「日本画満開」 山種美術館

山種美術館千代田区三番町2 三番町KSビル1階)
「日本画満開 - 牡丹・菖蒲・紫陽花・芥子 - 」
6/14-7/27

山種美術館では紫陽花もまだ見頃です。館蔵の日本画より、時候の花々を展観します。「日本画満開」へ行ってきました。





平八郎の「芥子花」(1940)からしてノックアウトです。まるでツクシのようににょろりと伸びる茎の先には紅色やピンク色の花が咲き、それと対比的な蕾みがリズミカルに突き出して連なっています。また彼と言えば、その作風の変遷、もしくは差異も興味深いところですが、大作の「牡丹」(1948)の艶やかさにも強く魅せられました。花々が溢れんばかりに咲き誇りながらも、どこか儚さを思わせるのは、その抑制された色調の効果によるのかもしれません。夜、誰もいない場所にて人知れず咲く牡丹のようでもあります。

右に本画、左に下絵を並べた、古径の「菖蒲」(1952)は見応えがありました。涼し気な菖蒲が優雅な花瓶にさされた美しい作品ですが、下絵の方を見ると本画よりももう少し花瓶の位置が上にあったことが分かります。こうした下絵と本画を見比べられるのも、また館蔵品の豊富な山種ならではのことかもしれません。

図版がありませんが、今回のベストに挙げたいのは土牛の「罌粟」(1936)です。お馴染みのたらし込みによってケシの花が象られていますが、その土色を帯びたワインレッドの濃厚さと言ったら他の作品に例がありません。やや白んだ淡い葉の描写との対比も鮮やかでした。



山種と言えば御舟です。彼の花の画の最高峰と言っても良い「黒牡丹」(1934)にも強く惹かれましたが、その滲みの牡丹とは対照的な「牡丹」(1934)も印象に残りました。この牡丹の花に見る立体的な息遣いは、やはり西洋画への関心もあった御舟ならでの表現とも言えるのではないでしょうか。

異彩を放つのはやはり龍子の「牡丹」(1961)です。跳ね上がる花びらと葉が、牡丹の一瞬の艶やかさをダイナミックに表現します。花の画に良く有りがちな静けさなどを吹き飛ばす見事な作品です。



今月27日までの開催です。
コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )