安芸太田町下筒賀にある社倉で、江戸期の安永8年(1779)広島藩は飢饉に備え町村ごとに社倉法を督励し、この社倉は当時設けられたようである。社倉に備蓄される社倉穀は救い穀、永貸穀、永利穀の三種に分けて備蓄され、救い穀は飢饉など非常時に窮民の救済にあてたようである。中・下画像の赤丸ケ所が上平良村と下平良村に設けられたていた社倉の位置である。
安芸太田町下筒賀にある社倉で、江戸期の安永8年(1779)広島藩は飢饉に備え町村ごとに社倉法を督励し、この社倉は当時設けられたようである。社倉に備蓄される社倉穀は救い穀、永貸穀、永利穀の三種に分けて備蓄され、救い穀は飢饉など非常時に窮民の救済にあてたようである。中・下画像の赤丸ケ所が上平良村と下平良村に設けられたていた社倉の位置である。