6月11日のブログに掲載した“友だち(植物)”
実はその後、8月28日と、10月2日の2回、会いに行ってきました。
今年の6月10日に、こんな感じだった“友だち”は…

8月28日にはモシャモシャ度(?)が増してましたが、

10月2日は茶色っぽくなり、隙間が空いてきました。

8月28日にピンクの花を咲かせ、葉を広げていたイタドリは

10月には、実になっていました。

8月28日に、艶々の緑色だったサルトリイバラの実は

10月は、赤い艶々に変身!

地面にも一粒実が落ちていて、その横にはイタドリの芽生え!!

この小さな芽生え、6月にもあったと思いますが、同じ葉?
それとも4ヶ月間、次々に芽生え続ける力があるのでしょうか??
8月に、いっぱいあったシマヘクソカズラの緑色の実は

10月は、葉も実も黄色くなっていました。

ちょっと痛々しかったのが、サクユリの姿です。
8月も、何者かに葉をかじられているようでしたが…

10月は、さらに葉がなくなっていました!

これでは、葉っぱで太陽の光を受け止めて、栄養を作るのは難しいかもしれませんね。
それにしても、いったい誰が食べているのでしょう?(キョン?)
ノコンギクが木漏れ日の中で花を咲かせていました。

花数は少ないけれど、凛とした美しさがありました😊

枯れ葉の影ではアシタバが、元気な若葉を伸ばしていました。

最後に地味〜なハチジョウイヌツゲ(笑)
8月は少し色の薄い、若葉という感じの葉でしたが

10月は、やや濃い、大人色(?)になっていました。

アシタバもイヌツゲ もキョンの大好物です。
この日からすでに2週間以上が経過しています。
みんな今頃どうなっているかな??
また時間を作って会いに行きたいと思います😊
(かな)
実はその後、8月28日と、10月2日の2回、会いに行ってきました。
今年の6月10日に、こんな感じだった“友だち”は…

8月28日にはモシャモシャ度(?)が増してましたが、

10月2日は茶色っぽくなり、隙間が空いてきました。

8月28日にピンクの花を咲かせ、葉を広げていたイタドリは

10月には、実になっていました。

8月28日に、艶々の緑色だったサルトリイバラの実は

10月は、赤い艶々に変身!

地面にも一粒実が落ちていて、その横にはイタドリの芽生え!!

この小さな芽生え、6月にもあったと思いますが、同じ葉?
それとも4ヶ月間、次々に芽生え続ける力があるのでしょうか??
8月に、いっぱいあったシマヘクソカズラの緑色の実は

10月は、葉も実も黄色くなっていました。

ちょっと痛々しかったのが、サクユリの姿です。
8月も、何者かに葉をかじられているようでしたが…

10月は、さらに葉がなくなっていました!

これでは、葉っぱで太陽の光を受け止めて、栄養を作るのは難しいかもしれませんね。
それにしても、いったい誰が食べているのでしょう?(キョン?)
ノコンギクが木漏れ日の中で花を咲かせていました。

花数は少ないけれど、凛とした美しさがありました😊

枯れ葉の影ではアシタバが、元気な若葉を伸ばしていました。

最後に地味〜なハチジョウイヌツゲ(笑)
8月は少し色の薄い、若葉という感じの葉でしたが

10月は、やや濃い、大人色(?)になっていました。

アシタバもイヌツゲ もキョンの大好物です。
この日からすでに2週間以上が経過しています。
みんな今頃どうなっているかな??
また時間を作って会いに行きたいと思います😊
(かな)