やったー!
とうとう見つけましたクロマダラソテツシジミ!
去年大島で見つかったって聞いていたんで春からずっと探していました。
もともと南方系のチョウで年々生息地が北上しているそうです。
その名の通り幼虫はソテツを食べます。
去年食べられたソテツを撮影しています。


(2020年12月8日撮影)
今回、最初のカットは交尾シーンでした。

お腹の大きい右がメスのような気がします。
周りを見るとたくさんのクロマダラソテツシジミが飛んでいました。




新鮮な個体からかなりスレた個体まで。


まさにソテツにとまるものも。
近くのセイタカアワダチソウにも。


これはヤマトシジミ。


それぞれ別個体です。
翅の模様も目の色も全然違います。
ウラナミシジミもいました。

その手前はヤマトシジミ、さらに前はクロマダラソテツシジミかウラナミシジミかちょっと私にはわかりません。

去年と今年見つかったものが本土からやってきた一時的なものなのか、これからも気を付けて見ていきたいと思います。
(10月20日撮影)
がんま
とうとう見つけましたクロマダラソテツシジミ!
去年大島で見つかったって聞いていたんで春からずっと探していました。
もともと南方系のチョウで年々生息地が北上しているそうです。
その名の通り幼虫はソテツを食べます。
去年食べられたソテツを撮影しています。


(2020年12月8日撮影)
今回、最初のカットは交尾シーンでした。

お腹の大きい右がメスのような気がします。
周りを見るとたくさんのクロマダラソテツシジミが飛んでいました。




新鮮な個体からかなりスレた個体まで。


まさにソテツにとまるものも。
近くのセイタカアワダチソウにも。


これはヤマトシジミ。


それぞれ別個体です。
翅の模様も目の色も全然違います。
ウラナミシジミもいました。

その手前はヤマトシジミ、さらに前はクロマダラソテツシジミかウラナミシジミかちょっと私にはわかりません。

去年と今年見つかったものが本土からやってきた一時的なものなのか、これからも気を付けて見ていきたいと思います。
(10月20日撮影)
がんま