「李禹煥展 余白の芸術」 横浜美術館

横浜美術館(横浜市西区みなとみらい)
「李禹煥展 余白の芸術」
9/17~12/23

李禹煥の近作によって構成された大規模な個展です。展示作品は約40点ほどでしょうか。横浜美術館の展示空間は、かつてないほど大胆に変化しています。究極のインスタレーションです。

展示作品の配置は、李禹煥自らによって厳密になされたとのことですが、作品が生み出す空間の広がりや、その圧倒的な存在感からすると、全体的にやや手狭な印象を与えているように思います。李の作品の中でも、特に今回の展覧会に出品されたものは、どれも決して「作品自体の閉じた空間」とはならずに、それこそ前後左右の『場』を取り込むかのようにあるわけですが、それを充分に味わうためには、もっと作品同士に『間』があった方が良いでしょう。「関係項」シリーズこそ、美術館の余白的な空間を何とか上手く使い、その魅力をなるべく削がないように置かれていたとは思いますが、展覧会前半に並べられた「風と共に」と「照応」のシリーズは、作品同士が共鳴し合うと言うよりも相互に干渉してしまっていて、もしそれが李自身の意図だったとしても私にはあまり良いとは思えませんでした。もちろんこのように置くことで、逆説的に李の作品のデリケートさが伝わるわけですが、余白を主人公とするためには、さらにもう少しだけの『間』が必要だと言えそうです。

一方で、重い鉄板や石を直に床へ置くとカーペットが損傷してしまうという現実的な問題があったにしろ、会場の床の全てをコンクリート剥き出しにしてその上に作品を並べたことや、いくつかの作品を、一つの展示室に一つだけ展示するという、極めて贅沢な『場』を作ったことは、この展覧会の評価すべき点だと思います。また美術館で唯一、天井の高い展示室に並べられた「照応」シリーズは、それぞれが連鎖的に共鳴し合うかのようにあって、その伸びやかな開放感と、どこかザワザワとした揺らぎを見せながらも、ピーンと空気が張りつめたような緊張感を併せ持つ様を感じ取ることが出来ました。率直に申し上げれば、「これを会場全体でも味わえれば…。」と思ったほどです。

最後の展示室は、ウォール・ペインティングとして、壁に直接、李によって面的な点が打たれていました。左、中央、右に三つの点が、大きさも高さも僅かに異なって配されています。それらは緩やかに繋がるのか、それとも外へと拡散していくのかは分かりませんでしたが、まずは三点が交わる位置に立ち、点と余白をゆっくりと見渡してみることにしました。展示室の中を一巡、二巡、そして上を見上げたり、下のコンクリートを見やりながら、右往左往するのはなかなか贅沢な経験です。ところでこの部屋に打たれた点は、比較的早い時期の「照応」に使われたような限りなく黒に近いものではなく、やや青みを帯びた白っぽく薄いものでした。また「空間の広がり」や「余白の連鎖」と言うよりは、この展示室の照明がやや暗い(展覧会全体の照明もかなり暗く設定されています。李に言わせれば、日本の美術館は照明が「ダメ」ということなのだそうですが…。)こともあるのか、点同士が対峙的にせめぎあっていて、どこかもがいているようにも感じます。そして、余白は、点とは別に、あまり混じり合うことなく泰然としながら確かに存在していました。ちなみに展覧会の終了後、この作品がどうなるかは未定とのことですが、もし別の場所への移設が可能であるならば、陽の光が淡く緩く差し込むような、もう少し明るい場所で見たいとも思います。

会期中にもう一度出向くつもりです。会場は極めて閑散としていますが、それが余計に『余白』と『場』を引き立てます。12月23日までの開催です。

*拙ブログの「李禹煥展 余白の芸術」関連記事
 ・李禹煥と菅木志雄の対談「もの派とその時代」(11/13)
 ・李禹煥本人によるレクチャー「現代美術をどう見るか」(9/23)
 ・横浜美術館学芸員柏木氏によるレクチャー「90分でちょっとのぞいてみる李禹煥の世界」その1その2(8/28)
 ・美術館前庭の「関係項」(写真)

二回目も行ってきました。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )