都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
節分には恵方巻とイワシ…?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/6c/7171a4e2a759a1b3feb6e7dbc501b2d7_s.jpg)
今日は節分です。
恵方巻を食べることが、何時からこんなに一般的となったのでしょう。今日はどこのコンビニやスーパーへ行っても、恵方巻のオンパレードでした。特に某コンビニでは、大きな恵方巻の模型を天井に吊るして、予約販売までしていました。(かなりの力の入れようです…。)関西では一般的な風習だったと思いましたが、関東でこれまでとは思いもよりません。ちょっとした「恵方巻ブーム」(?)なのでしょうか。一回火がつくと凄いものです…。
ところで恵方巻の習慣、調べてみると意外と歴史が浅いようです。江戸末期から明治初期に、大阪か和歌山で発祥(愛知や滋賀を起源とする説もあるそうです。)したそうなのですが、一般的となったのは、1977年に大阪の海苔問屋組合が恵方巻を食べるイベントを行った際、それをマスコミが取り上げたからだそうです。私なんぞ、てっきりもっと昔からの伝統行事かと思っていました。全然違いますね…。
私は以前関西に住んでいたこともありまして、節分にはいつも恵方巻を食べています。ところで、我が家では、この恵方巻と一緒に、さらにイワシも食べるのですが、このイワシはどのような謂われがあるのでしょう。恥ずかしながら、いつも食べるのにその理由がわかりません…。どなたか節分のイワシについて知っておられる方、そのわけを教えて下さると嬉しいです。(イワシを食べる習慣は、恵方巻ほど一般的ではないようです…。)
恵方巻とイワシを食べたあとは豆まきです。最近家のまわりで空き巣が多発していると聞いたので、それを鬼と見立てて、頑張って豆まきしてみました。効果があると良いですが…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
SEARCH
CATEGORY
展覧会(2243) |
内覧会(215) |
ギャラリー(1024) |
美術一般(359) |
美術作品(82) |
記者発表会(15) |
寄稿・更新情報(63) |
レクチャー@展覧会(33) |
WEBで見る展覧会(26) |
カフェ@美術館(11) |
行楽・旅行(99) |
コンサート(120) |
クラシック音楽(120) |
映画(16) |
書籍・書店(54) |
演劇(2) |
お知らせ/その他(62) |
予定と振りかえり(292) |
ブログリンク(1) |
このブログについて(1) |
RECENT ENTRY
RECENT COMMENT
nerotch9055/『キース・ヘリング展 アートをストリートへ』 森アーツセンターギャラリー |
nerotch9055/『山本基 時に宿る – Staying in Time–』 YUKIKOMIZUTANI |
genkidase/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nonnonnowaqwaq/画家、佐伯祐三の回顧展が東京ステーションギャラリーにて開かれています |
nerotch9055/『江口寿史イラストレーション展 彼女』 千葉県立美術館 |
さなえ/青森の美術館をめぐる旅:十和田・青森・弘前 Vol.2青森県立美術館・国際芸術センター青森 |
nerotch9055/絵本作家、かこさとしの展覧会がBunkamura ザ・ミュージアムにて開催されています |
うりぼん/『彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動』 町田市立国際版画美術館 |
aoikitakaze4390031/ウィークリーブック『隔週刊 古寺行こう』 小学館 |
onscreen/2022年上半期に見たい展覧会5選 |
BOOKMARK
artscape |
artgene |
art-it |
Internet Museum |
Kalonsnet |
Pen-Online |
Tokyo Art Beat |
アートアジェンダ |
イロハニアート |
東京アートカレンダー |
国立美術館 |
文化遺産オンライン |
CLASSICA |
ぶらあぼ |
ブログリンク集 |
楽活 |