◆ちゃんとしゃべれ!治納由気(はるなゆき)◆

変な日本語、敬語もどき、崩れていく日本語、そして、正しい日本語とハムスター。

災い転じて福・・・?

2007-01-28 11:11:22 | 気になる言葉、具体例
 本来は「災いを転じて福となす」なのですが、助詞の「を」を省いてしまい、その結果、「福となす」という積極的な意味が薄れてしまっています。つまり、「災い転じて福となる」という意味になっているのです。でも、「福となる」とはっきり聞いたことはない、災い転じて、何だっけ? 災い転じて何とかって・・・とごまかしていませんか。でも、いつもそんなうまい展開になるとはかぎらないのですから、災いを転じて福となすべく努力しないとね。
 「流れに掉さす」は、本来の意味の「流れに乗じる」から「流れに逆らう」へ移ってしまいましたが、船頭さんが流れに棹さし舟を進めるという光景が見られなくなった現代では、「棹さす」というと、流れに逆らう、止まるというイメージになる、これはもうやむをえないと思います。でも、「舌鼓」を「したずつみ」と発音するのを容認してはいけないと思うのです。
 日本に昔からある楽器、鼓、これは「つづみ」です。鼓には大鼓(おおつづみ)と小鼓(こつづみ)があります。「こずつみ」ではありません。「こずつみ」と入力して変換すると「個ずつ身」となり、「こづつみ」と入力して変換すると「小包」となります。「包(つつみ)」に「小(こ)」が付き、最初の「つ」が濁って「づ」になります。しかし、「つづみ」は「つづみ」であって、「ずつみ」にはなりえないし、なってはいけないのです。
 今日の写真の背景は、金沢駅東口の鼓門(つづみもん)です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする