goo blog サービス終了のお知らせ 

いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.7.16(水))

2008年07月16日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.7.19)>
購入はコチラ


(1)特集は、「新型石油危機」です。その中でオイルサンド、オイルシェール、オリノコタールなど、従来は高コストであることや品質の悪さから注目されていなかった「非在来型」の原油が近年の原油価格高騰の中で注目を集めているようです。

この非在来型の原油は、砂岩や頁岩(けつがん)といった固体の中に染み込んでいるもので、取り出すのに手間がかかり生産コストが高いものです。

しかしこうした非在来型の原油の埋蔵量は5兆バレルともいわれており、在来型の2兆バレルをはるかに上回るようです。

このなかで、最も将来性が期待されているのがオイルサンドで、7年前に比べて倍増していて、世界の石油生産の約1%をすでに支えていて、今後も倍々ゲームで成長していく見通しのようです。

生産コストは超重質油が1バレル当たり18~24ドル、軽質油が同36~40ドルをいわれていて、現在の原油価格なら十分にペイできるようです。

今後注目されるかもしれませんね。p46



(2)もう一つの特集は「ビジネス英語の速攻上達法」です。めずらしい特集ですね。週間ダイヤモンドらしいと思います。

その中で、英語を上達するには外国人と話す機会をつくるのが必要なようで、以下のような例もあるようです。

参考になるのではと思います。

 ・外国人旅行客が多い観光地のベンチで英語の本を読む。すると道案内を頼まれたり、仲よくなることも。
 ・「セカンドライフ」(ウェブ仮想空間)で、国外のアバターとチャットして語学を学んでいる
 ・日本語を勉強したい英語圏の人を語学のパートナーにする。お茶を飲んだりしながら、互いの言語を教え合う。
 ・フィンランド人の友人とルームシェアをしており、1日に1時間は英語で会話する。
 ・帰国子女の彼女がいるので、2人でいるときは時間を決めて英語のみで会話する。
 ・NGO主催の海外ボランティアツアーに参加。通常の旅行よりも現地の人と英語で話すチャンスが多い。
 ・英語で学ぶ料理教室や習い事に通う。好きなことを通じて、自然に英語が身に付く。
 ・海外の友達とはeメールのやりとりだけでなく、最低でも週に1度はインターネット電話を使って話すようにしている。
 ・外国人がいつも集まっている酒場に行く。友人を連れずに一人で行き、自分を追い込む。
 ・英会話カフェ。1時間1000円くらいで外国人と話せる。

<今日の独り言>
 4歳の息子がのこぎりで丸太切りに挑戦しました!最初はうまくのこぎりが動かず少々イライラしていましたが、1本最初からやると言い出し、かなり時間はかかりましたが、ついに1本切れました!これで根気強くなったのではないかと思います。良い体験だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン ねぎし(東京 秋葉原)

2008年07月15日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

 東京の秋葉原にある「牛タン ねぎし」へ行ってきて、「ねぎし押し麦ごはん<たん炭火焼(塩)> ¥1,200 」を食べてきました!

Negishi
↑ねぎし押し麦ごはん<たん炭火焼(塩)


 牛タンはちょっと薄いですが、肉の繊維をスパッと断ち切る手切りならではのほど良い食感で、手振り塩でひと晩寝かせて味をなじませ旨味を引き出しているとのことで、さすがにしっかりと味が付いていて美味しかったです!

 何でも、ねぎしの牛タンは霜降りの柔らかい部分だけを出しているとのことで、牛タンの34%分とのことです。

そして、炭火焼は最高時には1,000℃にもなる強い火力で片面をよく焼いて1度だけ返し、旨味をギュッと閉じ込めて焼いているとのことです。

また、「とろろ」は、通気性・通水性に優れ、大和芋に適した柔らかな火山灰土壌で栽培される全国屈指の名産地・千葉県多古町の大和芋を産地から直接仕入れ、年に1度、秋の収穫後にまとめて冷凍保存して使用しているとのことです。

それから「押し麦ごはん」の米は品質の良い産地のコシヒカリを選んで独自に調合し、精米したてのものを使用しているとのことです。また押し麦(大麦)はビタミンB1、タンパク質、ミネラルが豊富で、精白米に比べカルシウムは約4倍、カリウムは約2倍、食物繊維は約19倍も含んでいるようです。
なお、この「ねぎし」では「押し麦ごはん」を無料で大盛りにできたり、お代わりできるのはとてもうれしいです!

それから、テールスープは、牛のテール(尾)をじっくりコトコト時間をかけて煮込んだ特性スープで、長寿や強壮によりスタミナ料理で、また美しい肌づくりに欠かせないコラーゲンがたっぷりとのことです。

どれも美味しかったです!
牛タン ねぎしの「ねぎし押し麦ごはん<たん炭火焼(塩)>」はとてもオススメです!!


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)

<今日の独り言> 
4歳の息子は、屋台でたこ焼きを食べて、フライドポテトを食べて、チヂミを食べた後に、タイ焼きを2つも食べました。じいちゃんに似て?か甘いものには目がないようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節水シャワーヘッド

2008年07月14日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑節水シャワーヘッド

 節水シャワーヘッドを買いました。

 穴が小さく数が少なくなったことによりシャワーの水圧が強くなり、また手元のボタンで気軽にシャワーを止めることができる優れものです。

 そのため、節水効果があります。

 また取り付けは回転させるだけなのでとても簡単です!

 黒色のシャワーヘッドが古くかなり汚くなっていたので、この白の新品のシャワーヘッドに替えてとても清潔で、気持ちよくなりました!(というか、古い黒色シャワーヘッドの中身がかなり汚れていて不潔でした^_^;))

 もっと早く交換すれば良かったと大後悔です!!

 なお、今はいろんな形や機能を持ったシャワーヘッドがたくさん売られているので、ご自分にあった良い物を選んだ方が良いと思います。塩素除去シャワーやマッサージシャワー、マイナスイオンシャワー等も売っているようです!

 シャワーヘッド交換はオススメです!!

お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
 4歳の息子は、ニジマスつかみ取りにチャレンジしました。意外と動きが速く、ヌルヌルしてなかなかつかめません。しかしなんとか3匹ゲットしました!良い経験になったようです。^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供を読書好きにするには

2008年07月13日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>


 読書は、受身的に見るテレビと違って、能動的な行為で、集中力や先を読む予測力を高めることにもつながります。

また、インターネットやテレビより物語性や著者性が高いこと、物事をまとまりとして経験することができるという長所もあるようです。

 文部科学省が2004年に発表した「親と子の読書活動等に関する調査」によると、本を読むことが「好き」「どちらかといえば好き」と答えた親の子ども「小2、小5、中2、高2」が、同じく「好き」「どちらかといえば好き」と答えた率は88%に上り、親の影響は子供に表れているようです。

 ただ、単に親が読書好きであれば子も読書好きになるというわけではないようで、親のさまざまな読書にちなんだ「直接的な働きかけ」が子どもによい影響を与えるようです。

 子どもは、本をただ読むのではなく、親と本の話題で語り合うことを求めているようです。


 では、子どもが読書好きになるには親はどのように子どもとコミュニケーションをとれば良いのかというと次の通りとのことです。

 
 親が読む本を子どもとシェアすると、本をめぐる対話も生まれやすくなります。

 特に中高生には、読書でも少し背伸びをしたい気持ちがあります。ビジネス書でも勉強法の本などは子どもと共有できます。

 内容さえ面白ければ、少しレベルが高くても、子どもは喜んでよむものです。ほかに、料理本や詩集などもお薦めのようです。


 また、大切なのは、子どもに本選びの余地を与えることです。

 読書は能動的な行為なので、「読む」が「読ませられる」になると、子どもの興味も減じてしまいます。


 それから、「なに読んでるの?」「これ読んでるんだ」といった親子の対話が生まれたときは、子どもにより一層、読書に興味を持たせるチャンスです。

 「中身はわかったかい」と理解したかチェックするようなことはせず、「へぇ、そうなのかい。続きも聞かせてよ」と聞き役に徹して耳を傾けると、子どもはもっと本を読もうと思うようになるようです。

 週間東洋経済「2008.6.21」p58から引用しました。


 我が家の息子にもぜひ本好きになってほしいと思っています。

ポイントは以下の3つということですね。

(1)親が読んでいる本を薦めてみる
(2)ただ、子どもが読む本は自分で選ばせる
(3)子どもが読んだ本の内容については聞き役に徹する





「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 4歳の息子とトランプに飽きてきたので、最近はUNOを始めました。まだまだ4歳の息子は勝つコツが分からないようです。ふふふ・・・。というか、SKIPとかREVERSEとか読めないし意味がまだよく分からないようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブックオフコーポレーション株主総会(2008年6月28日)

2008年07月12日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

  いくつかの会社の株主総会へは行ったことあるのですが、今回は初めて、ブックオフコーポレーションの株主総会へ行ってきました。

 めずらしく、土曜日15時からの開催で、個人投資家にとっては出席しやすい総会だと思います。


場所はJR東京駅前の丸ビル7Fの丸ビルホールでありました。会場はそんなに広くなく、私が今まで出席した株主総会の中では一番せまい場所でした^_^;)

 一部が株主総会で、二部が今後の経営方針説明会でした。

 せまいせいもあるかとは思いますが、質疑応答はお互い多少フレンドリーで、そしてたっぷり時間を設け、そして決議事項のそれぞれの議案毎に質問・回答させるという親切な進め方でした。


主な質疑応答は以下の通りでした。

Q 株主総会の土曜開催は良い。今後も続けるのか?
A 個人投資家のためにも今後も土曜開催をしたい。

Q 一部のレストランのように覆面調査をして、CSを上げるべきでは?
A 昨年から年2回行っていて、その指摘に応じて各店舗で改善している

Q 本の仕入れは個人が多いのか?
A 個人が多い。(140億円が店頭で、10億円が店頭外?)

Q 本の盗難は多いのでは?
A 今後注意していきたい。

Q 株主優待を取り入れてほしい
A 今までは、株主優待よりも配当重視で行っていた。配当性向25%。株主優待は今後検討したい。

Q 株価が下がっているので自社株買いをしないのか?
A 2008年1~2月に約50万株枠設定し、取得した。今後も検討したい。

Q 離職者数が多いのではないか?
A 1年で離職者は50人程度。

 また、今後は利益の多い、大型店舗(中古劇場など)を中心に増やしていくとのことでした。
それから、前期は不祥事やバックヤード在庫がかなり問題だったが、何とか解決したとのこと。


 二部の今後の経営方針説明会は質疑応答がなかったのは残念でしたね。質問・意見はホームページから受け付けるとのことでしたので、後で質問・意見してみました。

回答は翌日すぐに来ました。以下はその内容です。


Q 昨季は不祥事など大変だったとは思います。階段に踊り場があるように、
  会社が大きく成長するためには必要な踊り場の時期だったのだとは思います。
  これからも頑張ってください。

A 応援ありがとうございます。
  昨年はいろいろとあり、組織も大きく変わりましたが
  昨年の修正後の利益25億を達成したことで、社内でも自信と今後に繋げる
  手応えを感じております。
  今後も全社一丸となり頑張りますので、これからもご支援ご鞭撻を
  宜しくお願いいたします。


Q オンライン事業は強化すべきだと思います。私自身、店舗で探すのが大変で、
  インターネットでよく注文します。また、検索してもない本は入荷次第通知を頂
  きますが、過当競争ですぐ注文できません。順番制で予約できるやり方が良いと
  思います。

A ご意見ありがとうございます。
  いただいたご意見はブックオフオンラインの担当者にもお伝えさせていただきます。
  サイトオープンからまだ1年経過しておらず、修正改善点はいろいろ
  あると思いますが、順次対応していけるよう頑張りますので
  今後ともブックオフオンラインの応援をどうぞ宜しくお願いいたします。


Q 国内では、利益を得るために大型店舗出店に注力するというのは良い方向だと
   思います。ただ、国内は限界に近いのではないかと思います。海外へも注力すべ
  きだと思います。ただそれぞれの国の文化・制度等ありますので、すべての国へ
  進出できるわけではないと思いますが、今後の進め方を教えてください。

A 海外店舗につきましては、現在4カ国10店舗ございます。
  その中でも昨年出店しました、パリの2号店は、従来の邦人向けのBOOKOFF
  ではなく、現地人向けの商材を扱うBOOKOFFを出店しました。
  現地人向けのお店の出店により、海外展開も大幅に可能性が広がります。
  しかし、おっしゃるとおり国ごとの文化、法律などの問題もありますので
  今後も慎重に出店可能性を模索していきたいと考えております。


Q 株主優待は期待しています。配当より効果があるのではとも思います。

A 優待の件に関しては、引き続き検討課題とさせていただき
  多くの株主さまに喜んでいただけるよう考えて参ります。

  最後に重ねて、
  弊社株主総会と事業説明会のご参加、誠にありがとうございました。
  株主さまの期待に沿えるよう、全社で頑張りますので
  今後とも店舗ともども、ご支援ご鞭撻の程、どうぞ宜しく申し上げます。



 なお、株主総会では、一部と二部の間ではウーロン茶やオレンジジュース、水等が無料で飲めました。

また、お土産として、50円のBOOKOFF優待券10枚と牛革製ブックカバー(BOOKOFFの印字あり)を一つもらえました。
ブックカバーはうれしかったですね。

 それから、ブックオフのバフェット的投資判断を以前行いましたが、その時はなかなか良い結果がでました。

 2008年3月期決算の結果はイマイチでしたが、今後、利益の高い大型店舗を拡充し、ブックオフオンラインや海外展開が順調にいけば、もっと良い結果がでて、そして株価も期待できるのではと思います。

 私はこのブックオフコーポレーションに注目したいと思います!

バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
 みんなで止めよう温暖化 チーム・マイナス6%のホームページで、チャレンジ宣言をしました。私の場合、1日1061gのCO2削減となるようです。頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

効率が10倍アップする新・知的生産術(勝間和代)

2008年07月11日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「効率が10倍アップする新・知的生産術(勝間和代)」の購入はコチラ



 この本は、現在売れっ子の経済評論家(兼公認会計士)である勝間和代さんの本です。

2005年にはアメリカの経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルが選ぶ「世界の最も注目すべき女性50人」に選ばれ、2006年には日本で活躍する女性を選出する「エイボン アワーズ・トゥ・ウィメン2006」においsて「エイボン女性大賞」を受賞しているようです。

 この本もアマゾンの2008年上半期の第5位を飾るなど売れに売れまくっているようです。


 この本では、大まかには情報のインプット方法、アウトプット方法について書かれ、具体的にはGive5乗の法則、具体的なグーグルやIT機器の使用方法、フレームワーク力、読書投資法5か条、ピラミッド・ストラクチャーとMECE、5つの生活習慣の技術、人脈作りの技術等について書かれていて、とても分かりやすくそして参考になりました。


 また、ブロガーにとってもとても勇気づけられる本で、ブログは自分でインプット情報の信憑性を確かめ、空・雨・傘等の区別を付けてロジカルに説明し、自分の学びを数字に置き換えるクセをつけ、情報を簡略化・階層化・フレームワーク化して、ピラミッド・ストラクチャーとMECE(ミッシー)にして、出版を目指して頑張りたいと思いました。


 本を出すと、人生のステージが変わるようです。具体的には、人脈や仕事や情報が向こうからやってきて、色々なことにチャンスが大きく広がるようになるとのことです。


 そのためにも「本人にアウトプット力が備わっていれば、自ずと機会は訪れる。それまではブログで力を蓄えよう」という自然体の考え方がお薦めとのことです。


 この本は、ブロガーだけでなく、効率的で豊かなな人生を送りたい皆様にとてもオススメな本だと思います。



以下は、この本で特に感銘を受けたポイント等です。

・必ずしも情報化だけが貧富を決めるわけではありません。しかし、基本概念としては、情報主義の社会では、より情報を持つ人=賢い人が、情報を持たない人=賢くない人から、合法的に、お金を巻き上げているのだということは、肝に銘じる必要があります。

・自分から情報を出せば出すほど、不思議なほど、周りの人が情報をくれるようになるのです。私はこれを「Give & Take」ではなく、「Give5」(Giveの5乗の法則、Give & Give & Give & Give & Give)と呼んでいます。情報の発信者になれば、とてもラクに情報が収集できるようになります。

・私はGmailを使っていますが、見かけ上は、@niftyや自分の会社のアカウントなど、複数のメールアカウントになっていて、Gmailのアカウントは直接外部の人には教えていません。しかし、プライベートなアカウントに飛んでも、会社のアカウントに飛んでも、常にGmailに転送されるように設定しているのです。返信についても、どのアカウントから出す場合でもBCCで自分のGmailアカウントに転送しています。このような設定は一見面倒に見えますが、実際にやってしまえばこれほど便利なことはありません。なぜなら、メールが一元管理でき、高スピードで検索できるからです。そして、Gmailにはラベルづけやマーク、フィルターなどいろいろな機能がついていますが、私は基本機能以外ほとんど使っていません。なぜなら、検索機能だけで充分強力なため、あえて付加機能を使う必要がないからです。

・他にも、Gmailを使ってデータを二重化する方法があります。たとえば、いま書いている原稿はワードで作っていますが、このファイルをローカルに保存しているのはもちろんですが、私は週に1~2回、定期的に出版社にメールで送っています。そうすると、Gmailにバックアップが添付ファイルとして保管されるため、万一パソコンがクラッシュした場合でも、Gmail側にコピーが残っているのです。

・よく、「To Do List」というやるべきリストは誰もが持っていると思います。しかし、捨てる技術で大事なのは、「Not to do list」を作ること。やってはいけないことのリストを作ることなのです。Not to doとして私が心がけているものに以下のようなものがあります。
 ・時間・お金・集中力がなくなり、健康を害するので、たばこは吸わない
 ・時間・お金・集中力がなくなり、健康を害するので、お酒を飲まない
 ・情報整理をする大事な時間なので、睡眠時間は削らない
 ・脳の老化を加速するので、過度に高カロリーの食事をとらない
 ・運動不足になるのと、情報が入りにくくなるので、タクシーをなるべく使わない
 ・仕事を必要以上に詰め込まない

・大体、本の価格帯は以下の4つに分かれます。
 ①新書・文庫の価格帯-500~700円
 ②ソフトカバーの価格帯-1200~1600円
 ③ハードカバーの価格帯-2000~3000円
 ④専門書の価格帯-5000円以上
 私が読んでいて、面白い知見があったと思う本の頻度は、やはり③または④のほうが高いのです。たとえば③のカテゴリですと、概ね数冊に1冊は目から鱗が落ちるような内容が含まれています。一方、②のカテゴリになると、その頻度はグッと落ちて、せいぜい6~7冊に1冊くらいになってしまいます。さらに①になると、それが10冊に1冊もなくなってしまうのです。つまり逆算すると、結局本の値段とその価値には相関関係があり、どんな価格帯の本を買ったとしても、結局いい本には概ね1万円の書籍代に対して1冊巡り合えるかどうか、ということになるのです。

・本も、じっくり腰を据えて読書の時間を作るのではなく、暇な時間、すき間時間にパッパと読みます。具体的には、入浴時、トイレ、食休み、料理の待ち時間など細切れ時間に、パッパと読むのです。また、本もビジネス書だけなどに偏らせずに、小説・マンガも含めて、様々な分野を読んでみます。

・増やしたほうがいい情報:自分及び他者の体験からの学び、良書
 減らしたほうがいい情報:テレビ、一般雑誌、目的意識のないコミュニケーション

・勝間流・読書投資法7か条
 ①本は著書との対話。対話しているつもりで読む
 ②すぐに読まない本でも、とりあえず買っておく。買わない本は読まない。
 ③5000円以内の本は迷わず買う。飲み代1回分だと思えば惜しくない。
 ④自分のテーマのアンテナを張っておくと、自ずと必要な本が目に入ってくる
 ⑤ベストセラーは読みやすいが、中身が濃いとは限らない。良書は自分で探す
 ⑥保管しておくのは買った本の10分の1でいい。大事なのは頭の中に残していくこと
 ⑦本を読むときは速読スキルを含め、スピード最優先。線引きやまとめ書きなど面倒なことはしない

・眠ることがなぜ重要かというと、私たちの脳は、寝ている間に頭の中に散らかった内容を整理してくれるからです。毎日睡眠時間を削ってせっせと勉強するよりは、まず睡眠時間を確実に6~7時間とれるスケジュールを確保してから、空いた時間でインプットをするほうがより効率的な動き方になります。毎日の有酸素運動、週に2回の筋トレ、1日6時間以上の睡眠を守ることで、情報入力の効率が格段に上がりますので、ぜひ心がけてみてください。

・私たちが子どもを教育する際に、計算よりも何よりも大事なのは、9歳くらいまでにしっかりとした言語能力を子どもに伝えることということが、最近の研究成果でわかってきました。何か漠然としたことを相手にわかるようコミュニケーションできる能力がすべての学びの基礎になるのです。

・過食をすることで、臓器や頭に負担をかけ、知的な生産性が阻害されます。過食を避けるために心がけておくといいのは以下の通りです。
 ・清涼飲料水を飲まない。コーヒー・紅茶に砂糖やミルクを入れない
 ・間食の習慣をやめ、3食きっちり食べることに集中する
 ・加工度の高いものを食べない。自然のままに近いもの、すなわち、野菜、果物、全粒粉(表皮・胚芽を含めて粉にした小麦粉)、豆類、玄米、黒砂糖などを多く摂取するようにする
 ・特に、白いもの(白米、白砂糖、白いパン、白い麺類)を控える
 ・動物性タンパク質(牛肉、マグロ、バターなど)は体への負担が大きいため、摂取量を極力少なくする。動物性タンパク質が生活習慣病や老化の原因であるという研究が数多く出ている


<目次>
はじめに 数々の資格・賞を取得した新・知的生産術を公開!
生産性を上げることができた3つの要因
 ■要因1 日本ではじめて、幼少時からIT機器を使ってきた第1世代であること(技術要因)
 ■要因2 知的生産性が給料・成果に直結する仕事に長年携わってきたこと(報酬要因)
 ■要因3 21歳で長女を出産して以来、3人の娘の育児・家事に時間がかかるため、生産性を高めざるを得ない状況に追い込まれてきたこと(意欲要因)

第1章 自分をグーグル化する方法
 情報こそが通貨になる時代
  ■情報はお金より大事
  ■情報処理での「トヨタ生産方式」をめざす
  ■賢くない人が、賢い人からどんどん搾取される危険な時代
  ■情報洪水といえるほど、実は情報を浴びていない?
  ■検索キーワード、テーマ探しのコツ
  ■情報が情報を呼ぶ「Give5乗の法則」
  ■勝間流・情報発信のコツ
 グーグルとIT機器を120%使いこなす
  ■ブラウザのFirefoxとマピオンを組み合わせる裏技
  ■「自分で作らない」-グーグルの面白い発想
  ■「情報の貯金箱」Gmailは、プライベートな補助脳
  ■行動パターンが変わる15のサイト・12のIT機器
  ■常にGmailに転送! シンプルに使う
  ■リスクヘッジと時間管理が一石二鳥!「二重化」の手法
 フレームワーク、原理原則を軸に組み立てる
  ■車より「ペダルを引く時にも加速する自転車」がお得
  ■原理原則論、細部のテクニック、試行錯誤のバランスを重視
  ■情報管理の上級者になるために必要な2年間
  ■情報洪水を「宝の山」に変える
第2章 情報洪水から1%の本質を見極める技術
 勝間流・1%の本質を見極める6つの技術
  ■技術① 「フレームワーク力」をつける
   □2か月で、体重5キロ、体脂肪率5%、ウェスト7センチ減の秘密
   □28歳マッキンゼー入社時にはなかった「フレームワーク力」
  ■技術② 「ディープスマート力」で経験値を重ねる
  ■技術③ 「失敗力」をつける
   □私は、外資系銀行でトレーダーのルーティンワークをこう変えた
  ■技術④ 「ベスト・プラクティス」の共有で学びを分けてもらう
  ■技術⑤ 自分の価値を出せないところはバッサリ捨てる
   □「Not to do list」で捨てる技術を磨く
  ■技術⑥ 本代をケチらずに良書を読む-ウェブ全盛時代に本でなくてはならない理由
   □月100冊、15万円使う私の読書投資法
   □すき間時間に、パッパと読む
   □翻訳書は何を読むか?-お薦めの小説・ビジネス書6冊
   □オーディオブックを補完的に使うメリット
第3章 効率が10倍アップするインプットの技術-アナログ手法とIT機器を融合させる方法
 勝間流・インプット力を高める6つの技術
  ■技術① 何はなくともノートパソコン。自分の「補助脳」として使い倒す
   □ライバルに差をつけるお薦めハード&ソフトウェア
   □ノートパソコンは「定期的に壊れる」ことを前提に
  ■技術② フォトリーディング、親指シフト、マインドマップなど、自分ならではのOSを整える
   □私が本を書くきっかけとなった、フォトリーディングの秘密
   □「スピード1.7倍、打鍵数4割減」を実現する、親指シフト入力
   □手書きとMindManagerを併用する「マインドマップ記憶法」
  ■技術③ アナログ入力とデジタル入力をバランスよく使い分ける
   □なぜ何でもデジタル化すると、かえって能率が落ちるのか?
   □デジタル化の3大メリット-集中管理、検索性、再利用性
  ■技術④ マスメディア情報を減らし、実体験、他者体験、良書を3大情報源とする
   □テレビは極力見るな
   □「自分メディア」の感度を高める方法
   □マッキンゼーで学んだ、情報の「空→雨→傘」
   □5000人の働く女性を束ねる「ムギ畑」の威力
   □本を侮るな-良書は格安の優良な情報先
 勝間流・読書投資法7か条
  ■読書投資法① 本は著者との対話。対話しているつもりで読む
  ■読書投資法② すぐに読まない本でも、とりあえず買っておく。買わない本は読まない
  ■読書投資法③ 5000円以内の本は迷わず買う。飲み代1回分だと思えば惜しくない-2000円以上の本に眠る宝の山
  ■読書投資法④ 自分のテーマのアンテナを張っておくと、自ずと必要な本が目に入ってくる
              -私が最近関心のある5つのテーマ
  ■読書投資法⑤ ベストセラーは読みやすいが、中身が濃いとは限らない。良書は自分で探す
  ■読書投資法⑥ 保管しておくのは買った本の10分の1でいい。大事なのは頭の中に残していくこと
              -本は読んだら捨てる
  ■読書投資法⑦ 本を読む時は速読スキルを含め、スピード最優先。線引きやまとめ書きなど面倒なことはしない
  ■有料の情報は「優良な情報」
   -マッキンゼー時代に効果的だった「フォーカス・グループ・インタビュー」
  ■「知の3点測量法」-複眼的な視点の構築
  ■技術⑤ 目以外の感覚器、特に耳をもっと活用する
         -おいしいものを食べながらの打ち合わせが効果的な理由
  ■技術⑥ 睡眠は投資! よく連動して、よく寝る
第4章 成果が10倍になるアウトプットの技術-マッキンゼー直伝!ピラミッド・ストラクチャー&MECEの力-
 勝間流・アウトプット力を高める6つの技術
  ■技術① 自分独自のアウトプットを作って、インプット情報を自分で確かめてみる
  ■技術② 自分の学びを言葉で表現してみる
  □マッキンゼーで鍛えられた、わかりやすく話す方法
  □知っている言葉しかアウトプットできない
  ■技術③ 自分の学びを常に数字に置き換えるクセをつける
  □「てんや」は流行っていそうなのに、なぜ他の企業は参入しないのか?
  ■技術④ 自分の学びから、情報を絞り込み、軸を発見する
         -簡略化、階層化、フレームワーク化の方法
  □ピラミッド・ストラクチャーとMECE-私を変えた大きな武器
  □話す前に4つのポイントを意識するだけで、印象が変わる
  ■技術⑤ 自分の学びをブログに統合して表現してみる
  ■技術⑥ 自分の学びを本として出版する-本を出すと、人生のステージが変わる
  □ヒット作を出すと大きく変わること
  □どうしたら出版できるようになるのか?
第5章 知的生産を根底から支える生活習慣の技術-すき間時間、体力、睡眠に投資する発想転換のススメ
 勝間流・知的生産を支える5つの生活習慣の技術
  ■技術① 喫煙・飲酒など、知的生産の6大危険因子を極力遠ざける-14年間喫煙者だった私がたばこをやめた理由
  ■技術② すき間時間を有効活用するクセをつける
  ■技術③ 睡眠時間をしっかりと確保し、情報整理とストレス解消に役立てる
         -「快眠プログラムマット」でストレッチ体操
  ■技術④ 知的生産の集中力をつけるために、体力をつける
         -継続を可能にする小道具の数々
  ■技術⑤ 頭と健康にいい食生活を心がける
         -白いもの、動物性タンパク質は極力ひかえる
  □グーグルに負けない自分を作る
第6章 自分の力が10倍アップする人脈作りの技術-情報のGive5乗の法則-
  ■なぜ、「世界の最も注目すべき女性50人」「エイボン女性対象」に選ばれたか?
 自分の力が10倍アップする5つの人脈作りの技術
  ■技術① 情報を「Give&Give&Give&Give&Give」する
         -ベストセラーの陰にブログファンあり
  ■技術② メールの質量を高めて、つながりを広める-勝間流・メール交換5つの心得
  ■技術③ コミュニティ・メーリングリストなどを活用して、人の集積基地になる
         -自分がリーダーになって運営してみよう
  ■技術④ ランチミーティングを上手に併用する-平日3日ランチに投資する理由
  ■技術⑤ 自分のコミュニケーションスタイルを尊重する-自分の得意技で究極の人脈作り
最終章 今日の5つの新しい行動から明日を変える!
 今日の小さな行動から明日が変わる
  ■成果は「知識×実行割合×定着率」で決まる
  ■新しい行動1 情報の本質を見極めるために、脳に格納箱を作る
  ■新しい行動2 インプット力を高めるために、いい情報を脳の栄養のために与える
  ■新しい行動3 アウトプット力を高めるために、ブログにひたすら書き残す
  ■新しい行動4 知的生産を持続するために、できることから生活習慣を改善する
  ■新しい行動5 知的人脈を作るために、Giveの5乗を実践する
  ■小さくても、うれしい体験の積み重ねが、私たちの行動を変える
 おわりに
 ◎付録
  【愛用IT機器・ソフト16】
  【お薦め書籍116】
  【厳選英語Audio Book33】

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)


<今日の独り言>
 ウエストワールドという1973年制作の映画を観ました。その映画は、砂漠に建設された巨大遊園地「デロス」でアメリカ西部開拓時代のガンマン、もしくは中世ヨーロッパの騎士、もしくは帝政ローマの豪傑として、ロボット相手に体験が出来る夢の世界です。しかし、ロボットが反乱を起こし、主人公は逃げ惑うのですが、何かターミネーター2に似ているなぁと思いました。もしかするとターミネーター2はこのウエストワールドを参考にしているのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GMAPジャパンが「ハマー H3 V8」を発表

2008年07月10日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ゼネラルモーターズ・アジア・パシフィック・ジャパンは2008年6月16日に、ハマーH3ラインアップにおいて、ハマー H3 V8を発表しました。 2008年7月4日(金)より、全国のハマー正規販売店を通じて、一斉に発売を開始するとのことです。


 シリーズ最強のパワーユニットを搭載したようです。

 ハマー H3 V8のおもな特長は以下の通りとのことです。今までは、ハマーH3の最高出力が3653ccのエンジンで、245PS(180Kw)だったので大幅なアップですね。

 パワーユニットに、最高出力305PS(224Kw)を発揮する5.3リッターのV8エンジンを搭載し、圧倒的なハイパフォーマンスとともに、乗る人すべてにラグジュアリーなドライビングプレジャーを提供する。

 また、従来から定評のある走破性能においても、ハイパフォーマンスグレードのH3アドベンチャーのみに設定していた「エレクトロニック ドライバー セレクティブフルロックリアディファレンシャル」を装備し、パワフルかつ滑らかなフィーリングを持つV8エンジンとのマッチングにより、あらゆるフィールドでハイレベルな「走る愉しみ」を味わうことができる。

 ボディカラーには、従来から設定しているブラック、バーチホワイト、アークティックシルバーメタリック、ビクトリーレッドに加え、専用色となるトーチメタリックを用意。ステアリングは左ハンドルのみの設定。


■全国希望小売価格(税込車両本体価格)
ハマー H3 V8:6,850,000 円

クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 無事故がずっと続くと、自動車保険の等級が上がって、保険料が安くなります。車を一度手放して保険を解約すると、ゼロクリアーとなって、再度保険に入るときは、また最初の等級から始まるのかと思いましたが、中断証明書を手に入れれば、車を手放した時の等級で再契約できるんですね。ただし、中断期間は最長10年のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.7.9(水))

2008年07月09日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.7.12)>
購入はコチラ

(1)特集は、「激変!ポイントカード&電子マネー経済」です。

その中で、「ポイント探検倶楽部」というサイトはオススメです。

このサイトは、ポイントを交換する際のルートを検索してくれるもので、自分の持っているポイントとその量を入力し、交換したい先を指定すれば、すべての交換ルートと交換レート、さらに交換に要する日数まで表示してくれる優れものです。

たとえば、クレジットカードのポイントからANAのマイルを調べたり、山田電機のポイントから携帯電話会社へのポイントを調べたりすることができます。

実質価格を円単位で表示してくれるので分かりやすいです。

いくつかやってみた感じでは、Gポイントを登録しておくと便利なようです。p37


(2)もう一つの特集が「住民監査請求のススメ」です。

住民監査請求は自治体の住民が一人でもでき(外国人も可)、手続き費用はかかりません。

違法または不当な公金の支出や財産の取得・管理・処分、契約の締結などが請求の対象で、行為から1年以内に請求しなければなりません(正当な理由があれば1年を超えても可)。

請求書に請求の対象となる行為を証明する書面を添付して、監査委員に提出します。書面は新聞記事でも良いようです。

請求が受理されると、監査委員による要件審査となります。

請求内容が要件を欠いていると判断されると、却下となり、要件を満たすと判断されて初めて監査が始まります。

監査請求が認められることは稀有のようですが、137億7000万円も返還した件もあるようです。政府と自治体が抱える借金はすでに1000兆円を超えているようですので、ムダづかいされた税金を取り戻すためにも、今後住民監査請求は大切だと思います。p114


<今日の独り言>
 デパートがバーゲンをしていたので、靴下や箸などを買いました。しかし、すごい人出ですね・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和風炭火ステーキ 桜乃(東京都国立市)

2008年07月08日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>


東京都国立市にある「和風炭火ステーキ 桜乃」へ行ってきました!

JR中央線国立駅から歩いて約20分、JR南武線矢川駅から歩いて約7分の所にあります。駐車場は完備しています。

一番安い食事のセットでも5000円以上してしまうちょっと高級なお店ですが、今日は大盤振る舞いです!!


 このお店はステーキ屋ですが、全体的には和食のお店ですね。

備長炭で炙るとろけるような極上の和牛と、旬の素材を使った熟練の技が光る和食の組み合わせとのことです。


メニューは以下の通りです。

Menu1
↑おまかせコース


Menu2
↑ステーキと牛鍋のコース


Menu3
↑食事のセット・アラカルト



せっかくなので、特選和牛と旬彩おまかせコースを頼みました。

フィレ50g付きの7980円とフィレ110g付きの10,680円です。

4歳の子供用のコースというのは、事前に予約しなければないとのことで、今回はガーリックライス海苔巻きを頼みました。

これは、680円と安く、またボリュームがあって子供には最適^_^;)でした。

 飲み物は、カクテル・サワー680円、焼酎ボトルで2480円~5980円、焼酎グラスで580円~780円、ワインはボトルで2980円~14980円、ワイングラスで730円、日本酒一合780円~1280円(八海山)、生ビール中680円、ソフトドリンク480円で、良心的なお値段かと思います。

 なお、ぐるなびクーポンで生ビールもしくはウーロン茶が1人1杯ずつ無料となります!!
ぜひ印刷して持って行ってください!

 さて、その特選和牛と旬彩おまかせコースですが、まずは本日の先付けとして、豆腐に「生うに」添えです!やはり「生うに」は最高ですねえ!!


Sa1
↑本日の先付け


 次に、トロと鯛の刺身と野菜のカルパッチョです。これは魚の素材の良さを感じます!口の中でトロケてました!!

Sa2
↑鮮魚とお野菜の和風カルパッチョ


 それから、かぼちゃの甘~いスープです。一体この甘さはどうやって作るんでしょうか。スープの温度も最適でとても美味しいです!

Sa3
↑季節野菜のポタージュスープ


 そして、これが今回生まれて初めて食べた、特産和牛の刺身です!牛刺しですね!!

この霜降りが、口の中で適度に溶けて美味いです!!塩を付けるだけでも美味しいですね!

これは絶品です!!刺身醤油も美味いです!!

Sa4
↑特産和牛のお刺身


 それから、少し温かな和風な炊き合わせです。これももの凄く柔らかくて美味しいです。

Sa5
↑お野菜焚き合わせ


 そして、特選和牛の醤油煮込みですが、これが柔らかい柔らかい!!

濃い醤油がたっぷり染み込んでいて、箸で簡単に切れてしまいます。

これは、やはり圧力鍋で作っているんでしょうね。これも絶品でした!


Sa6
↑特選和牛の醤油煮込み



 そして、メインイベントの特選和牛炭火焼フィレステーキ110gです!!

これも柔らかくて、絶妙の焼き加減で美味しい美味しい!!

さすがですね!!

なお、普通?の女性は50gでちょうど良いようです。男性はやはり110gはあった方が良いかと思います。

Sa7
↑特選和牛炭火焼きフィレステーキ


Sa8
↑本日の酢の物


 それから、ご飯ものは、ガーリックライスかお茶漬けを選びます。

このガーリックライス海苔巻きはかなりボリュームがありました!
しっかりガーリックが効いていて、海苔とバランスが良いですね!
これは、このお店のオリジナルでしょうね。

Sa9
↑ガーリックライス海苔巻き


Sa10
↑お茶漬け(三種の薬味添え)


 それから、最後にデザート盛り合わせです!!
しっかりフルーツやアイスがあって上品な味でした!

Sa11
↑本日のデザート盛り合わせ


しかし、どれも美味しかったですね!

魚と肉の刺身は口の中でとろけて美味しいし、フィレステーキももちろん美味しいし、かぼちゃスープも美味しかったです!!

このお店は、お金に余裕があればとてもオススメですね!!


なお、料理はゆったり出て来るので、小さい子供には間を持たせるのが大変だと思います。我が息子の場合は、すぐに寝てしまったので良かったですけどね・・・^_^;)。


それから、店員さんはもの凄く腰が低くて、また気配りが利いていて良かったです。

それと、繁盛店ですので、予約をした方が無難です!!満席で断られました。

また予約しておくと、2階の個室で楽しめるし、子供用のセットも用意できるので良いと思います!

国立市のオススメ食事・レストランまとめ
 
住所:〒186-0003 東京都国立市富士見台3-5-17
TEL:042-577-8989
営業時間:11:30~15:00(L.O.14:00)  17:30~22:30(L.O.21:00) 
定休日:無休


美味しかったものまとめ(2007年)
美味しかったものまとめ(2006年)
美味しかったものまとめ(~2006年)


<今日の独り言> 
 久し振りに「じいじ」が遊びに来たので、幼稚園の迎えを頼みました。4歳の息子は大喜びで、走って「じいじ」のところへ駆けつけて来たようです^_^) じいじは、幼稚園の先生や他のママに注目され恥ずかしかったようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震時の家具転倒防止器具(突っ張り棒)

2008年07月07日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑ツッパリ系!マグニチュード7


 地震時の家具転倒防止器具(突っ張り棒)を買いました!

 構造力学に基づいてデザインし、しかも鋼製とすることで安全性を追求した地震時の家具転倒防止器具とのことです。

天井と家具をつっぱって固定します。

1979年からの実績と強さで、家具転倒防止金具の定番品となっているようです。

また、釘やネジを一切使わないので、家具や天井を傷つけずに簡単にセットできます!

左右2個セットで販売されていて、対(つい)にして使用することで安全性が数段増します!

天井から家具の距離(サイズ)は、
・25センチ~35センチ
・35センチ~50センチ
・50センチ~80センチ
の3段階とのことで値段は同じです。

とてもオススメです!!


お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言>
 電動ドライバーを買いました。ネジを回すのに使いましたが、楽ですね~!もっと早く買えば良かったぁ!!3000円程と安かったです!

↑電動ドライバー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ・JaLaLa(猫カフェ)へ行ってきました!

2008年07月06日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

 東京の秋葉原にあるねこ・JaLaLa(猫カフェ)へ家族で行ってきました!


 子供は入店拒否の店が多い中で、このお店は4歳の息子でも入店は大丈夫で、息子は猫を可愛がることができて、子供の情操教育にも良かったと思います!

 入口は、少し分かりにくいですが、猫の手の取っ手があるお店です。猫が逃げ出さないように2重の扉となっていました。

Neko1
↑玄関


それから、土日は要予約です!かなり人気なお店のようで、予約なしのため入店を待ってもらうお客さんもいました。

 利用料金は以下の通りです。親子3人で1時間いたので、かなりの金額^_^;)となってしまいました。子供にはおみやげに折り紙をもらえたのはうれしかったです。

* 最初の30分¥500- 
その後、10分ごとに¥150- となっております。
* コーヒー(4種類ほど)¥300-
* 炭酸類(3種類ほど)¥300-
* 100%ジュース(4種類ほど)¥350-
* ビール(アルコール各種)¥500-~

これとは別に、猫のエサ代200円を頼みました。猫と楽しむには、エサは買った方が良いと思います!

以下の写真はこのお店にいた猫たちです。色んな種類と性格の猫がいて楽しめます。

どれも可愛かったですね。

Neko2
↑精悍な猫

Neko3
↑エサをあげる

Neko4
↑猫がこちらを見る

Neko5
↑色んな猫


また、猫じゃらしなど、猫と遊ぶ道具もたくさんあって楽しめました!

毛がふさふさな猫は可愛いと思いました。確か北米産と言ってました。

また動きが機敏な猫は、エジプト産と言ってたような気がします。

ねこ・JaLaLaは猫好きには堪らないお店だと思います。とても癒されるので、とてもお薦めです!!

子連れにも良いと思います!!


お店のばしょ:東京都千代田区外神田3-5-5-1F
電話番号:03-3258-2525
    (さぁにゃんこや にゃんこにゃんこ)
お問い合わせメール:shop@nekojalala.com
営業時間:11:00AM~19:00PM(LO18:30)

JR「秋葉原」より、UDXへ向かうアキバブリッジを抜ける道で徒歩6分
東京メトロ銀座線「末広町」より徒歩3分
東京メトロ千代田線「湯島」6番出口より徒歩5分

「出産・育児のお話し」まとめ(2007年)
「出産・育児のお話し」まとめ(2006年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
 4歳の息子とよくトランプをするのですが、特に「銀行」という運だけのゲームはなぜか4歳の息子は強いです。もしかして金運があるのかな?^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ROEランキング及びROEの注意点

2008年07月05日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>

 ROEは、税引き後利益を自己資本で割って求めます。言い換えると、株主が会社に預けたお金を年間でどれだけ増やしてくれるのかを示しています。

 しかし、単にROEが高いというだけで投資していると、思わぬ落とし穴にはまってしまいます。

というのは、ROEが高くても特殊要因で高くなるケースもあれば、同水準でも必ずしも同等に評価できないケースもあるからです。

 ROEをとある指標に分解して分析することで、それぞれに潜むROEの罠にはまるのを防ぐことができます。

たとえば、売上高、総資産を使って以下のようになります。

ROE = 税引き後利益/自己資本 = 税引き後利益/売上高 × 売上高/総資産 × 総資産/自己資本

(1)売上高純利益率=税引き後利益/売上高
(2)総資産回転率=売上高/総資産
(3)財務レバレッジ=総資産/自己資本

(1)の売上高純利益率と売上高経常利益率や売上高営業利益率を比較した方が良いようです。通常であれば、売上高純利益率は売上高経常利益率の半分強の水準になります。同水準または、売上高経常利益率のほうが高ければ、特別利益計上や税金控除をしていることとなり、本業が実は儲かっていないということが分かります。

(2)の総資産回転率は、資産をいかに有効に使い、売上に結びつけたかという効率性を表します。一般的に、工場などの生産設備を抱える製造業は、非製造業に比べて資産が膨らむため、総資産回転率は小さくなる傾向になります。従って、製造業と、卸売業、小売業といった非製造業の会社を比較する場合には、この点を考慮に入れることがポイントです。そうでないと、製造業の会社を過小評価してしまいやすくなります。

(3)の財務レバレッジは、この指標が高いということは、自己資本比率が低い、負債が大きいということになります。特に借入金や社債が占める部分が大きいためにこの比率が高くなっている場合は要注意です。

以下はROEランキングです。上記の3つの指標に注意しながら検討すると面白いと思います。週間ダイヤモンド(2008.6.7)p69から引用しました。本誌では100位まで掲載されています。

順位 社名           ROE 売上高純利益率 総資産回転率 財務レバレッジ
 1 中央電気工業      47.8% 13.4% 1.70回 2.09倍
 2 ソフマップ         40.1% 1.3% 4.33回 7.31倍
 3 ポイント          37.2% 9.6% 2.29回 1.69倍
 4 古河電池         31.6% 2.0% 1.49回 10.77倍
 5 富士興産         30.9% 0.6% 4.65回 10.71倍
 6 学習研究社        30.2% 13.0% 1.08回 2.16倍
 7 新興プランテック     29.8% 5.0% 1.55回 3.84倍
 8 インテリジェンス      29.8% 3.9% 2.49回 3.06倍
 9 第一中央汽船       29.7% 8.9% 1.50回 2.23倍
10 商船三井          29.4% 9.8% 1.08回 2.79倍
11 大阪チタニウムテクノロジーズ  27.8% 19.1% 0.85回 1.71倍
12 任天堂           26.4% 18.1% 1.00回 1.47倍
13 新和海運         26.4% 8.9% 1.25回 2.38倍
14 東急リバブル       26.0% 8.1% 1.32回 2.43倍
15 カルチュア・コンビニエンス・クラブ 25.7% 3.2% 2.19回 3.66倍
16 太平洋金属        25.7% 23.0% 0.88回 1.27倍
17 アトリウム         25.5% 10.2% 0.51回 4.92倍
18 長谷工コーポレーション    25.3% 4.3% 1.35回 4.39倍
19 日本金属工業      25.1% 5.6% 1.31回 3.41倍
20 神鋼商事         25.1% 0.5% 4.66回 11.86倍


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2007年)
株のお話しまとめ(2006年)


<今日の独り言>
 久し振りに4歳の息子とディズニーランドへ行って来ました。身長が102cmちょうどでビッグサンダーマウンテンの身長制限がぎりぎりです。1度目はぎりぎりでダメだったのですが、2度目はかかとを上げたり、背伸びをしてぎりぎりOKでした^_^;)別に次回優先的に使えるカードがもらえるので、かかとを上げろとは言わなかったのですが、よほど悔しかったのか自分で考えての行動のようです。それにしても、少しは怖かったようですが、ビッグサンダーマウンテンを乗りこなすとは、実はうちの息子は神経が図太いのかもしれません^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちになりたいなら性格を変えなさい(荒木創造)

2008年07月04日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「お金持ちになりたいなら性格を変えなさい(荒木創造)」の購入はコチラ


 この本は、お金もうけに関しては、実は知識やテクニックはあまり関係なく、必要なのは「お金持ちになるある種の性格」であるということについて具体的に分かりやすく書かれた本です。

 普通の人はなかなか言えないようなことを、偽善ではなく、真実を語っている良い本だと思います。

 お金持ちになりたければ、他人を気にせず、ちょっと頑張って、お金持ちになれば良いのです。


以下は、この本のポイントです。とてもオススメな本です!

・「お金があればいいな」なんて思って、ただぼんやりとお金にあこがれているだけではお金もうけはできません。「歌がうまければいいのに」なんて思っても、時々カラオケで歌っているだけでは絶対に歌手になれないのと同じです。お金もうけは、大工や医者、料理人や画家が持つような1つの技術であり、また芸術でもあります。お金もうけの技術と芸術を極め、お金をもうけるようになるためには、第一にピアニストが音楽を愛するように、お金を愛さなければなりません。お金に恋をして、大恋愛をするのです。そのとき、初めてあなたの中に、お金をもうけるだけのエネルギー、持続力、豊かな発想が生まれてくるのです。

・お金というものは、自分は好きなことを頑張ってやっていて、それを成功させれば、自然についてくるような生やさしいものではないのです。もしあなたが本当にお金持ちになりたいと思うのだったら、お金は手段だという考えを今すぐに捨てることです。そして、「私の人生の目的はお金であり、少しでも多くのお金を稼ぐことだ」と思うようにならなければいけません。そして、ただ心の中でひそかに思っているだけでなく、「自分の人生の目的はお金だよ。お金を稼ぐことだよ」と、周りの人に公言しなければ十分とはいえません。みんなにそう公言することによって、あなたの心の奥に残っている、お金への軽蔑、お金ばかり追っていることへの恥ずかしさ、照れ、あるいは罪の意識を捨てることが重要なのです。

・あなたにはすべてをお金という基準で判断する性質がありますか?この性質が強い人ほど、お金持ちになる確率は高いでしょう。もしこの性質が弱いと思ったら、高級車とか高価な時計だとか億ションだとか、一流ブランド品といった、高価なものを毎日眺めることをぜひ日課にしてください。すぐに「お金本位性」が身についてくるでしょう。

・お金持ちになる道のりの途中、突然すべてがダメになったように思えることも少なからずあるでしょう。そんな不安や絶望を感じたとき、あなたを支えてくれるのは「俺にはできる」という、実際のところ根拠のない自信しかないのです。自信という不思議なパワーなしでは、お金もうけを実現することはできません。

・もしあなたがお金持ちになりたいのなら、素直な気持ちでお金持ちを見つめ、その人の生活のすばらしさや意欲、そして能力を認めなければなりません。多くの人のように斜めに構え、お金持ちを軽蔑していたら、一生大きなお金を手にすることはないでしょう。

・男女を問わず、お金が好きで、いつもお金のことばかり考えている人は、世の中には思った以上にいるものです。もしあなたが本当にお金持ちになりたいのなら、こういう人たちと付き合うべきです。お金の話をなかなか始めない人と付き合っても、それは時間の無駄というものです。あなたが本当にお金もうけをしたいのなら、あなたが売っているものを買ってくれそうな人や、あなたにお金もうけのヒントをくれそうな人、あなたにお金もうけに興味のある人を紹介してくれそうな人との付き合いを大切にすべきです。そして、そうした人たちと意気投合するためには、あなた自身がいつでもどこでもお金の話をするようでなければなりません。

・お金もうけは、人間関係に始まり、最後も人間関係で終わります。この大法則は、どんな斬新なアイデアを持っている人にとっても、どんなにすごい知識を持っている人にとっても、当てはまることです。お金もうけは、頭であれこれ考える以前に、人と人とのハートが求め合うことから始まるのです。ビジネスでも革命でも、人と人がぶつかって初めて動き出す。ただし、そこには、飢えでもいい、ハングリー精神でもいい、何か情熱が必要なんだな。それがないと、要するに発火しない。小利口に立ち回るだけじゃだめなんだ。

・ビジネスやお金もうけの成功に学歴は関係なく、技術上の知識やコネなども決定的な要素ではありません。何よりも重要なのは、その人自信のやる気なのです。もしあなたが毎日12時間、休みもなしに働く覚悟がなかったら、会社や店を始めてひともうけしようなんていう考えは捨てたほうがいいでしょう。ビジネスでも芸術でも、何かを成し遂げるには、才能よりも、どれだけ泥臭い努力を続けられるかにかかっているのです。

・もしあなたがお金持ちになりたいのなら、名誉欲を捨てなければなりません。名誉を求める心とお金を稼ぐ欲望は、対立してしまうことがとても多いのです。

・ビジネスで成功してお金をもうける場合には、社会や他人への優しさや温かさは害にしかなりません。逆にいえば、あなたが冷酷であればあるほど、お金もうけには向いているのです。少しでも気を許して、他人によくしてしまうと、自分のもうけが減るだけでなく、競争相手にもすぐにやられてしまうでしょう。お金もうけというものはそれだけで厳しく、大変なことなのです。

・お金もうけに成功するには、社員の給料を許される範囲の最低水準にしておいて、できるだけ長時間働かせなければなりません。下請け業者に対しては脅しをかけてでも、可能な限り安く使うことです。そして、時にはだますことになっても、客からできるだけ多くのお金を搾り取らなければなりません。誰かがもうけたぶんだけ誰かが損をしている。この原理はどの業界でも、どの会社でも同じです。ウィンウィンの関係でなどという人もいますが、たとえばEメールが普及したぶんだけ、手紙を出す量が減るというように、誰かがもうけた分だけ、必ず誰かが損をしているのです。自分が損をしたと感じた人間は、自分から奪っていって得をしたと思える人間を嫌ったり、恨んだりするのは当然のことです。経営者というものは、もうけを上げれば上げるほど、競争相手からも、外注からも、ときには社員からも、職種によってはお客さんからも嫌われてしまう運命にあるのです。

・メールの返信の早さや内容と、その人のお金もうけの力とに相関関係があると私がはっきりと意識したのはここ4、5年のこと。明らかにもうけている人ほど返信が早くて内容にも具体性があるのに反し、もうけていない人ほど内容が薄い割に返信に時間がかかり、返信すらないこともしばしばだったのです。また、お金もうけの成功者の多くは、まず約束の時間に遅れません。遅れる場合には、必ず前もって連絡を入れます。本能的に時間こそ一番貴重なものだということがわかっているのです。約束の時間に遅れると、機先をそがれてしまい、それが大きな損失につながっていくのです。仕事でもプライベートでも約束の時間に平気で遅れる人は、とてもお金もうけはできないでしょう。

・あなたがお金持ちになりたいのなら、サラリーマンがよく通うような安上がりの居酒屋や焼鳥屋で飲む習慣はすぐにでも改めるべきです。何より問題なのは、このような安い店に集まる人たちと楽しく飲んだところで、お金もうけにつながるようなヒントやコネは得られないことです。お金もうけに成功した人は、お金持ちになる以前から決して安いお店で飲もうとはしません。コーヒーを飲むときは1杯300円の店で飲んでも、お酒を飲むとなると、決してその辺の赤提灯などには向わないのです。彼らはお酒を飲んで誰かと長々と話すという行為が、自分の内面に大きく影響し、自分の社会的地位を決定することを感じ取っているからです。

・ビジネスでもうける人はひらめき型がとても多いのは事実です。いいアイデアやいい考えは、あれこれ考えなくても、突然どこからともなくわき上がるものなのです。あなたもビジネスでお金もうけをしたいと思ったら、あなたの頭の中にふいに現れるひらめきを大事にしなければなりません。では、深く考える習慣は意味のないことなのかというと、もちろん、そんなことはありません。優れたひらめきは、普段から物事を深く考えている人にのみ訪れるものだからです。また、ひらめきで得たアイデアを現実化していく段階では、ときに深い思考力が必要になります。日頃からビジネスについて、考え続け、そのうえでひらめきを逃さない姿勢が大切なのです。

・世間では、自分の信念や哲学や初心を貫こうとする人が褒められ、信念などなくて、フラフラと仕事を変えてばかりいる人はけなされがちです。しかし、実際にビジネスで成功して、お金もうけに成功した人は意外に信念に基づく初志貫徹型は少なく、フラフラ型のほうが多いように思います。次から次へといろいろなことに手を出し、ダメだと思ったらすぐに手を引き、また次のことに挑戦するという、どちらかといえばいい加減で、一方で好奇心にあふれた人のほうが成功しているのではないでしょうか。私はこのフラフラ型の一番いい例として坂本龍馬をあげたいと思います。

・お金もうけの過程では、自分らしさや信念は何の役にも立ちません。しかし、いったんお金持ちの地位についた後にその地位を維持し、さらに冨を築いていくためには自分を律する哲学を持つことが大切なのです。

・お金もうけに成功する男性は、本来、あまりもてません。それは、お金もうけと恋愛に決定的な違いがあるからです。恋愛の目的は恋愛のプロセスそのものであって、そのプロセスをどこまで楽しめるかというところにあります。ところがお金もうけは、利益を上げるプロセスはどうでもよく、むしろそのプロセスが短ければ短いほど効率的なのです。あなたがもしお金持ちになりたいのなら、恋愛に深入りしないことです。まずしっかり働いて、お金持ちになって、それから、そのお金の力で異性の心をとらえるほうが賢明でしょう。

・お金持ちのお嬢さんでも欲のない人は、普通のサラリーマンや公務員と結婚していて、欲の深い女性は「親にいわれて仕方なく」などと表面上口にしながらも、資産家などと結婚しているとのことでした。また、欲のない人がお金持ちと結婚したケースの多くがうまくいっていないようなのです。夫婦関係そのものが破綻してしまうこともあれば、ダンナのお金持ちになりたい欲求が下がってきてしまい、お金持ちではなくなってしまうことが多いらしいのです。見方を変えれば、基本的に金銭や物に欲が深くて、見栄っ張りで、常識や教養はあまり持ち合わせない女性のほうが、男性のお金もうけの才能を引き出して育ててくれるのです。

・人生を賭けるような家などの買い物は、現実だけを見れば無謀な行為かもしれません。周りの人からは嘲笑されるかもしれません。けれども、自分は金持ちになるのだという医師を周囲に示し、自分の脳と心にお金に対する意識を深く刻み込む効果は計り知れないのです。

・お金をもうけている人はみんな早足なんですが、それだけでなくて、子供が遠足にでも行くみたいに、どこか楽しそうな歩き方をしているんです。そこへいくと貧乏人はみんな歩き方が重く、急ぎ足のときも楽しさが全然感じられないんです。お金持ちのように、弾むように歩いてみましょう。行動が変われば心が変わり、風向きも変わってきます。

・もしあなたが、自分が地方出身であるとか、貧乏な家で育ったとか、そうした理由で引け目を感じているとすれば、今日からその考えは改めたほうがいいでしょう。地方出身の田舎ものこそが、お金もうけの世界では大きな利点なのです。


<目次>
はじめに
Chapter1 あなたもお金持ちと同じように考えなさい
 1 あなたは何よりもお金を愛していますか?
 2 お金を「手段」でなく、「人生の目的」と思えますか?
 3 子どもの頃のお金へのあこがれを忘れていませんか?
 4 お金もうけの本を読むと興奮しますか?
 5 お金以外の”価値基準”に目を奪われていませんか?
 6 お金持ちになれるという自信がありますか?
 7 お金持ちを素直に認められますか?
 8 いつもお金もうけの方法を考えていますか?
 9 お金もうけには長期的計画が必要だと思い込んでいませんか?
10 自分は”選ばれた人間”だと思えますか?
Chapter2 お金持ちからビジネスの仕方を学びなさい
11 サラリーマンをしていてお金持ちになれると思いますか?
12 お金もうけは頭でするものですか?ハートでするものですか?
13 お金もうけのためなら毎日12時間以上働く覚悟はありますか?
14 お金のためなら名誉を捨てられますか?
15 他人から嫌われることを楽しめますか?
16 上司、同僚、部下のうち誰と仲良くしていますか?
17 メールをもらったら、すぐに返信していますか?
18 居酒屋やカラオケスナックは高級店を選んでいますか?
19 よく考えてから行動するほうですか?ひらめきで行動するほうですか?
20 ビジネスにおいて自分の哲学を持っていますか?
Chapter3 あなたもお金持ちの習慣を身につけなさい
21 あなたは異性にもてるほうですか?
22 異性の気持ちもお金でコントロールできると信じていますか?
23 パートナーを選ぶなら”見栄っ張りな人”ですか?”謙虚な人”ですか?
24 家庭に対して理想がありますか?
25 有名人の常連店に行ってみたいですか?
26 無理をしてでも高級外車に乗りたいですか?
27 無理をしてでもお金持ちが住んでいる地域に住みたいですか?
28 あなたは早足にハツラツと歩いていますか?
29 自分の生まれや育ちにハンディキャップを感じていませんか?
30 社会におけるお金持ちの使命を自覚していますか?

面白かった本まとめ(2007年)
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)

<今日の独り言>
 4歳の息子が幼稚園で急に倒れてしまい、熱も39℃出て心配しましたが、翌日には平気でした。病院へ行っても風邪?のようで元気になって良かったです。幼稚園の園長先生も心配して病院へ運んでくれたり自宅へ運んでくれて心強かったです^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ティアナ(日産)にBoseサラウンド・サウンドシステムを採用

2008年07月03日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 日産から2008年6月2日に発売になった新型ティアナに専用設計「Boseサラウンド・サウンドシステム」が採用されたようです。

 このシステムは、Boseと日産が車両の設計段階から共同開発した新型ティアナにふさわしい豊かでバランスのとれた音源再生を可能にした専用設計のサラウンド・サウンドシステムとのことです。

 Boseは、新型ティアナのコンセプトである、車室内における「おもてなし」のために、Boseサラウンド・サウンドシステムを提供し、Boseは、ドライバーだけでなく、全ての席で全ての方が、音楽を楽しめるように、数百ポイントにも及ぶ音響測定データを作成し、最適なスピーカー位置、イコライゼーションの周波数特性などを決定たとのことです。

新型ティアナは良い音を楽しめて、うらやましいですね。

以下は新型ティアナ専用設計Boseサラウンド・サウンドシステムの主な特長です。
11スピーカーもあるというのもすごいし、2chのステレオ音源をサラウンドで楽しめるというのは凄いと思います。


1.11スピーカーシステムのBoseサラウンド・サウンドシステム搭載

 前後左右360度、音に包まれるカー・オーディオの新しい世界。ライブハウスやコンサートホール、映画館のような臨場感溢れる、贅沢な音を、快適なティアナの車室内にて、お楽しみいただけます。Dolby Digital 5.1, DTS 5.1など一般的な収録方式に広く対応しており、最近、注目されているライブ・コンサートのDVDなどを、存分に堪能できます。Boseが、ティアナ専用にチューニングしたアンプを搭載、運転席だけでなく、すべての席でサラウンドサウンドをお楽しみいただけます。


2.2chのステレオ音源もサラウンド再生を可能にしたCenterpoint®機能を搭載

Bose独自のCenterpoint®(センターポイント)サラウンド機能を搭載。聞き慣れた音楽CDの楽曲が、ライブ感溢れる音に生まれ変わり、ティアナの楽しみが広がります。


<Bose Sound System Engineering>

クリーン・シートアプローチ
専用サウンドシステムの開発に当たり、Boseでは独自の「クリーンシート・アプローチ」と呼ばれる開発手法を用います。車両開発が完了してからオーディオ・コンポーネントを配置してゆく従来型ソリューションとは大きく異なる手法です。
車両開発の初期段階からBoseエンジニアが車両設計担当者と共同で開発することにより、車両とBoseサウンドシステムが基礎段階から同時進行的に開発されるのです。この手法で新型ティアナ専用サラウンド・サウンドシステムは創られました。


■設定
350XVに標準設定、250XVにオプション設定


クルマのお話まとめ(2007年)
クルマのお話まとめ(2006年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 久し振りに首都高等高速道路を走りました!最近はETC使用率が80%を越えているようで、料金所渋滞が少ないのはうれしいですね。おまけに夜間帯などは割引が自動的に行われてうれしいです。一昔前は、わざわざ金券ショップで安く買っていたのを考えると本当にラクになったなぁと思います^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2008.7.2(水))

2008年07月02日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。

お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2008.7.5)>
購入はコチラ


(1)特集は、「使える!経済学」です。

その中で世界の一人当たりGDPランキングは以下の通りです。P57。

北欧が高いですね。BRICsはまだまだ低いですが、人口が多いですし、今後伸びて世界が変わるのかもしれません。

 1 ルクセンブルク 104,673ドル
 2 ノルウェー 83,922ドル
 3 カタール 72,849ドル
 4 アイスランド 63,830ドル
 5 アイルランド 59,924ドル
 6 スイス 58,084ドル
 7 デンマーク 57,261ドル
 8 スウェーデン 49,655ドル
 9 フィンランド 46,602ドル
10 オランダ 46,261ドル
11 米国 45,845ドル
12 英国 45,575ドル
13 オーストリア 45,181ドル
14 カナダ 43,485ドル
15 オーストラリア 43,312ドル
16 アラブ首長国連邦 42,934ドル
17 ベルギー 42,557ドル
18 フランス 41,511ドル
19 ドイツ 40,415ドル
20 イタリア 35,872ドル
21 シンガポール 35,163ドル
22 日本 34,312ドル
55 ロシア 9,075ドル
65 ブラジル 6,938ドル
106 中国 2,461ドル
132 インド 978ドル


(2)日本水泳連盟は、新記録を連発する英スピード社製の水着「レーザーレーサー(LR)」の北京五輪の着用を認め、日本の代表選手のほとんどが、この水着で五輪に臨むようです。

 LRの特徴と一言でいえば、「着心地は悪いけど速い」とのことです。

 それまでの記録を1秒近く縮める驚異の世界記録をたたき出した北島康介選手は「自分の体に合っていないし、水着に水も入ってくるのに速い。

 水着は着やすさだけじゃないと勉強になった」と語っています。

 これまで国内のメーカーは体にフィットするものを追及してきましたが、スピード社は着心地などお構いなしで、なにしろ着るのに30分もかかるというシロモノを作り、海外ではレース後に倒れた選手もいたようです。

 LRは常識を疑い、発想を転換したたまもののようです。p89。

<今日の独り言>
 久し振りに、東京へ出張へ来ていた弟とちょっとだけ会えました。元気そうでなによりです。東京ではビックサイトや屋形船や焼肉を楽しんだようでうらやましい限りです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする