茨城県立並木中等教育学校のフィールド学習2日目は、海と火山、人の暮らしをテーマに、島をバスで巡りました。
まずは、島南部の筆島へ。マグマと水が出会って起きた爆発的な噴火が造った風景を見に。

遠くや近くの景色を見ながら、海岸に適応した植物の観察も!

イソギクがまだ蕾の状態だったので、葉っぱの白い縁取りが目立って華やかでした。

「これ(葉)が花だと思った!」と生徒さんたち。(本当に、花みたいですよね!)
続いて、噴火+津波+人の努力で港になった波浮港を見学。

砂の浜では海に軽石を投げて、海に浮くのを試したり

「大物」を見つけたり😊

大きな軽石も見つかったけれど、まるで芸術作品のような物体を見つけた生徒さんもいました。
これ…

まるで芸術家が作った作品みたいですよね?(ヤシの仲間の幹でしょうか??)
「これなんですか?」と言って生徒さんが持ってきた、拳大の軽石を見たら…

穴の中に、小さくて細くて白い物体が動いていました!

「何かの幼虫?」と思ったのですが、なんだか形が違うような気も…(一体何者???😅)
この日の花形「地層大切断面」では、端から端まで歩いて、

目の前の地層から過去の出来事を想像して楽しみました。

そして、ここでも生徒さんが、不思議なものを発見!
白くて粘りがありそうな物(直径1cmぐらい?)が葉の上に乗っていて

上を見上げたら、クロマツの木から白い物体が滴り落ちているように見えました。

「なにこれ?」「こんなの見たことない!」とみんなで観察しました。
私も「見たことない!」し、一体何なのか想像もつきません…。帰宅後、散々調べまくりましたが、正体不明のままです💦
さて、地層&未知なる物体(?)を楽しんだ後は、薬師堂に「極相林」を見に行きました。
噴火の影響を長く受けない時にできる「巨木の森」…。ここでは大きなタブノキの幹が、「何人で手をつなげる太さか?」が話題となり、生徒さんがチャレンジ!
最初は5人で、木の周りを囲みましたが…

一人抜け、二人抜け、結局3人でも手をつなげることがわかりました。

でも、それぞれの「手の長さによって違う〜」と、いう声が上がっていました。(確かに!)
前日の三原神社でも、お参りしてくれた生徒さんが多かったのですが、この日も薬師如来の代理(?)の像が大人気でした。

「体の悪いところに触ると、良くなる」と言い伝えられていますが、みんなどこに触っていたのかな?
そして最後の締めは、砂防ダムへ。

伊豆大島は、溶岩だけでなく火山灰の影響も多く受けており、そのための対策と、その限界などを話しました。

鉄パイプで懸垂して、トレーニングする(?)生徒さんもいました〜。
最後まで元気だった皆さんと、楽しい時を過ごしました。

皆さん、たくさんの発見と、笑顔を、ありがとうございました!!
(かな)
まずは、島南部の筆島へ。マグマと水が出会って起きた爆発的な噴火が造った風景を見に。

遠くや近くの景色を見ながら、海岸に適応した植物の観察も!

イソギクがまだ蕾の状態だったので、葉っぱの白い縁取りが目立って華やかでした。

「これ(葉)が花だと思った!」と生徒さんたち。(本当に、花みたいですよね!)
続いて、噴火+津波+人の努力で港になった波浮港を見学。

砂の浜では海に軽石を投げて、海に浮くのを試したり

「大物」を見つけたり😊

大きな軽石も見つかったけれど、まるで芸術作品のような物体を見つけた生徒さんもいました。
これ…

まるで芸術家が作った作品みたいですよね?(ヤシの仲間の幹でしょうか??)
「これなんですか?」と言って生徒さんが持ってきた、拳大の軽石を見たら…

穴の中に、小さくて細くて白い物体が動いていました!

「何かの幼虫?」と思ったのですが、なんだか形が違うような気も…(一体何者???😅)
この日の花形「地層大切断面」では、端から端まで歩いて、

目の前の地層から過去の出来事を想像して楽しみました。

そして、ここでも生徒さんが、不思議なものを発見!
白くて粘りがありそうな物(直径1cmぐらい?)が葉の上に乗っていて

上を見上げたら、クロマツの木から白い物体が滴り落ちているように見えました。

「なにこれ?」「こんなの見たことない!」とみんなで観察しました。
私も「見たことない!」し、一体何なのか想像もつきません…。帰宅後、散々調べまくりましたが、正体不明のままです💦
さて、地層&未知なる物体(?)を楽しんだ後は、薬師堂に「極相林」を見に行きました。
噴火の影響を長く受けない時にできる「巨木の森」…。ここでは大きなタブノキの幹が、「何人で手をつなげる太さか?」が話題となり、生徒さんがチャレンジ!
最初は5人で、木の周りを囲みましたが…

一人抜け、二人抜け、結局3人でも手をつなげることがわかりました。

でも、それぞれの「手の長さによって違う〜」と、いう声が上がっていました。(確かに!)
前日の三原神社でも、お参りしてくれた生徒さんが多かったのですが、この日も薬師如来の代理(?)の像が大人気でした。

「体の悪いところに触ると、良くなる」と言い伝えられていますが、みんなどこに触っていたのかな?
そして最後の締めは、砂防ダムへ。

伊豆大島は、溶岩だけでなく火山灰の影響も多く受けており、そのための対策と、その限界などを話しました。

鉄パイプで懸垂して、トレーニングする(?)生徒さんもいました〜。
最後まで元気だった皆さんと、楽しい時を過ごしました。

皆さん、たくさんの発見と、笑顔を、ありがとうございました!!
(かな)