浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

痛み

2023-10-03 21:14:48 | 

 昨日、植木屋さんのように、生垣を整えた。生垣を刈る仕事は、子どものころからやっている。実家は槙、今住んでいるところはさざんかである。いつもは11月に入ってから始めるのだが、今年は早くした。ひょっとしたら、新しい芽がでてくるかもしれない。

 今朝、少し残してあったところを刈っていた時、腰を痛めた。今も痛い。でも今日夕方、畑に行った。畑で作業をしているときには、痛みは感じなかったのだが、帰宅してから痛みがでてきた。

 朝から腰の痛みを感じていたので、ごろんと横になって『ハングルへの旅』(茨木のり子、朝日文庫)を読んだ。おそらく再読である。奥付きには1989年とある。この本はとても良い本だったという記憶がある。

 ぼくは、何度も韓国に行っている。朝鮮人女子勤労挺身隊の戦後補償裁判に関わったからだ。自治体史で在日コリアンの歴史を担当することになった関係で、いろいろ調査する過程で、あまり知られていなかった幼い少女が戦時中朝鮮から日本に動員され、繊維工場などで働かされ、給与が未払いであったことなどを知った。そしてその女性たちがみずからの給与を取り戻したいと主張された。帰国して、知り合いの弁護士に話したら、裁判をやるということになった。その女性たちは、戦時下の教育を受けているので日本語を流ちょうに話す。

 だから、ぼくは韓国語を学ぶことはなかった。とはいえ、いつも日本語で対応してくれた韓国の人びとに申し訳ないという気持ちをもっていた。いつかハングルを学ぼうと。ハングルを学ぶための書籍は5冊くらいは持っている。

 農作業以外の仕事は、今年ですべて終わりにするつもりなので、空いた時間でハングル学習に取り組もうとひそかに思っている。

 そのために、『ハングルへの旅』を読んだ。読みながら、やはり痛みを感じた。その痛みは、朝鮮半島を植民地支配した日本国家の一員としての精神的な痛みである。

 その本の最後に、戦時下、独立運動の嫌疑により捕らわれ、福岡刑務所で虐殺された尹東柱のことが記されている。尹東柱は、澄み切った詩を書いていた。その詩は、今も語り継がれている。いくつかの詩が掲載されているが、もっとも有名な「序詩」以外では、「たやすく書かれた詩」のなかのことば、「人生は生きがたいものなのに」に、以前読んだときに引いた線がくっきりと記されている。また「弟の印象画」のなかの「「大きくなったらなんになる」/「人になるの」」という弟との会話にも、線が引かれている。

 尹東柱の詩を読んでいると、その背後に過酷な植民地支配を感じる。それが哀しみとなって静かに語りかける。

 この本は、よい本だ。尹東柱の前は、浅川巧についての文である。朝鮮の宗主国である大日本帝国の一員である浅川が、いっさいの差別的意識を持たずに、朝鮮の陶器など朝鮮人の生活のなかから生れ出た芸術にもなりうる文化を曇りのない目で見つめた。そして死して朝鮮の土になった。

 なぜに人は、抜け駆けをし、「俺が、俺が」とでしゃばり、カネ儲けに励み、自分自身を売り込み、みずからの名を売ろうとするのだろうか。

 「大きくなったらなんになる」という問い。少数の歴史に名をのこした人々をのぞき、ひとはただの人間になり、そして人知れずこの世を去っていくのだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする