ちょっと前の話ですが、昨年12月、生物部の合宿で来島していた中学生(高校生かも?)が見つけたクモの巣らしきものが気になり、5日後の12月23日に、改めて観察に行ってきました。
場所は、島の北東部にある「笠松」という海岸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/e04d6e8ec4fd68d5912af14a84cd884d.jpg)
ゴツゴツした溶岩の壁に、いくつもの丸い穴が空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/0ef6d9dcbfb0649f5f2f5304d7112acc.jpg)
アップにするとこんな感じ。穴の周囲にクモの糸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/fb9a409bd90611ffd4297fb417af96c4.jpg)
穴の大きさは1〜5mmぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/d1e9c1d9acc384a9918dcdd65c4412ca.jpg)
こんなオシャレな仕上がりのものも、ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/776c5c18488fc62da1d3e070566dcbdf.jpg)
巣穴の周りをススキの茎で触ったら、粘りのある糸がくっついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/ee1e77cc9527c373b289a9178d68ca07.jpg)
好奇心に勝てず、そのままさらに周囲を探ってみたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/d8dad89d0996fd24eb78010d80ba0450.jpg)
筒状の巣が出てきましたが、クモの姿はありませんでした。
周囲を調べたら、3m×7mぐらいの範囲に20個以上の巣穴が見つかりました。
波打ち際に近いところも調べましたが、ここには巣穴はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/9546ae6b062479f2eff3dae418a1e159.jpg)
(波がかかる場所にはいないかも?😅)
帰宅して調べてみたら、クモは「ヤチグモ」の仲間のようでした。
多くのクモは、幼い時にバルーニング(糸を風に乗せて飛行して分散する)を行うのに対し、ヤチグモの仲間は歩いて移動して分散していくため、地理的変異が多く、新種が見つかることも多いとか…。(日本には107種のヤチグモがいるのだそう)
伊豆大島では、この海岸(笠松)にしかいないのでしょうか?
何しろ伊豆大島は、全て噴火でできている島なので、似た環境はたくさんあります。
「きっと意識していないから、見過ごしているだけで他にもいるはず。いつか調べに行こう!」と思っていました。
で、今日、ここへ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/3c2e804fcf7301217c7a8b83abf312f0.jpg)
海岸そばの噴火で積もった丘、「赤禿」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/658f88a52ea0b309afadca071bb5ac86.jpg)
クモが巣穴を作るのに便利そうな(?)、小さな穴はたくさんあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/595722f98b9f12e839a676baa25b4cf9.jpg)
クモの巣は、なかなか見つかりません💦
「ないなぁ〜」と思いながら、諦めずに探したところ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/6116f62320eec10b34fd510b39b05130.jpg)
「あった〜!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/f0bee75ba4f52cf9d1567e953a7c1833.jpg)
大小様々、4〜5個の巣穴が見つかりました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/92ab2b2280b5744c882818f0e263ca02.jpg)
さらにオマケで、こんな生きものも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/8ee8ae23142e6b473a494c8639b62a7a.jpg)
溶岩の隙間にピッタリ張り付いたまま、微動だにしないナナフシ!
夜は葉の上に乗って食事をしていることが多いナナフシですが、昼間はこんな場所にいるのですね(驚)
ところでヤチグモは、真冬も活動するという冬型の生活史をもつ種が多いのだそうです。
今回は会えませんでしたが、いつか巣穴から出てきたヤチグモに会いたいです。
注意して観察したいと思います😊
(かな)
場所は、島の北東部にある「笠松」という海岸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/e04d6e8ec4fd68d5912af14a84cd884d.jpg)
ゴツゴツした溶岩の壁に、いくつもの丸い穴が空いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c1/0ef6d9dcbfb0649f5f2f5304d7112acc.jpg)
アップにするとこんな感じ。穴の周囲にクモの糸が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/46/fb9a409bd90611ffd4297fb417af96c4.jpg)
穴の大きさは1〜5mmぐらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/74/d1e9c1d9acc384a9918dcdd65c4412ca.jpg)
こんなオシャレな仕上がりのものも、ありました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c8/776c5c18488fc62da1d3e070566dcbdf.jpg)
巣穴の周りをススキの茎で触ったら、粘りのある糸がくっついてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a9/ee1e77cc9527c373b289a9178d68ca07.jpg)
好奇心に勝てず、そのままさらに周囲を探ってみたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c3/d8dad89d0996fd24eb78010d80ba0450.jpg)
筒状の巣が出てきましたが、クモの姿はありませんでした。
周囲を調べたら、3m×7mぐらいの範囲に20個以上の巣穴が見つかりました。
波打ち際に近いところも調べましたが、ここには巣穴はありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/9546ae6b062479f2eff3dae418a1e159.jpg)
(波がかかる場所にはいないかも?😅)
帰宅して調べてみたら、クモは「ヤチグモ」の仲間のようでした。
多くのクモは、幼い時にバルーニング(糸を風に乗せて飛行して分散する)を行うのに対し、ヤチグモの仲間は歩いて移動して分散していくため、地理的変異が多く、新種が見つかることも多いとか…。(日本には107種のヤチグモがいるのだそう)
伊豆大島では、この海岸(笠松)にしかいないのでしょうか?
何しろ伊豆大島は、全て噴火でできている島なので、似た環境はたくさんあります。
「きっと意識していないから、見過ごしているだけで他にもいるはず。いつか調べに行こう!」と思っていました。
で、今日、ここへ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/84/3c2e804fcf7301217c7a8b83abf312f0.jpg)
海岸そばの噴火で積もった丘、「赤禿」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/75/658f88a52ea0b309afadca071bb5ac86.jpg)
クモが巣穴を作るのに便利そうな(?)、小さな穴はたくさんあるのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/595722f98b9f12e839a676baa25b4cf9.jpg)
クモの巣は、なかなか見つかりません💦
「ないなぁ〜」と思いながら、諦めずに探したところ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/86/6116f62320eec10b34fd510b39b05130.jpg)
「あった〜!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/f0bee75ba4f52cf9d1567e953a7c1833.jpg)
大小様々、4〜5個の巣穴が見つかりました!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/94/92ab2b2280b5744c882818f0e263ca02.jpg)
さらにオマケで、こんな生きものも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8e/8ee8ae23142e6b473a494c8639b62a7a.jpg)
溶岩の隙間にピッタリ張り付いたまま、微動だにしないナナフシ!
夜は葉の上に乗って食事をしていることが多いナナフシですが、昼間はこんな場所にいるのですね(驚)
ところでヤチグモは、真冬も活動するという冬型の生活史をもつ種が多いのだそうです。
今回は会えませんでしたが、いつか巣穴から出てきたヤチグモに会いたいです。
注意して観察したいと思います😊
(かな)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます