日本政府が、アメリカ艦隊を歓待したことに対する、啄木の批評である。『岩手日報』1908年10月30日に掲載されたものだ。
然れども、御馳走政略は遂に善良なる政略に非ず。吾人は帝国の外務当局者に対して、よく斯る機会を利用するの功慧を嘉すと共に、常に堅実にして不抜なる外交方針を把持せむことを希望せずんばあらず候。一時的の御馳走政略によりて得たる好感情は、譬へ如何に大なりと雖ども遂に又一時的ならざるを得ず。機会に信頼するものは機会に翻弄せられる。これ啻に外務当局者のみならず、 五千万同胞の常に思念すべき所なり。帝国外交氏に恨事多き、その由読りて来る所多々ありと雖ども、要するに、国民的自覚の上に建てられたる不抜の外交方針なきは、其最大の原因に非ずや。
アベ政権も、各地に旅行して、Japanマネーを投入する約束をしている。その大盤振る舞いをみていると、啄木の言う「御馳走政略」と同じことだと思う。「一時的の御馳走政略によりて得たる好感情は、譬へ如何に大なりと雖ども遂に又一時的ならざるを得ず。」は正論である。啄木の日記を読んでいると、ダメンズであることばかりが気になってしまうが、こういう格調高い論説を書けるのだから、啄木はやはりすごい人物だ。
現代の日本において、「国民的自覚の上に建てられたる不抜の外交方針」ありやなしや?
然れども、御馳走政略は遂に善良なる政略に非ず。吾人は帝国の外務当局者に対して、よく斯る機会を利用するの功慧を嘉すと共に、常に堅実にして不抜なる外交方針を把持せむことを希望せずんばあらず候。一時的の御馳走政略によりて得たる好感情は、譬へ如何に大なりと雖ども遂に又一時的ならざるを得ず。機会に信頼するものは機会に翻弄せられる。これ啻に外務当局者のみならず、 五千万同胞の常に思念すべき所なり。帝国外交氏に恨事多き、その由読りて来る所多々ありと雖ども、要するに、国民的自覚の上に建てられたる不抜の外交方針なきは、其最大の原因に非ずや。
アベ政権も、各地に旅行して、Japanマネーを投入する約束をしている。その大盤振る舞いをみていると、啄木の言う「御馳走政略」と同じことだと思う。「一時的の御馳走政略によりて得たる好感情は、譬へ如何に大なりと雖ども遂に又一時的ならざるを得ず。」は正論である。啄木の日記を読んでいると、ダメンズであることばかりが気になってしまうが、こういう格調高い論説を書けるのだから、啄木はやはりすごい人物だ。
現代の日本において、「国民的自覚の上に建てられたる不抜の外交方針」ありやなしや?