秋になると、湿地などのやや湿った場所でよく見かけるサワギキョウ(沢桔梗)だ。去年も9月11日に載せたが、名前が“キキョウ”とはなっていても、花は普通に見られるキキョウとは色以外はまるで似ていない。鳥が飛んでいるような面白い形をしている。








先月下旬に撮った画像だが、愛知県森林公園で咲き残っていたシマジタムラソウ(島路田村草)だ。撮るのがやや遅くなってしまったが、花期は7~8月頃のようだ。三重県の伊勢地方で発見されたことから、学名は「Salvia isensis」となっている。東海地方の固有種で、環境省の絶滅危惧Ⅱ類に分類されている希少な植物だ。


アキノタムラソウ(秋の田村草)は、希少種のシマジタムラソウとは違って、野山の道端などでよく見かけるシソ科の小さな花だ。学名は「Salvia japonica」となっているので、“日本のサルビア”という意味になるのだろうか。よく似ていて見分けがつきにくいシマジタムラソウもそうだが、学名に“サルビア”と付いていて、改良された園芸種のサルビアと花の形はやや似ているが、大きさは遙かに小さい。アキノタムラソウとシマジタムラソウは、花弁の形とか蕊の長さや蕊の向いている方向が違うらしいが、どうもよく判らない。




アキノタムラソウ(秋の田村草)は、希少種のシマジタムラソウとは違って、野山の道端などでよく見かけるシソ科の小さな花だ。学名は「Salvia japonica」となっているので、“日本のサルビア”という意味になるのだろうか。よく似ていて見分けがつきにくいシマジタムラソウもそうだが、学名に“サルビア”と付いていて、改良された園芸種のサルビアと花の形はやや似ているが、大きさは遙かに小さい。アキノタムラソウとシマジタムラソウは、花弁の形とか蕊の長さや蕊の向いている方向が違うらしいが、どうもよく判らない。


まだ暑い日が続いているが、9月に入って秋の気配が少し感じられるようになり、山ではマツムシソウ(松虫草)が咲き揃ってきた。マツムシソウは先月6日にも載せたので、また似たような画像ばかりになってしまったが、マツムシソウに集まってきていた虫を載せておこう。ベニシジミはよく見かける愛嬌のある蝶の一つだ。





