小さなベットがありますが、大きなベッドは広すぎて、中くらいのベッドは高すぎて、小さなベッドはちょうど良くて寝てしまいます。

 そこへ、3匹の熊はお腹を空かして帰ってきてごはんにしようとすると、お父さん熊とお母さん熊と小さな熊はスープを飲まれたのに気づきます。

 次に、イスを動かして小さな熊のイスが壊されているのに気づきます。

次に寝室へ行って、ベッドの敷布をしわくちゃにされているのに気づき、小さな熊のベッドに女の子が寝ているのに気づきます。

 女の子は目を覚まして窓から外へ飛び出して逃げるという話です。

 大人がこの本を声を出して読むときは、お父さん熊・お母さん熊・小熊のスープやイスやベッドについてそれぞれ読まないと行けないので単調で結構大変ですが、子供にとってはその対比が面白いようで、何度も何度も読んでくれとせがまれます。

 さすがトルストイだなぁという感じです。絵の方もカラフルで草木も綺麗に描かれていて、この絵本はお勧めです!
字もお父さん熊のセリフは大きく、お母さん熊のセリフは中くらいの大きさで、子熊のセリフは小さな字の大きさというのは面白いです!

絵本の読ませ方はコチラです!必読!

絵本ランキングはコチラです!




人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 19ヶ月の息子は、椅子の上で立って遊んでいると滑ってしまって後頭部から落ちてしまいました・・・ゴツンと音がしなかったのでそんなには打たなかったようです。血の気が引きました・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする