ブログ
ランダム
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
『はつかいち』 ぶらり
安芸の宮島の地・・・廿日市を見たまま紹介―独自の好奇心アンテナを張り巡らせて、ビビッと反応したものを紹介します。
廿日市四辻の胡堂跡
2024年12月16日
|
「廿日市地区」ぶらり
廿日市市中央市民センターに隣接した旧国道と県道廿日市停車場線の四辻にかつて胡堂が祀られていた。(廿日市絵図赤丸ケ所)大正期には新港町に移設されていたようであるが、昭和期に天満神社境内に移され11月20日が祭日として祀られている。
中世佐西浦の集落では度々市立てが行われていたが、集落中心に祀られていた胡堂の御開帳のある20日の市には信仰心の厚い近郊近在の人々が集まり、廿日の市が著名となって地名として定着したものと思われるのである。(
廿日市の地名
)
コメント
廿日市本陣跡地
2024年12月15日
|
「廿日市地区」ぶらり
上画像は天神山からみた昨日紹介の中央市民センター東隣の地で、赤線の範囲に江戸期鋳物師で庄屋をしていた山田氏が経営していた廿日市本陣があった。
廿日市本陣の間取り図が残されていたので、このような建物があったのではと立体復元間取り図と姿図をはるか昔に作図したものである。
コメント
廿日市市中央市民センター(佐伯郡役所旧跡)
2024年12月14日
|
「廿日市地区」ぶらり
元佐伯郡役所
元中央公民館
上画像は天神山のすぐ下に見える中央市民センターで、この地にはかつて西洋建築を模した擬洋風建築の佐伯郡役所があった。しかし昭和47年(1972)に中央公民館の建築のために取り壊されたのである。その後中央市民センターが建築されて2階に郡役所の看板と模型が展示されている。(
佐伯郡役所建築について
)
コメント
天神山から平良方面遠望
2024年12月13日
|
「廿日市地区」ぶらり
天神山から平良方面の遠望で、ざっと右端の緑屋根が見える付近から左側の高いマンションより向こう側が平良地区になる。宮内地区と界する長尾根の名残りの山がマンション横にみられ、長尾根部分は陽光台団地となっている。画像中央を西広島バイパスの廿日市高架橋が横切っている。
右側の高い山が野貝原山で右端に泉水峠の林道工事ケ所がかすかにみられる。
コメント
吉野山の高圧線鉄塔工事の今
2024年12月12日
|
「廿日市地区」ぶらり
吉野山に高圧線鉄塔が建っていたことを先日紹介したが、上画像の山上の低い鉄塔から高い鉄塔に高圧線を架け替える準備作業が行われているようである。画像では分かりにくいが鉄塔の上に人影がみられ架け替え準備作業が行われているようである。
コメント
厳島神社左右楽房の屋根
2024年12月11日
|
厳島神社関連
厳島神社平舞台前にある左右楽房の屋根は上画像のように直線的になっている。ところが江戸期の芸州厳島名所図会の絵図には中画像のように神社社殿と同じように曲線的な屋根となっており、明治期の絵葉書でも曲線的な屋根となっている。(下画像)
明治後期の台風被害により再建の際に直線的な屋根に改変されたようである。その後何度か台風被害により再建されたが何故か江戸期の姿に戻されていないのである。
コメント
市道堂垣内広池山線工事の今
2024年12月10日
|
「廿日市地区」ぶらり
市道堂垣内広池山線の工事で可愛川に架かる橋梁の橋台工事で東側の工事完了については以前に紹介したが、現在西側の橋台工事が行われている。看板表示によると今年度末までの工事のようである。
コメント
吉野山の高圧線鉄塔
2024年12月09日
|
「廿日市地区」ぶらり
以前に吉野山にある高圧線鉄塔が建て替えられる準備作業が行われていることを紹介していたが、足首を痛めウォーキングが出来なくなってこの工事のことは忘れていた。
ところが我が家からも見える所にもう高い鉄塔が立てられていたのである。順次上に向かって区組み立て工事が行われていたのに全く気が付かなかったのである。ウォーキングで順次見ていなくなると・・・
コメント
速谷神社しめ縄奉納
2024年12月08日
|
「廿日市地区」ぶらり
先日来紹介していた速谷神社の大しめ縄など8本のしめ縄の飾り房を昨日取り付け終わって、拝殿前に大しめ縄を架け奉納を済ませた。その他のしめ縄は後日架けられるようである。
コメント
レゾナンス宮島跡地が!
2024年12月07日
|
「大野地区」ぶらり
一昨日の新聞報道で宮島口の西にある元広銀の保養施設「レゾナンス宮島」の跡地に高級ホテル「ヒルトン」が新築開業されるようである。
遥か昔のレゾナンス宮島時代には関係者のお世話で何度か利用したことがある。宮島を借景とした素晴しい庭園があり、庭園の一角には木造の数奇屋風の建物があり「碧庵」と扁額が掲げてある茶室がある。(画像は2008年撮影)
コメント
速谷神社の大注連縄変遷
2024年12月06日
|
「廿日市地区」ぶらり
速谷神社拝殿に架ける注連縄が細く貧弱であったので、平成25年(2013)に大頭神社の大注連縄づくりにOLD俱楽部有志が参加させて頂き作り方を習得して、翌年から大注連縄を作り始めた。
今年11回目の大注連縄が出来たが有力な習得者が欠けていき後継者が育ってこないので先行きが・・・
コメント
二重原八幡神社の随身像が!!
2024年12月05日
|
「廿日市地区」ぶらり
二重原地区に祀られている八幡神社を久しぶりに参詣したら幣殿両脇に祀られている随身さんの格子が破られて随身像がバラバラになっていた。人為的にされたものとは思われずバラけた随身像を見ると内部に蜂の巣があったので熊の仕業とみられるのである。
コメント
注連縄づくり ②
2024年12月04日
|
「廿日市地区」ぶらり
昨日紹介した大注連縄のコモ編み3枚が終わって、芯材を新しく編んだコモで包み込み捩じりながら綯っていくのが難しい作業である。拝殿と斎館、儀式殿、注連柱、境内社など大小8本の注連縄が出来上がった。後日、飾り房など最後の仕上げを行う予定である。
コメント
注連縄づくり ①
2024年12月03日
|
「廿日市地区」ぶらり
新年に向けて速谷神社に奉納する注連縄づくりの準備作業がOld俱楽部の有志達で始まり、まず大注連縄のコモ編みから取り掛かった。
コモ編み機のことをコモカセ、コモガセ、イテセニ(アイヌ集落)などと呼ばれていたようで、紐巻のことをツヅラコ、コマ、カチコ、ツロロ、ツツロ、ツツラ、ツツラコ、ツチノコ、ピッ(アイヌ集落)などと各地方で呼称されていたようである。
コメント
速谷神社の紅葉
2024年12月02日
|
「廿日市地区」ぶらり
昨日の速谷神社境内のモミジやイチョウは綺麗に紅葉しており見頃であった。月初めの日曜日で参詣者の人や紅葉見物の人達が多く見られた。また、正月に向けて奉納する注連縄づくりの作業も始まった。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#地域情報発信ブログ
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
nk0840/
平良丘陵開発の今
hera/
平良丘陵開発の今
nk0840/
平良丘陵開発の今
hera/
抹茶碗で一服⑥-楽山焼
nk0840/
抹茶碗で一服⑥-楽山焼
hera/
USBケーブル今昔
nk0840/
USBケーブル今昔
hera/
河野原大歳神社の注連縄奉納
hera/
銘酒「正宗」の謎
nk0840/
銘酒「正宗」の謎
ブックマーク
いにしえのロマンの郷はつかいち
木地屋の足跡を追って
ゼンマイ式8mmカメラ館
鵬程二萬八千浬
Blog Ranking
地域ブログ
カレンダー
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
最新記事
さくら満開
市道堂垣内広池山線工事の今
平良丘陵開発の今
広瀬八幡神社
木炭自動車が!
宮の串地区の遠望
錦川鉄道・錦川清流線
西岩国駅舎
SPレコードの世界
中ノ谷滝
>> もっと見る
カテゴリー
「廿日市地区」ぶらり
(3196)
「大野地区」ぶらり
(381)
「宮島地区」ぶらり
(343)
「佐伯地区」ぶらり
(558)
「吉和地区」ぶらり
(237)
「廿日市市周辺部」ぶらり
(254)
廿日市関連
(151)
厳島神社関連
(44)
旅行
(528)
登山
(167)
建造物
(159)
農業
(162)
鋳物師
(41)
木地屋・轆轤師
(6)
近代戦争遺跡
(12)
その他
(534)
バックナンバー
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月