ゴミグモ
2023-06-10 | 蜘蛛
愛知県森林公園を歩いていたら、散策路脇のサルスベリの若葉にゴミグモの幼体と思われる蜘蛛がいた。小さくて何かよく分からなかったが、近寄ったら動いたので写真に撮って後で確認したらゴミグモのようだった。ゴミグモの仲間はけっこう種類が多いようで正式な名前は確かではないが、前方背面と後方に円錐状の突起があるし、色や大きさ、形態などの特徴から普通に見掛けるゴミグモだと思う。名前のとおり、垂直の円網に細かいゴミを集めてカムフラージュした巣に紛れて棲んでいるから、餌となる虫などの獲物には擬態して見つかりにくいが、ゴミの集まった巣網はけっこう目立つから見付けやすい。最後の画像は、近寄ったカメラに危険を感じたのか、糸を垂らして地上に生えていたクローバの葉に降りてきたところだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/3a5a39905ca8c60c3c65cf5ba4762ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/46bb1295e003ca74e8bd93098dbdfaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/6327814d60a6429d26bc9e6a9cc5d6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/05/3a5a39905ca8c60c3c65cf5ba4762ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/18/46bb1295e003ca74e8bd93098dbdfaad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e4/6327814d60a6429d26bc9e6a9cc5d6e0.jpg)