
28度ね、おいらのハウスは25度♪
地球温暖化を防ぐため、ふだんの生活の中で一人一人に何ができるかを考えるというテーマの番組が少しずつ増えてきたように思いますが、街角でのインタビューに「エアコンの設定を節約するとかぁ」なんて答えている人を見ると、あ~、まだまだだなぁ~と思います( ̄н ̄)。この言葉に、この人の意識の低さが表れているからです。
まず、「エアコンの設定を節約する」というのは、やはり日本語として成立していませんね。「エアコンの設定を28度にして電気(エネルギー)を節約する」というように言って初めてちゃんと成立するわけで、「28度にして電気(エネルギー)を」という肝心の部分が丸々抜けていることになります。それは、この人が、実際には28度に設定するということを実践していないからでしょう。そして、それが、エネルギー消費を抑え、CO2の排出量を抑えることにつながるということをはっきり認識していないのでしょう。
言葉はその人を映しますから、ご注意召され。またまた9月22日の記事から、「真意をどこまで量りかねていたのか」ですが、「量りかねて」は「とうとう量ることはできなかった」という意味ですから、「どこまで」と言いながら、「量れなかったんだろぉ、どうせぇ」という気持ちがこの言葉に表れている?
地球温暖化を防ぐため、ふだんの生活の中で一人一人に何ができるかを考えるというテーマの番組が少しずつ増えてきたように思いますが、街角でのインタビューに「エアコンの設定を節約するとかぁ」なんて答えている人を見ると、あ~、まだまだだなぁ~と思います( ̄н ̄)。この言葉に、この人の意識の低さが表れているからです。
まず、「エアコンの設定を節約する」というのは、やはり日本語として成立していませんね。「エアコンの設定を28度にして電気(エネルギー)を節約する」というように言って初めてちゃんと成立するわけで、「28度にして電気(エネルギー)を」という肝心の部分が丸々抜けていることになります。それは、この人が、実際には28度に設定するということを実践していないからでしょう。そして、それが、エネルギー消費を抑え、CO2の排出量を抑えることにつながるということをはっきり認識していないのでしょう。
言葉はその人を映しますから、ご注意召され。またまた9月22日の記事から、「真意をどこまで量りかねていたのか」ですが、「量りかねて」は「とうとう量ることはできなかった」という意味ですから、「どこまで」と言いながら、「量れなかったんだろぉ、どうせぇ」という気持ちがこの言葉に表れている?