![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/7fce6b0191b63cc025725bec1d1f377a.jpg)
知ってる(⌒・⌒)
「~には天然の毒性があるということは、多くの人が知っていた知識のはず」(2018/10/6 6:10 エスクァイア)って、どうしても「知識」と書きたかったようですが、くどい( ̄д ̄)! 「~には…ということは」も、むずむず。「~に天然の毒性があるということは多くの人が知っているはず」と書けば十分です。
「なんとなく嫌になったという気持ちからも噛むこともあるようです」(2019/10/31 12:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! 「何となく嫌になったという気持ちからも噛むことがあるようです」か「何となく嫌になったという気持ちから噛むこともあるようです」か、どちらかですね。
「日光浴に当たるのと同じ効果」は「とくダネ!」(2019/11/29)で聞いたナレーションです。意識的に日光に当たるのが日光浴ですから、「日光に当たるのと同じ効果」か、「日光浴」に続けるなら「日光浴をするのと同じ効果」でしょ! 私は椎茸を買ってきたら日光浴をさせています(⌒・⌒)。
「家は自分とは全く何の血のつながりのない者のものになってしまう」(2019/12/21 9:00幻冬舎GOLD ONLINE)は相続に関する話です。くどくど書いてありますが、「何の関係もない人」ではなく「血縁のない人」ですよ。「何の」が余計で、「家は、自分とは全く血のつながりのない者のものになってしまう」でしょ!
「猟銃用ライフルで自らの心臓を撃ち抜いた夫が、直前に繰り返した言葉」という見出し(2020/1/5 11:31 COURRiER Japon)って? 「猟銃」だけでも十分ですが、記事には「鹿撃ちライフル」とありましたから見出しも「鹿撃ちライフル」でいいのに、なぜ? 違う言葉にしたいのなら「狩猟用ライフル」とかね。
「林先生が驚く 初耳学!」(2020/3/1)で「常に見え続けることができます」と言った松丸亮吾( ̄д ̄)! 事故が頻発する交差点で、横断歩道の形を工夫してドライバーから横断歩道の端にいる歩行者がずっと見えるようにしたという話です。
「ドライバーから歩行者が常に見える」と「ドライバーが歩行者を見続ける」が合わさり、さらに「~ことができる」まで加わって非常にくどい言い方になっています。ドライバーが歩行者を視認できる、それは「見える」ですね、頑張って見続けなくても「見える」ということは「常に見えるようになります」でしょ!
「誠心誠意、頑張りたいと思う所存です」と言ったのは過去の映像で見た沢尻エリカです <( ̄д ̄)>。「頑張る所存です」と言えば「頑張るつもりです」と言っていることになるのですよ。しかしまぁ、「頑張りたい」だから「頑張る!」というほどの気持ちは感じられませんし、さらに「思う」「所存」って、やる気なんかありませんね。
「引っ越しシーズンの時期になりました」は一般の人のツイートですが、ぱぱっと書いてぱぱっと投稿、本当に何も気にしていませんね。「引っ越しシーズンになりました」もしくは「引っ越しの時期になりました」のどちらかですが、意味がちょっと違いますね、本人はどっちのつもりなのでしょうか。
「警察は2人が互いに知り合いだったとみて犯行の動機を調査している」(2020/5/7 7:00 中央日報日本語版)って( ̄д ̄)! AさんとBさんは互いに相手を知っている、それを「知り合い」と言うわけで、「警察は二人が知り合いだったと見て…」です。
「父と母たちには助けられた(中略)両親たちは大変だったが」(2020/6/1 レタスクラブニュース)は漫画の中のセリフです。両親以外、周囲の人たちの助けについても触れているのですが、このセリフは“両親”について話している場面でしたから「たち」が余計です。作者の頭の中では「両親」は単数なのか?
「とくダネ!」(2020/6/4)でも、小倉智昭が「民衆たち」と言うのを聞きました。「林先生が驚く 初耳学!」のナレーションで「庶民たち」を聞いたこともあります Ψ( ̄д ̄)Ψ。あ、思い出した、「趣味Do楽」のナレーションで「友達たち」なんていうのを聞いたこともありましたよぉ ┐( ̄д ̄)г。
「キャラクターだけでなく、西野への演技力への批判も」(2020/7/17 18:00リアルライブ)って、「西野の演技力への批判も」でしょ! もしかして、「西野への批判も」と書いて、後から「演技力への」を付け加えたのでしょうか。何か足したり削ったりしたら、それでどこかおかしくなっていないか確認しましょう。
「きょうの料理」(2021/3/30)で「大人の人は」と言った講師の山本麗子、「大人は」でしょ。「ウェークアップ!ぷらす」(2021/4/10)で「対中国に対する包囲網」と言った野村修也、「対中国包囲網」でしょ。「後で後悔することも…」(2021/4/25 Googirl)って「後で」は不要でしょ、それは書いた後にさっと読めば気づくのではありませんか?
「めざまし8」(2021/9/15)で「感染拡大を広げたくない」と言った倉田大誠アナ( ̄д ̄)! この人の日本語はアナウンサーと思えないほどおかしいわけで、「感染拡大を防ぎたい」か「感染を広げたくない」か、ですが、慌てん坊なのか( ̄- ̄)? あ、さっきの「互いに知り合い」みたいな例が・・・。
「めざまし8」(2021/10/19)で「警察官と男がもめ合っているんです」と言った倉田大誠アナ( ̄д ̄)! 以前、「情報7daysニュースキャスター」で「もめ合ってて」というテロップを見たことがありますが、まさか、アナウンサーが「もめ合って」と言うなんて・・・( ̄_ ̄)、「警察官と男がもめているんです」でしょ!
「~には天然の毒性があるということは、多くの人が知っていた知識のはず」(2018/10/6 6:10 エスクァイア)って、どうしても「知識」と書きたかったようですが、くどい( ̄д ̄)! 「~には…ということは」も、むずむず。「~に天然の毒性があるということは多くの人が知っているはず」と書けば十分です。
「なんとなく嫌になったという気持ちからも噛むこともあるようです」(2019/10/31 12:00 ねこちゃんホンポ)って( ̄д ̄)! 「何となく嫌になったという気持ちからも噛むことがあるようです」か「何となく嫌になったという気持ちから噛むこともあるようです」か、どちらかですね。
「日光浴に当たるのと同じ効果」は「とくダネ!」(2019/11/29)で聞いたナレーションです。意識的に日光に当たるのが日光浴ですから、「日光に当たるのと同じ効果」か、「日光浴」に続けるなら「日光浴をするのと同じ効果」でしょ! 私は椎茸を買ってきたら日光浴をさせています(⌒・⌒)。
「家は自分とは全く何の血のつながりのない者のものになってしまう」(2019/12/21 9:00幻冬舎GOLD ONLINE)は相続に関する話です。くどくど書いてありますが、「何の関係もない人」ではなく「血縁のない人」ですよ。「何の」が余計で、「家は、自分とは全く血のつながりのない者のものになってしまう」でしょ!
「猟銃用ライフルで自らの心臓を撃ち抜いた夫が、直前に繰り返した言葉」という見出し(2020/1/5 11:31 COURRiER Japon)って? 「猟銃」だけでも十分ですが、記事には「鹿撃ちライフル」とありましたから見出しも「鹿撃ちライフル」でいいのに、なぜ? 違う言葉にしたいのなら「狩猟用ライフル」とかね。
「林先生が驚く 初耳学!」(2020/3/1)で「常に見え続けることができます」と言った松丸亮吾( ̄д ̄)! 事故が頻発する交差点で、横断歩道の形を工夫してドライバーから横断歩道の端にいる歩行者がずっと見えるようにしたという話です。
「ドライバーから歩行者が常に見える」と「ドライバーが歩行者を見続ける」が合わさり、さらに「~ことができる」まで加わって非常にくどい言い方になっています。ドライバーが歩行者を視認できる、それは「見える」ですね、頑張って見続けなくても「見える」ということは「常に見えるようになります」でしょ!
「誠心誠意、頑張りたいと思う所存です」と言ったのは過去の映像で見た沢尻エリカです <( ̄д ̄)>。「頑張る所存です」と言えば「頑張るつもりです」と言っていることになるのですよ。しかしまぁ、「頑張りたい」だから「頑張る!」というほどの気持ちは感じられませんし、さらに「思う」「所存」って、やる気なんかありませんね。
「引っ越しシーズンの時期になりました」は一般の人のツイートですが、ぱぱっと書いてぱぱっと投稿、本当に何も気にしていませんね。「引っ越しシーズンになりました」もしくは「引っ越しの時期になりました」のどちらかですが、意味がちょっと違いますね、本人はどっちのつもりなのでしょうか。
「警察は2人が互いに知り合いだったとみて犯行の動機を調査している」(2020/5/7 7:00 中央日報日本語版)って( ̄д ̄)! AさんとBさんは互いに相手を知っている、それを「知り合い」と言うわけで、「警察は二人が知り合いだったと見て…」です。
「父と母たちには助けられた(中略)両親たちは大変だったが」(2020/6/1 レタスクラブニュース)は漫画の中のセリフです。両親以外、周囲の人たちの助けについても触れているのですが、このセリフは“両親”について話している場面でしたから「たち」が余計です。作者の頭の中では「両親」は単数なのか?
「とくダネ!」(2020/6/4)でも、小倉智昭が「民衆たち」と言うのを聞きました。「林先生が驚く 初耳学!」のナレーションで「庶民たち」を聞いたこともあります Ψ( ̄д ̄)Ψ。あ、思い出した、「趣味Do楽」のナレーションで「友達たち」なんていうのを聞いたこともありましたよぉ ┐( ̄д ̄)г。
「キャラクターだけでなく、西野への演技力への批判も」(2020/7/17 18:00リアルライブ)って、「西野の演技力への批判も」でしょ! もしかして、「西野への批判も」と書いて、後から「演技力への」を付け加えたのでしょうか。何か足したり削ったりしたら、それでどこかおかしくなっていないか確認しましょう。
「きょうの料理」(2021/3/30)で「大人の人は」と言った講師の山本麗子、「大人は」でしょ。「ウェークアップ!ぷらす」(2021/4/10)で「対中国に対する包囲網」と言った野村修也、「対中国包囲網」でしょ。「後で後悔することも…」(2021/4/25 Googirl)って「後で」は不要でしょ、それは書いた後にさっと読めば気づくのではありませんか?
「めざまし8」(2021/9/15)で「感染拡大を広げたくない」と言った倉田大誠アナ( ̄д ̄)! この人の日本語はアナウンサーと思えないほどおかしいわけで、「感染拡大を防ぎたい」か「感染を広げたくない」か、ですが、慌てん坊なのか( ̄- ̄)? あ、さっきの「互いに知り合い」みたいな例が・・・。
「めざまし8」(2021/10/19)で「警察官と男がもめ合っているんです」と言った倉田大誠アナ( ̄д ̄)! 以前、「情報7daysニュースキャスター」で「もめ合ってて」というテロップを見たことがありますが、まさか、アナウンサーが「もめ合って」と言うなんて・・・( ̄_ ̄)、「警察官と男がもめているんです」でしょ!