所用で島外へ出かけて来ました。
22日の夕方は波が穏やかで、雲間から海面へ射す光がステキでした↑。
大島から定期船で出かける場合、3方向へ行くことが出来ます。
1つは南へ向かって、利島、新島、式根島、神津島へ沖の島を巡るコース。
2つ目は北東へ向かって、東京竹芝桟橋へ行くコース。
こちらは季節や曜日、船によっては、三浦半島の久里浜や
横浜大桟橋へ寄港する便もあります。
3つ目は北西へ向かって、静岡県の熱海港へ行くコース。
こちらは、伊東港を経由する場合もあります。
今回は熱海行きを利用しました。
20年前は、大島←→熱海をゆったり2時間くらい掛けて
行き来する船がありましたが、現在はジェット船で45分です。
熱海に近づくと見えてくるのが、こちら↓
初島です。
大島・熱海間は45キロmくらい。
初島・熱海間は10キロmほど。でも、初島には寄港しません。
行くには、熱海港から民間の定期船で25分。
ジェット船は航行中は船室から出られないので、窓ガラス越しに撮った写真です。
平らな感じに見える島ですね。
観光と漁業が主な産業だそうです。
中程に大きな建て物・・・ホテルが見えます。
むかし、
橋本首相とロシアのエリツィン大統領が会談したホテルかな?
その右手、島の東側に、標高51メートルの最高地点に灯台が。
初島の周囲は約4キロm。
静岡県唯一の有人離島とのことで、5年前の記録では人口が243人。
縄文時代前期、約7000年前の遺跡が発掘されているらしい。
・・・と言うのも、おとなりの島なのに、行ったことがない(汗)
熱海の方から見て、初めにある島なので「初島」と聞いたことがありましたが、
いつか真相を確認に行かなければ・・・
伊豆半島も50万年くらい前は、
本州に接していない離島だったらしいのですが、
初島も火山活動で誕生したのでしょうか?
同じおとなりでも、江ノ島や城ヶ島と違って、
島の位置からして、
伊豆諸島と同じフィリピン海プレート上にあるようです。
でも、「伊豆諸島で最も北に位置する大島」ということになっていたはず?!
初島が伊豆諸島でないのは、なぜでしょう?
もう20年くらい前のことになりますが、
伊東市沖合いで海底火山の噴火がありました。
海底堆積層への玄武岩質マグマの貫入によるマグマ水蒸気爆発で、
海底に直径200メートルの火口が形成されたことが確認され、
手石海丘と呼ばれています。
それと同じように、初島も出来上がったのではないか、
と考えている内に、ジェット船は早いので、
初島が見えなくなってしまいました(汗)
左側↑に濃く見えるのは、
真鶴半島辺りだと思われます。
薄っすら見える山並みは、大山丹沢山塊ですね。
気になっていたので、帰宅して調べると、初島は、
海底が隆起して海上に姿を現した海成段丘の島と言われるとか。
海成段丘とは、隆起と海水の浸食によって出来た地形のこと。
初島灯台が建っている第1段丘の付近は、地質学的な調査で、
2万年ほど前に海上に姿を現したと考えられているそうです。
全て火山島の伊豆諸島と違い、とも書いてありましたが、
どういうメカニズムで海底が隆起するのでしょうね?
火山とは無関係?!
また、宿題ということで・・・。
(なるせ)
22日の夕方は波が穏やかで、雲間から海面へ射す光がステキでした↑。
大島から定期船で出かける場合、3方向へ行くことが出来ます。
1つは南へ向かって、利島、新島、式根島、神津島へ沖の島を巡るコース。
2つ目は北東へ向かって、東京竹芝桟橋へ行くコース。
こちらは季節や曜日、船によっては、三浦半島の久里浜や
横浜大桟橋へ寄港する便もあります。
3つ目は北西へ向かって、静岡県の熱海港へ行くコース。
こちらは、伊東港を経由する場合もあります。
今回は熱海行きを利用しました。
20年前は、大島←→熱海をゆったり2時間くらい掛けて
行き来する船がありましたが、現在はジェット船で45分です。
熱海に近づくと見えてくるのが、こちら↓
初島です。
大島・熱海間は45キロmくらい。
初島・熱海間は10キロmほど。でも、初島には寄港しません。
行くには、熱海港から民間の定期船で25分。
ジェット船は航行中は船室から出られないので、窓ガラス越しに撮った写真です。
平らな感じに見える島ですね。
観光と漁業が主な産業だそうです。
中程に大きな建て物・・・ホテルが見えます。
むかし、
橋本首相とロシアのエリツィン大統領が会談したホテルかな?
その右手、島の東側に、標高51メートルの最高地点に灯台が。
初島の周囲は約4キロm。
静岡県唯一の有人離島とのことで、5年前の記録では人口が243人。
縄文時代前期、約7000年前の遺跡が発掘されているらしい。
・・・と言うのも、おとなりの島なのに、行ったことがない(汗)
熱海の方から見て、初めにある島なので「初島」と聞いたことがありましたが、
いつか真相を確認に行かなければ・・・
伊豆半島も50万年くらい前は、
本州に接していない離島だったらしいのですが、
初島も火山活動で誕生したのでしょうか?
同じおとなりでも、江ノ島や城ヶ島と違って、
島の位置からして、
伊豆諸島と同じフィリピン海プレート上にあるようです。
でも、「伊豆諸島で最も北に位置する大島」ということになっていたはず?!
初島が伊豆諸島でないのは、なぜでしょう?
もう20年くらい前のことになりますが、
伊東市沖合いで海底火山の噴火がありました。
海底堆積層への玄武岩質マグマの貫入によるマグマ水蒸気爆発で、
海底に直径200メートルの火口が形成されたことが確認され、
手石海丘と呼ばれています。
それと同じように、初島も出来上がったのではないか、
と考えている内に、ジェット船は早いので、
初島が見えなくなってしまいました(汗)
左側↑に濃く見えるのは、
真鶴半島辺りだと思われます。
薄っすら見える山並みは、大山丹沢山塊ですね。
気になっていたので、帰宅して調べると、初島は、
海底が隆起して海上に姿を現した海成段丘の島と言われるとか。
海成段丘とは、隆起と海水の浸食によって出来た地形のこと。
初島灯台が建っている第1段丘の付近は、地質学的な調査で、
2万年ほど前に海上に姿を現したと考えられているそうです。
全て火山島の伊豆諸島と違い、とも書いてありましたが、
どういうメカニズムで海底が隆起するのでしょうね?
火山とは無関係?!
また、宿題ということで・・・。
(なるせ)
フィリピン海プレートと本州との間に、小さなプレートが、あるという仮説が、発表されています。その事は、箱根ジオパーク(構想)で、解説されるでしょう。
ちなみに、橋本首相とエリチィン大統領が、会談した場所は、伊東市にある、Kホテルです。
フィリピン海プレートと本州の間に小さなプレートがあるとは! 研究の進展が楽しみです。
図鑑で旧石器時代の列島の様子が分からないものかと思い見ていたところ、今から2万年程前は寒冷期で現在よりも海水面が200数十メートル低かった…という記述がありました。その頃すでに神津島の黒曜石が関東平野に搬出されていたことを考える時にも、当時のこの辺りの地形がどのように想像されているのか、とても興味深いです。案外、容易に行き来できたのかも知れません。
さすが良くご存知ですね。初島でも国際会談みたいなことがありませんでしたっけ?!