節分には恵方巻とイワシ…?

こんにちは。

今日は節分です。

恵方巻を食べることが、何時からこんなに一般的となったのでしょう。今日はどこのコンビニやスーパーへ行っても、恵方巻のオンパレードでした。特に某コンビニでは、大きな恵方巻の模型を天井に吊るして、予約販売までしていました。(かなりの力の入れようです…。)関西では一般的な風習だったと思いましたが、関東でこれまでとは思いもよりません。ちょっとした「恵方巻ブーム」(?)なのでしょうか。一回火がつくと凄いものです…。

ところで恵方巻の習慣、調べてみると意外と歴史が浅いようです。江戸末期から明治初期に、大阪か和歌山で発祥(愛知や滋賀を起源とする説もあるそうです。)したそうなのですが、一般的となったのは、1977年に大阪の海苔問屋組合が恵方巻を食べるイベントを行った際、それをマスコミが取り上げたからだそうです。私なんぞ、てっきりもっと昔からの伝統行事かと思っていました。全然違いますね…。

私は以前関西に住んでいたこともありまして、節分にはいつも恵方巻を食べています。ところで、我が家では、この恵方巻と一緒に、さらにイワシも食べるのですが、このイワシはどのような謂われがあるのでしょう。恥ずかしながら、いつも食べるのにその理由がわかりません…。どなたか節分のイワシについて知っておられる方、そのわけを教えて下さると嬉しいです。(イワシを食べる習慣は、恵方巻ほど一般的ではないようです…。)

恵方巻とイワシを食べたあとは豆まきです。最近家のまわりで空き巣が多発していると聞いたので、それを鬼と見立てて、頑張って豆まきしてみました。効果があると良いですが…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )