都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「イサム・ノグチ展」 東京都現代美術館 10/1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/88/5945065bf97087cf6701744faf49701b_s.jpg)
「イサム・ノグチ展 -彫刻から空間デザインへ~その無限の想像力- 」
9/16~11/27
東京都現代美術館で開催中の、イサム・ノグチ(1904-1988)の回顧展です。展示作品の数は約40点ほど、会場のスペースは美術館の地下フロア(屋外も含む。)のみと、決して大規模な内容ではありませんが、ノグチの魅力を味わうことの出来る優れた展覧会です。
ともかく圧巻なのは、現代美術館の巨大な吹き抜けで、猛烈な存在感を示している「エナジー・ヴォイド」(1971-72)です。高さ3.6メートルにも及ぶ巨大な石彫。一見シンプルな形をしていますが、見る角度によって、ほぼ無限大に表情を変化させます。三角形、四角形、円。作品の周りを行ったり来たり、まさに右往左往して歩きながら、出来るだけ近づいて、または遠目で眺めてみます。鈍く黒光りする石の重々しい質感。外からガラス越しに降り注ぐ陽の光をたっぷりと受けて、気持ち良さそうに、ゆっくりと深呼吸しているかのようです。また、作品の中心部の大きな空洞は、そこがまるでブラックホールであるように、作品を取り巻く全体(鑑賞している人々も含む。)の「気」、つまりまさに「エネルギー」を強く引きつけています。空洞という、ある種、何もない部分が感じさせる、強烈な重力のような吸引力。彫刻が、これほど力感を漲らせていて、逞しく見えるとは思いませんでした。この出会いは衝撃的ですらあります。
展示作品の素材は、真鍮からブロンズ、それに石と、ノグチの創作の長い過程を反映してか、実に多岐に渡っています。そして、それらの中では、特にブロンズと石の作品から、「エナジー・ヴォイド」と同じようなエネルギーを感じることが出来るようです。展示の構成はとてもシンプルで、ただ愚直に作品を並べたようにも見えますが、ノグチの作品はどれも他のものとあまり干渉し合うことがなく、一点一点の重みをストレートに伝えてくれます。実は私、これまでノグチの作品に強く惹かれたことがなかったのですが、今回の展示でそれは完全に覆されました。この重み。この気配。作品の持つ強い磁力に、私もすっかり引き付けられてしまったようです。
唯一明かりが落とされた薄暗い展示室には、数点の石彫が並んでいました。その中で最も気になったものは、「この場所」(1968年)という、7片の石が四角形に合わさった作品です。床へそのまま置かれていて、見下ろす形で鑑賞することになりますが、決して大きな作品ではないのに、横へ横へという広がりを感じさせます。と同時に、この7片が今にもバラバラになってしまって、澱んだ深淵が口を開けて待っている、そんな気分にもさせられます。亀裂を挟んだ7片のせめぎ合いと揺らぎ。明るい場所で見ると、また印象も変わりそうです。
先日の記事にも、一部写真をアップしましたが、屋外のスペースには、「オクテトラ」(1968年)と「プレイ・スカルプチャー」(1966-67年)の二点が置かれています。これらは写真撮影可の上に、触っても良し、遊んでも良しと言うことで、多くの方が作品へ直に触れていました。「オクテトラ」の穴の中へ体を潜り込ませてみたり、「プレイ・スカルプチャー」の曲線の上へ、器用に体を添わせてみたりと、まさに作品を全身で感じながら、作品とコミュニケーションをとります。これら2点の作品には、「エナジー・ヴォイド」で感じられたような「強烈な重力」や「存在の重み」のようなものは影を潜め、もっと親しみやすい表情を見せています。また、鮮やかな色や形の妙も、他の石彫やブロンズ作品にはあまりなく、場に合わせながら、多様な方向へと開くことが可能です。「エナジー」のような「重み」のある作品と、このような体験的なコミュニケーションが可能な作品。一口に彫刻と言っても、その両方へ向いているノグチの創作の幅広い包含力には、心底驚かされました。
私としては久々に「痺れた」展覧会でした。いつもの如く、全く私の主観ではありますが、わざわざ木場まで足を運ぶ価値は十二分にあると思います。これはおすすめしたいです。
コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )