築地本願寺は、親鸞聖人の浄土真宗本願寺派の直轄寺院であり、首都圏における開教活動を担う関東最大の念仏道場とのことで、場所は東京メトロ築地駅や築地場外市場の近くとなります♪
実はその築地本願寺内に綺麗なカフェがあり、最近人気とのことなのでその築地本願寺カフェTsumugiへ行ってみました♪
↑築地本願寺にある親鸞聖人像
↑親鸞聖人の説明
↑築地本願寺
ちなみに、この築地本願寺の発祥は1617年(元和3年)に西本願寺(京都)の別院として当初は浅草の横山町に建立されますが、1657年(明暦3年)の明暦の大火(ふりそで大火)により焼失し、大火後の防火のための区画整理のため、幕府より代替地として指定されたのは、八丁堀の海上とのことでした^_^;)
そこで佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き(そのため築地と呼ばれる)、1679年(延宝7年)に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになったようです♪
再建に22年もかかっているとは凄いですね♪
ちなみに現在の築地場外市場の辺りは、江戸時代は58ヶ寺の寺院からなる寺内町だったようです。
しかしながら今度は1923年(大正12年)に関東大震災に伴う火災によりまたもや焼失し、建築家の伊東忠太氏の設計により、古代インド仏教様式の外観で1934年(昭和9年)に現在の本堂が落成したとのことで、2014年(平成26年)には、国の重要文化財に指定されたとのことです♪
↑築地本願寺の説明
↑国指定重要文化財の案内
なお、築地本願寺の本堂は無料で見学することが可能です♪
本堂はかなり広くて立派ですね!
↑築地本願寺の本堂
地図を見ると、正門入って左側のDに築地本願寺カフェがあるので入ってみました♪
かなり新しいビルのようです♪
↑地図
↑本堂からの築地本願寺カフェTsumugiのビル
↑店内
↑店内
↑店内
店内は天井が高く、そして明るく綺麗で、お寺とは思えないオシャレな空間が広がっていて驚きました♪
素晴らしいです♪
実は築地場内場外を10人ほどで朝7時から食事や買い物で楽しみ、歩き疲れたので店内に10時過ぎに入ります♪
このお店は朝8時から開いているのは素晴らしいです♪
さっそくメニューを見ると、どうもべっぴん茶がオススメなようなので、その中から選びます♪
カフェなのにお茶がメインとは驚きました^_^;)
コーヒーは種類がほとんどありません。
↑べっぴん茶のメニュー
↑お茶などのメニュー
べっぴん茶はその日の気分によって、アクティブやリフレッシュ、リラックス、ビューティーなどを選べるのは素晴らしいと思います♪
そんな中、やはりここは「親鸞聖人好み」と思い、注文します♪
友人たちは、ストレス気味のためリラックス茶^_^;)や抹茶ラテなどを選び、見事にそれぞれバラバラな注文でしたね♪
そのほか、朝食もあり18種類の食材を1800円で楽しめるものがとても良さそうで、周りのテーブルでは結構人気のようでした♪
1種類=100円ですね^_^)
いつか食べてみたいと思います♪
しばらくして、その「親鸞聖人好み」が運ばれますが、透明な急須に、小豆やくきほうじ茶、イチョウ、マリーゴールド、どくだみ等が入ってお湯が注がれていました♪
4分の砂時計も添えられ、そのオレンジ色の砂が全部落ちたら、カップに注いでくださいとのことです♪
そのカップも透明で、しかも二重構造となっていて、お茶を入れると、お茶が浮いているように見えてすごい♪
なかなかオシャレですね♪
↑親鸞聖人好み
さっそく「親鸞聖人好み」を味わうと、確かに小豆の香りとまろやかさが口の中に広がり、ほうじ茶が美味しい♪
疲れた身体が癒されます♪
店内はかなり綺麗だし、天気も良かったこともあり、とても気持ち良いですね♪
しっかり休めました♪
なお、店内では本願寺江戸御坊400年の歩みとして、築地本願寺周辺の写真や浮世絵等がたくさん展示されていて、とても興味深かったですね♪
素晴らしい企画だと思います♪
勉強になります!
↑本願寺江戸御坊400年のあゆみ
↑武州豊嶋郡江戸庄図(当時海だったことが分かる!)
↑江戸名所図
↑江戸時代の築地本願寺
↑浮世絵
↑明治34年頃の築地本願寺
↑明治から大正期の本堂
↑明治から大正期の正門
↑昭和初期の築地本願寺
↑新大橋
↑永代橋
↑勝どき橋
↑日本橋
↑佃の渡し
↑昭和初期の歌舞伎座
↑東京都中央卸売市場
↑明治頃の築地本願寺
↑明治から大正期の築地本願寺
↑明治頃の築地本願寺
それから、同じフロアにはオフィシャルショップがあり、築地本願寺のオリジナルグッズや仏事関連の商品、文具雑貨等があり、どれも綺麗で良さそうでしたね♪
特に仏壇でチーンと鳴らす鈴(りん)やりん棒(りんばち)が進化して一体化しているのもあり驚きましたね♪
オシャレで素晴らしい♪
↑オフィシャルショップ
↑オフィシャルショップ
それから、階段を上がった二階には、ブックセンターがあり、そこもかなり綺麗で、そして仏教関連図書や築地関連図書等が充実しているのには驚きました♪
気楽に読めそうなものもたくさんあります♪
思わず買いたくなりましたね♪
友人たちもかなり長い時間興味深そうに眺めていました♪
ここでは無料Wi-Fiも利用することができます♪
↑ブックセンター
築地本願寺カフェTsumugiはとても綺麗で明るく、美味しいお茶を楽しめ、また歴史が勉強できる展示やショップ、ブックセンターも充実していてとてもオススメです♪
お寺もかなり進化しているようで素晴らしいと思いました♪
実はその築地本願寺内に綺麗なカフェがあり、最近人気とのことなのでその築地本願寺カフェTsumugiへ行ってみました♪
↑築地本願寺にある親鸞聖人像
↑親鸞聖人の説明
↑築地本願寺
ちなみに、この築地本願寺の発祥は1617年(元和3年)に西本願寺(京都)の別院として当初は浅草の横山町に建立されますが、1657年(明暦3年)の明暦の大火(ふりそで大火)により焼失し、大火後の防火のための区画整理のため、幕府より代替地として指定されたのは、八丁堀の海上とのことでした^_^;)
そこで佃島の門徒が中心となり、海を埋め立てて地を築き(そのため築地と呼ばれる)、1679年(延宝7年)に再建され、「築地御坊」と呼ばれるようになったようです♪
再建に22年もかかっているとは凄いですね♪
ちなみに現在の築地場外市場の辺りは、江戸時代は58ヶ寺の寺院からなる寺内町だったようです。
しかしながら今度は1923年(大正12年)に関東大震災に伴う火災によりまたもや焼失し、建築家の伊東忠太氏の設計により、古代インド仏教様式の外観で1934年(昭和9年)に現在の本堂が落成したとのことで、2014年(平成26年)には、国の重要文化財に指定されたとのことです♪
↑築地本願寺の説明
↑国指定重要文化財の案内
なお、築地本願寺の本堂は無料で見学することが可能です♪
本堂はかなり広くて立派ですね!
↑築地本願寺の本堂
地図を見ると、正門入って左側のDに築地本願寺カフェがあるので入ってみました♪
かなり新しいビルのようです♪
↑地図
↑本堂からの築地本願寺カフェTsumugiのビル
↑店内
↑店内
↑店内
店内は天井が高く、そして明るく綺麗で、お寺とは思えないオシャレな空間が広がっていて驚きました♪
素晴らしいです♪
実は築地場内場外を10人ほどで朝7時から食事や買い物で楽しみ、歩き疲れたので店内に10時過ぎに入ります♪
このお店は朝8時から開いているのは素晴らしいです♪
さっそくメニューを見ると、どうもべっぴん茶がオススメなようなので、その中から選びます♪
カフェなのにお茶がメインとは驚きました^_^;)
コーヒーは種類がほとんどありません。
↑べっぴん茶のメニュー
↑お茶などのメニュー
べっぴん茶はその日の気分によって、アクティブやリフレッシュ、リラックス、ビューティーなどを選べるのは素晴らしいと思います♪
そんな中、やはりここは「親鸞聖人好み」と思い、注文します♪
友人たちは、ストレス気味のためリラックス茶^_^;)や抹茶ラテなどを選び、見事にそれぞれバラバラな注文でしたね♪
そのほか、朝食もあり18種類の食材を1800円で楽しめるものがとても良さそうで、周りのテーブルでは結構人気のようでした♪
1種類=100円ですね^_^)
いつか食べてみたいと思います♪
しばらくして、その「親鸞聖人好み」が運ばれますが、透明な急須に、小豆やくきほうじ茶、イチョウ、マリーゴールド、どくだみ等が入ってお湯が注がれていました♪
4分の砂時計も添えられ、そのオレンジ色の砂が全部落ちたら、カップに注いでくださいとのことです♪
そのカップも透明で、しかも二重構造となっていて、お茶を入れると、お茶が浮いているように見えてすごい♪
なかなかオシャレですね♪
↑親鸞聖人好み
さっそく「親鸞聖人好み」を味わうと、確かに小豆の香りとまろやかさが口の中に広がり、ほうじ茶が美味しい♪
疲れた身体が癒されます♪
店内はかなり綺麗だし、天気も良かったこともあり、とても気持ち良いですね♪
しっかり休めました♪
なお、店内では本願寺江戸御坊400年の歩みとして、築地本願寺周辺の写真や浮世絵等がたくさん展示されていて、とても興味深かったですね♪
素晴らしい企画だと思います♪
勉強になります!
↑本願寺江戸御坊400年のあゆみ
↑武州豊嶋郡江戸庄図(当時海だったことが分かる!)
↑江戸名所図
↑江戸時代の築地本願寺
↑浮世絵
↑明治34年頃の築地本願寺
↑明治から大正期の本堂
↑明治から大正期の正門
↑昭和初期の築地本願寺
↑新大橋
↑永代橋
↑勝どき橋
↑日本橋
↑佃の渡し
↑昭和初期の歌舞伎座
↑東京都中央卸売市場
↑明治頃の築地本願寺
↑明治から大正期の築地本願寺
↑明治頃の築地本願寺
それから、同じフロアにはオフィシャルショップがあり、築地本願寺のオリジナルグッズや仏事関連の商品、文具雑貨等があり、どれも綺麗で良さそうでしたね♪
特に仏壇でチーンと鳴らす鈴(りん)やりん棒(りんばち)が進化して一体化しているのもあり驚きましたね♪
オシャレで素晴らしい♪
↑オフィシャルショップ
↑オフィシャルショップ
それから、階段を上がった二階には、ブックセンターがあり、そこもかなり綺麗で、そして仏教関連図書や築地関連図書等が充実しているのには驚きました♪
気楽に読めそうなものもたくさんあります♪
思わず買いたくなりましたね♪
友人たちもかなり長い時間興味深そうに眺めていました♪
ここでは無料Wi-Fiも利用することができます♪
↑ブックセンター
築地本願寺カフェTsumugiはとても綺麗で明るく、美味しいお茶を楽しめ、また歴史が勉強できる展示やショップ、ブックセンターも充実していてとてもオススメです♪
お寺もかなり進化しているようで素晴らしいと思いました♪