グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

雨の日ツアー(水滴編)

2021年07月04日 | ツアー
今日は、お客様に長靴をお貸しして、裏砂漠ツアーに行ってきました。

途中の道が、かなりぬかるんでいましたが、長靴なので怖いものなしです😊

雨ならではの発見が、いっぱいあったツアーでした。たくさんありすぎるので、今日は見つけた水滴だけ紹介します。
風が弱い小雨という、水滴観察には好条件の日だったのです😊

まずは、オオムラサキシキブの花の水滴!


数日前のブロブに載せた、ツルマサキの花の水滴(蜘蛛の巣付き)


お客様が見つけてくれたサルトリイバラの果実は

縁日で売っている水飴のごとし!でした(笑)

レース編みのようなクモの巣も、お客様が見つけてくれました。


なんじゃこりゃ?(これもお客様発見)

サラグモの巣かな?

サラグモは普通、植物の葉や枝に巣を作りますが、地面に作ることもあるのでしょうか?

地面が見えないぐらいの「これでもか!」って感じの水滴が…これでは巣の存在がバレバレで餌が取れないのでは?💦

道脇に連なる白いフワフワしたものは

葉を落とした(枯れた?)草に連なる、なんともゴージャスな水滴たちでした。

まるでガラス細工のようで、それはそれは綺麗でした。

😊

今が旬のガクアジサイの花の上にも

水滴が乗っていて、ついつい激写。


そして、5日前にはフサフサの髪の毛みたいに風に揺れていた草(シマノガリヤス)は

何とも、情けない姿になっていました!

私が「水滴が重いのかも?」と観察していたら、お客様が「それなら…」と2本の草の水滴を落としてくれました。すると…

その2本だけ、元気に立ち上がりました!
草助け?(笑)

ということで、雨ならではの風景がいっぱいの、楽しいツアーでした。
(水滴以外の生きものたちとの出会いは明後日のブログで報告します)

最後に…
昨日の大雨で、いつも目の前に見ている熱海(伊豆山)で土石流災害が起こってしまいました。
7年前を思い出し、なんとも言えない気持ちになりました。
被害に遭われた方々に、心からお見舞い申し上げます。

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする