「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」 渋谷区立松濤美術館

渋谷区立松濤美術館
「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」 
2018/12/8~2019/1/31



渋谷区立松濤美術館で開催中の「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」を見てきました。

古来より廃墟を風景画に表していた西洋では、18世紀から19世紀になると、いわゆる廃墟趣味の流行によって、絵画の主役としての地位を確立しました。

その廃墟に関した作品を紹介するのが、「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」で、単に西洋の絵画に留まらず、近代以降に伝播し、現代にまで受け継がれた日本の画家の作品も網羅していました。


シャルル・コルネリス・ド・ホーホ「廃墟の風景と人物」 17世紀 東京富士美術館

過去への廃墟の旅は17世紀にまで辿っていました。冒頭に展示されていたのは、シャルル・コルネリス・ド・ホーホの「廃墟の風景と人物」で、中央に崩れ落ちた建物、すなわち廃墟を据え、点景のような人物を表した作品でした。また、ユベール・ロベールの「ローマのパンテオンのある建築的奇想画」は、18世紀中盤に古代ローマの建築を、ペンや水彩で描いたもので、古代の景観と実景を重ねて示しました。このように18世紀には、ユベール・ロベールをはじめ、ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージなど、廃墟の主題を生涯にわたって追い求める画家が活動していました。


ピラネージの版画を元にしたバナー。この場所のみ撮影が可能でした。

そのピラネージの版画も目立っていました。中でも「古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点(ローマの古代遺跡より)」は大変な力作で、多くの彫像などに象られた街道の交差点を、極めて緻密な銅版で表現していました。さらに、トマス・ガーディンの「ウォーフ川沿いのボルトン修道院」や、ヨハネス・ライシャー、アントニー・ワーテルローの「古城」も充実していて、西洋にとって廃墟がいかに重要なモチーフであったのかを知ることも出来ました。特に18世紀後半以降のイギリスでは、グランド・ツアーが流行し、多くの貴族の子弟が、フランスやイタリアの古代の遺跡を巡りつつ、廃墟を愛でることを趣味にしていたそうです。

一方、日本では、意外なことに近代まで、廃墟を描く習慣を持ち得ていませんでした。結果的に日本人が廃墟を絵画のモチーフとしたのは、江戸末期の頃で、西洋から輸入された銅版画の中の古代遺跡を、浮世絵や同じく銅版画に援用して描きました。

そこで面白いのが、歌川豊春の「浮繪アルマニヤ珎藥物集之圖」などで、古代のローマの景観とヨーロッパの近代人、それに江戸のモチーフをあわせて描きました。いわゆる廃墟というよりも、もはや時空を超えた奇想的風景と呼んでも良いかもしれません。


藤島武二「ポンペイの廃墟」 1908年頃 茨城県近代美術館

明治に入り、海外へ出た画家たちは、古城や遺跡、それに廃墟などを前に、洋画や日本画を制作しました。一例として、藤島武二の「ポンペイの廃墟」や、澤部清五郎の「群羊図(伊太利アッシジ附近)」などが挙げられていました。


ポール・デルヴォー「海は近い La Mer est proche」 1965年 姫路市立美術館

20世紀に入ると、シュールレアリスムの画家たちは、廃墟と場所を直接結びつけず、どことも限定し難い、非実在的な空間を表すようになりました。その最たる例がポール・デルヴォーで、会場でも「海は近い」や「水のニンフ」の2点の油彩をはじめ、「円天井」や「女帝」など、4点のリトグラフが展示されていました。また日本のシュルレアリストも、廃墟を舞台に、人間の深層心理などを作品に表現しました。


元田久治「Indication:Shibuya Center Town」 2005年

ラストは、大岩オスカールや元田久治、それに野又譲らの現代の画家でした。うち野又譲の「交差点で待つ間に ‐Listen to the Tales‐」や、元田久治の「Indication: Shibuya Center Town」などは、美術館の位置する渋谷を舞台としていて、崩れ落ちたビルなどが立ち並ぶ、まさに廃墟化した街を、俯瞰した構図で表現していました。それらは実にリアルであり、否応無しに、度重なる近年の震災の光景と重るように思えてなりませんでした。


出展は70件で、ほぼ国内の美術館、および個人のコレクションでした。派手さこそないかもしれませんが、廃墟にテーマを明確に絞った構成は、良く出来ていたのではないでしょうか。解説も充実していました。

会期も終盤を迎えましたが、今週末、1月19日は出展作家の野又譲によるアーティストトークが開催されるほか、1月26日には「渋谷と廃墟」と題し、担当学芸員による特別講座も予定されています。あわせて出向くのも良いかもしれません。



1月31日まで開催されています。遅れましたが、おすすめします。

「終わりのむこうへ:廃墟の美術史」 渋谷区立松濤美術館@shoto_museum
会期:2018年12月8日(土)~2019年1月31日(木)
休館:12月10日(月)、17日(月)、25日(火)、12月29日(土)~1月3日(木)、1月7日(月)、15日(火)、21日(月)、28日(月)。
時間:10:00~18:00 
 *毎週金曜日は19時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般500(400)円、大学生400(320)円、高校生・65歳以上250(200)円、小中学生100(80)円。
 *( )内は10名以上の団体、及び渋谷区民の入館料。
 *渋谷区民は毎週金曜日が無料。
 *土・日曜、休日は小中学生が無料。
場所:渋谷区松濤2-14-14
交通:京王井の頭線神泉駅から徒歩5分。JR線・東急東横線・東京メトロ銀座線、半蔵門線渋谷駅より徒歩15分。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )