「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」 Bunkamura ザ・ミュージアム

Bunkamura ザ・ミュージアム
「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」
2018/11/23〜2019/1/27



Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」を見てきました。

モスクワの国立トレチャコフ美術館より、主に19世紀後半から20世紀のロシアの画家の絵画、約70点が日本へとやって来ました。


イワン・クラムスコイ「忘れえぬ女」 1883年 国立トレチャコフ美術館

中でも代表的なのが、チラシ表紙を飾った、イワン・クラムスコイの「忘れえぬ女」で、トルストイの「アンナ・カレーニナ」をモデルとする若い女性を描いていました。冬の薄い光の中、馬車に座っては、視線を下へ向けていて、やや憂いを帯びているようにも見えてなりません。馬車で進みゆく一瞬の姿を捉えているからか、どこか別れを連想させていて、刹那的な雰囲気も感じられるのではないでしょうか。アンナ・カレーニナの悲劇の結末を予兆するかのようでした。


イワン・クラムスコイ「月明かりの夜」 1880年 国立トレチャコフ美術館

そのクラムスコイにもう1点、実に叙情的な作品がありました。それが「月明かりの夜」で、純白のドレスに身をまとった若い女性が、ただ一人、夜の暗がりの庭園の中で、老樹の傍のベンチに腰掛けていました。女性には、スポットライトのような白い月明かりが灯っていて、前をやや怪訝な様子で伺いながら、物思いに沈んでいました。ベンチのスペースには余裕があり、ひょっとすると、誰かを待っているのかもしれません。


イワン・シーシキン「正午、モスクワ郊外」 1869年 国立トレチャコフ美術館

ロシアの広大な自然を絵画でも感じることが出来ました。その1つが、イワン・シーシキンの「正午、モスクワ郊外」で、白い雲の靡く水色の空の下、地平線まで続く小道を描いていました。画面の7割を空が占めている一方、野花も咲いた草原は果てしなく広がっていて、大変な開放感がありました。思わず絵の前で深呼吸したくなるほどでした。


イワン・シーシキン「雨の樫林」 1891年 国立トレチャコフ美術館

同じくシーシキンの「雨の樫林」も目を引く作品で、靄のかかった小雨の中、1組のカップルが林の中を雨傘をさして歩いていました。下草の生える小道や空を映した水たまりをはじめ、樹木の葉など、実に細かに描いていて、その臨場感のある光景は、まるで映画のワンシーンのようでした。


ワシーリー・バクシェーエフ「樹氷」 1900年 国立トレチャコフ美術館

ワシーリー・バクシェーエフの「樹氷」も魅惑的でした。真っ白い樹氷が青空の下に並んでいて、透き通り、冷え切った大気が満ちていました。白を基調としつつも、うっすらと光を帯びては、僅かにサーモンピンクに染まった色彩も美しく、やや華やいでいるようにも見えました。なお会場では、一連の風景画を、春夏秋冬の季節毎に並べていました。ロシアの一年を絵画で体感出来る構成と言えるかもしれません。


ニコライ・グリツェンコ「イワン大帝の鐘楼からのモスクワの眺望」 1896年 国立トレチャコフ美術館

まさにロシアの象徴的な景観も登場しました。ニコライ・グリツェンコの「イワン大帝の鐘楼からモスクワの眺望」は、あまりにも有名なモスクワのクレムリンの建築を描いていて、玉ねぎの形をしたドームをつけた教会などを望んでいました。なお画面右手に流れるのはモスクワ川で、遠方で聳える丸い屋根の建物は、1931年に政権によって破壊された救世主大聖堂だそうです。のちの1999年に再建されました。

イワン・アイヴァゾフスキーの2点の海景画、「嵐の海」と「海岸、別れ」も忘れられません。ともに夏の海を主題とした作品で、前者ではエメラルドグリーンの波にのまれる帆船を描く一方、後者では夕景なのか、凪の大海原に沈みゆく太陽を表していました。輝かしいまでの夕焼けは、海や船を焦がしていて、神々しいまでの景色が広がっていました。

ウラジミール・マコフスキーの「ジャム作り」は、ロシアの郊外の暮らしの一コマを捉えた作品で、老夫婦と思しき男女が、明るい日差しの下、ジャム作りに勤しむ姿を表していました。そこでは、静かでかつ穏やかな時間が流れていて、多幸感が滲み出していました。



この時代のロシアは、日露戦争やロシア革命を前に、とても「不安定」(解説より)でしたが、端的にロシアの自然や暮らしを写した作品が多く、素直にはロシアの美しさに魅了されるような展覧会でした。画家の名を知らずとも楽しめるような作品ばかりでした。

最後に館内の状況です。1月27日の会期末も近づき、土日を中心に混み合っています。今のところ、入場に際しての長い待機列は生じていませんが、お出かけの際は公式サイトの「混雑情報の目安」のページもご参照下さい。(金曜と土曜の夜間時間帯が狙い目です。)


なおトレチャコフ美術館のコレクションがまとめて日本で公開されるのは、おおよそ10年ぶりとなります。(前回もBunkamura ザ・ミュージアムで開催。)「忘れえぬ女」との再会を待ちわびていた方も多いかもしれません。



1月27日まで開催されています。東京展終了後、岡山県立美術館(4/27~6/16)、山形美術館(7/19~8/25)、愛媛県美術館(9/7~11/4)へと巡回します。

「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」 Bunkamura ザ・ミュージアム@Bunkamura_info
会期:2018年11月23日(金・祝)〜2019年1月27日(日)
休館:2018年11月27日(火)、12月18日(火)、2019年1月1日(火・祝)のみ休館。
時間:10:00~18:00。
 *毎週金・土は21時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1500(1300)円、大学・高校生1000(800)円、中学・小学生700(500)円。
 *( )内は20名以上の団体料金。要事前予約。
住所:渋谷区道玄坂2-24-1
交通:JR線渋谷駅ハチ公口より徒歩7分。東急東横線・東京メトロ銀座線・京王井の頭線渋谷駅より徒歩7分。東急田園都市線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ副都心線渋谷駅3a出口より徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )