昨日、夜行船日帰りで来島された女性たちと、1日ツアーに行ってきました。
三原山周辺の桜も、ようやく開花が始まっていました。

昨日まで吹き荒れていた強風もおさまり、快適そのもの!
お客様は高いところに登ったり…

ユリの芽生えを見つけてくれたり…

「一番高い所で写真を撮りたい」と、先に坂を登ったり…

こんな所で写真を撮ったり…

楽しそうでした😀
ハチジョウイタドリの赤い若葉があちらこちらを彩り“春本番”を感じさせてくれました。

なんて個性的な色使い!💕
お客様はハチジョウイタドリの周囲の枝葉をどけて、写真を撮影されていました。

私も同じ角度から撮影してみました。

なかなか素敵なデザインですよね!
綺麗にお掃除してもらって、イタドリたちも嬉しかったに違いありません😀
今が旬の、伊豆大島の春景色…
「裏砂漠・風の丘」に向かうお客様を見て、あるアイデアが浮かびました!

それは…
イタドリの髪の毛みたいな(?)枯枝と、赤い若葉が作った小山と…

一緒に写真を撮ること!

いかがでしょう?
「今だけ、ここだけ」の写真だと思うのですが😀
もちろんジャンプやランチタイム、そしてお昼寝タイムもしっかり取りました!

青空を流れる雲を見上げるのが、最高に気持ちよかったです💕
ところで、まだまだ「咲き始め」感のある三原山周辺のオオシマザクラですが、樹海の中のある場所で、地面に散っている白い花を見て、思わず足が止まりました。

ここは根の半分以上が千切れて地上に出てしまっている木の下なんです。

もう何年も、この状態で生き続けています。
「まだ花が咲いているんだ!」と思って森の天井を見上げたら…

木々の葉の隙間から、白い花が見えました。(写真ではよくわかりませんが^^;)
サクラの木のたくましさに、ちょっと感動しました。
そして5年前の大雨で大きく崩れたこの場所は…

(写真は2013年11月撮影です)
右手に真っ白な桜が、満開の花を咲かせていました!

「今日見たサクラの中で一番見事かもしれない」とお客様。
これまた写真ではわかりにくいですが、それはそれは見事な咲きっぷりで、またまた感動しました!
こちらは毎年楽しみにしている“コケの胞子嚢が可愛く撮れる場所”

「今年はなんだか胞子嚢の数が少ないな」と思っていたら、今日ハチジョウイヌツゲの芽生えと思われる若葉が2本、伸びているのに気づきました。
もしや、イヌツゲの若葉に栄養分を取られているとか??←単なる憶測^^;
いつも同じように見える緑の森ですが、生き物たちは常に変化を続けています。

お客様と一緒に、その変化を楽しみながら歩ける幸せを、改めて感じました😀
ツアーにお申し込みいただいた皆様、ありがとうございました!
(かな)
三原山周辺の桜も、ようやく開花が始まっていました。

昨日まで吹き荒れていた強風もおさまり、快適そのもの!
お客様は高いところに登ったり…

ユリの芽生えを見つけてくれたり…

「一番高い所で写真を撮りたい」と、先に坂を登ったり…

こんな所で写真を撮ったり…

楽しそうでした😀
ハチジョウイタドリの赤い若葉があちらこちらを彩り“春本番”を感じさせてくれました。

なんて個性的な色使い!💕
お客様はハチジョウイタドリの周囲の枝葉をどけて、写真を撮影されていました。

私も同じ角度から撮影してみました。

なかなか素敵なデザインですよね!
綺麗にお掃除してもらって、イタドリたちも嬉しかったに違いありません😀
今が旬の、伊豆大島の春景色…
「裏砂漠・風の丘」に向かうお客様を見て、あるアイデアが浮かびました!

それは…
イタドリの髪の毛みたいな(?)枯枝と、赤い若葉が作った小山と…

一緒に写真を撮ること!

いかがでしょう?
「今だけ、ここだけ」の写真だと思うのですが😀
もちろんジャンプやランチタイム、そしてお昼寝タイムもしっかり取りました!

青空を流れる雲を見上げるのが、最高に気持ちよかったです💕
ところで、まだまだ「咲き始め」感のある三原山周辺のオオシマザクラですが、樹海の中のある場所で、地面に散っている白い花を見て、思わず足が止まりました。

ここは根の半分以上が千切れて地上に出てしまっている木の下なんです。

もう何年も、この状態で生き続けています。
「まだ花が咲いているんだ!」と思って森の天井を見上げたら…

木々の葉の隙間から、白い花が見えました。(写真ではよくわかりませんが^^;)
サクラの木のたくましさに、ちょっと感動しました。
そして5年前の大雨で大きく崩れたこの場所は…

(写真は2013年11月撮影です)
右手に真っ白な桜が、満開の花を咲かせていました!

「今日見たサクラの中で一番見事かもしれない」とお客様。
これまた写真ではわかりにくいですが、それはそれは見事な咲きっぷりで、またまた感動しました!
こちらは毎年楽しみにしている“コケの胞子嚢が可愛く撮れる場所”

「今年はなんだか胞子嚢の数が少ないな」と思っていたら、今日ハチジョウイヌツゲの芽生えと思われる若葉が2本、伸びているのに気づきました。
もしや、イヌツゲの若葉に栄養分を取られているとか??←単なる憶測^^;
いつも同じように見える緑の森ですが、生き物たちは常に変化を続けています。

お客様と一緒に、その変化を楽しみながら歩ける幸せを、改めて感じました😀
ツアーにお申し込みいただいた皆様、ありがとうございました!
(かな)