バンプラバー。


サンバー。
台座が崩壊してもげてしまってたバンプラバー、新品が届いた。


あれ? 取り付けはネジじゃないのか? と一瞬思ったけど、ゴムのキャップが被ってただけだった。
ネジはM10x1.25。
相手になるナットは、手持ちを探したら、運よく新品を持ってた。


コイルスプリング上下のシートゴムも入手。


リアをジャッキアップして、後輪を外す。


小さいジャッキで一度少しサスを縮めて、リアショックを片方外し、ドライブシャフトも抜いてから、リアアームを思っ切り下げて、スプリングを外した。
スプリングのエンドの位置をマークしておく。


バンプラバーの取り付け面は、コイル上端側の受け皿の縁から30mmくらい。
基準位置の選択がアレだけど。


もげたバンプラバーマウントのサビを叩き落していったら、底も抜けてしまっていた。


適当な鉄板で底を作って、溶接。
押さえてるのはバイスプライヤのクランプ。
溶接するこの部分のすぐ内側には燃料フィルタやポンプ、すぐ前方には燃料タンクがあるから、白い防炎シートで養生している。おかげで狭くて溶接やりづらかった。


バンプラバー側の取り付け面は、直径50mm。
ちょうど単管の端材があったので、少し切り取って使うことにした。


単管の蓋になるマウント面は、3mmくらいの端材を単管に合わせて切って、真ん中に穴をあけて、M10x1.25のナットをありあわせのジャンクボルトで締め付けて、溶接する。


作った蓋を単管に溶接して、とりあえずサビ止め。


焼けちゃうんだろうけどな。


取り付け面が皿の縁から30mmになるように調整してから、車体側に作った底に溶接。
いろんな方向からショックレスハンマーで結構強くぶっ叩いてみたけど、大丈夫そうだ。


再びサビ止め塗って、黒塗装。
バンプラバー側も黒のサビ止め塗っておいた。これは少しだけねじ込んで乾燥中。


塗装が乾いたらバンプラバーを締め付ける。
バカデカサイズのレンチはなかなか持ってないしあっても超高価だから、こんなモーターレンチ1本持っとけば便利だ。


コイルも錆びてたから、サビを落として塗装。


コイルスプリング上下に新品のシートゴムを嵌める。
上下で巻きのサイズが違うから、間違う心配はない。


あとは組み立てて完成。
ときどきにわか雨に見舞われたりして写真が飛び飛びになってしまった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


お前もか。

サンバー。
スペアタイヤ点検したら、春にタイヤ交換の時エア張ったのに、もう完全に抜けている。


エア入れて石鹼液吹いてみたら、収納時に上になる表側のビードのほぼ全周からエアが漏れていた。
タイヤの跳ね上げる塩水が凹部に溜まって、ホイールがサビてボコボコになって、気密が保てなくなったんだな。
融雪剤の塩にやられるのは車体だけでないのだ。困ったもんだ。もう路面凍ってていいことにしない? ダメか?


それが証拠に、裏面は漏れるほどサビてなかった。
とにかく、これじゃうかうかパンクもできないし、かといってこのホイールが復活できるかどうか。できたにしてもやたら大変なのは想像がつく。


で、サンバー1号に履いてたホイール登場。
移動ポールの台座にでもすれば、と仕事場にくれてたんだけど、幸いまだ残っていたので、持ち帰った。


ビード部もキレイ。


エアバルブは一応交換しとこう。


スペアに履いてたタイヤはとりあえずほっといて、サンバー2号購入時に履いてたのがパンクで3本になってしまっておろしていた、JAサンバー純正タイヤのブリヂストン604Vを組んだ。
古いタイヤだけど、エア漏れチェック異常なし。
スペアなので、積載時の300kPaにエアを詰めておく。


気休めに、上になる面のビードと、ホイールのリムとディスクの合わせ目に、スリーボンドの1105を流しておく。
あ、テーパーナットの座面もサビるんだよな。後でなんか塗ってカバーしとくか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


冷却系統エア抜きパイプ。


こないだ漏れを発見してしまった、冷却系統エア抜きパイプ。




荷台のビードの裏に埋まるように配管されていて、パイプの耳が2か所で荷台に点溶接されていた。
荷台を外さないと交換できないという、なかなか難儀な作りだ。


荷台裏の補強材の隙間を通る部分は、パイプにゴムホース割ったのがはまっていて、径を測ってみたら17mm弱くらいはありそうだった。


ということなので、内径7.9mm X 外径16mmのゴムホースを調達。


パイプのラグの溶接、1か所は簡単にちぎれた。


もう1か所は切断して、パイプも途中で切断。
パイプを荷台の下から叩き出して外した。


上流のホースはピンチしている。


エンジン側のホースを抜こうとしたら、これまたパイプごと折れた。


ホースから抜き出した、折れたパイプ。
腐ってわやになっている。コイツは調達してないぞ。


と思ったら、このパイプ、サンバー1号のエンジン交換したときに、外して保管してあったのがまだ残っていた。
これを使おう。


1号のパイプを、管の内外を洗ってエアで乾かしてから、サビを落としてサビ転換剤で処理後、サビ止め塗装。


エンジン側のエア抜きパイプを、1号からの中古品に交換。
銀色のやつがそれだ。


一方、パイプが通っていた荷台の隙間に、悪戦苦闘しつつホースを通した。
隙間に対しホースがキチキチだったから、エンジンルームの前あたりはかなり苦労したな。


荷台下からエンジンルームへのホース。


前は既存のホースにジョイントを介して接続。


サブタンクのクーラントを補充。
サブタンクのクーラントが減ってたのは、腐ったパイプからじわじわ漏れ出ていたせいだろう。漏れが少しだと熱ですぐ乾くから、なかなか気づかなかったんだべな。
試運転して、漏れがないことを確認。
リアサスは部品まだ来ないけど、積載しないで段差に気を付ければ一応走れるようにはなった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


細かいとこ。


荷台のエンジンハッチの留めネジ。
プラスチックのフランジが割れてたので交換。


エンジンオイル給油キャップのパッキン。


ほぼキャップとツラくらいまで潰れてしまっていた。


新品パッキンはこんなに幅がある。


パッキンを交換。
全然違うな。


エンジンオイルゲージのОリングが一個切れていた。
実害はなかったけど。


2個とも交換する。
どっちがどっちか、パーツリストで確認。


Оリング交換。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


リアブレーキシュー交換。だけで済まない追討ちに次ぐ追討ち。


頼んでいたブレーキシューが届いたので、交換しよう。
前輪に輪留めして、リアをジャッキアップ。


サイドブレーキのケーブル調整ネジをユルユルに緩めとく。


サイドブレーキレバーの付け根を覗けば、目標のネジが見える。


左リアのブレーキシリンダは、ダストで汚れていた。
前に組んだ時、シューもドラムもペーパー当てたからだろう。


右のシューに比べると、


左のシューは黒ずんでる気がする。ブレーキ液が浸透してたのかもしれない。


新品シューに重ねた、外した左のシュー。
シューはリーディング側とサイドブレーキのアームが付くトレーリング側では品番が違う。


新品シューの厚さは4.5mmだった。
左トレーリングシューは4.2mm。厚み的にはそんなに減ってなかった。


左リーディングは3.5mm。やはりリーディング側がより摩耗する。


右はリーディング側2.5mm、トレーリング側3.5mmで、右のほうが減っていた。
左右で1mmの差は、ちゅっとやそっとの期間や距離では通常発生しないから、なんらか片効きでもあったんだべか。感じたことはなかったけど。


トレーリングシューのピンにサイドブレーキのアームを固定する使い捨てクリップは、新品シューに付属していた。


シューをバックプレート側に引っ張るピンは、だいぶ錆びてたので新品にした。


組み付けた新品シュー。
シューは自動調整だけど、この段階でセンター出しつつドラムが引きずらないギリギリに調整しとく。


最後にサイドブレーキのレバー引き代を調整。
めでたしめでたし。
と思ったら…


なんか左リアサスのバンプラバーが傾いてるな、と思って少しこじったら、根元からあっさりもげてしまった。


右は正常。
まいったな。


とりあえずリアサス緩めてバンプラバーを取り出してみたところ、フレーム側の台座が錆びて崩壊していた。


バンプラバーは、この崩壊している中央のスタッドをフレームの台座にねじ込んで固定するから、台座がないとバンプラバーが取り付けられない。
おまけに、調べたら、バンプラバーは部品出るけど、台座は出ない。
困ったもんだが、考えよう。試運転してみたら、段差と積載に気を付ければとりあえず一応走れるし。


試運転から帰ったら、こんどは右リアスプリングの上のフレームが濡れている。
指で拭って嗅いでみたら、クーラントだ。


この裏はこうなっている。
このパイプは、


スプリングの上あたりで前方に曲がり、


荷台の下に張り付いて、


サブタンクの裏でヒーターパイプにつながる。
冷却系統のエア抜きパイプだ。
サンバー1号でも腐って漏れたもな。


エンジンの上のパイプで一応確認したら、やはり8mm径だった。
わやだっけ。とりあえずしばらく乗らないどくか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ブレーキ警報灯点灯。


サンバー。
走行中、路面の段差の振動でブレーキ警報灯が一瞬チカッと点灯した。
ブレーキ警報灯は、サイドブレーキ引くと点くけど、ブレーキ液が減っても点くようになっている。
この写真は、止まってサイド引いて点灯させている。


計器盤右端のカバーの中にあるブレーキタンク。液面が加減ライン近くまで下がっていた。
通常、ブレーキパッドの摩耗による液面低下では、最初によほど液面が低くない限り、ここまで下がることはまずない。
ブレーキ液が漏れている可能性があるけど、駐車場には液垂れの跡はなかった。


フロントのキャリバを触っても乾いていて漏れはない。
リアをのぞき込んだら、左リアのドラムブレーキのバックプレートのペイントがしわしわのふにゃふにゃに溶けていた。
ドラムの中にブレーキ液が漏れて、じわじわ染み出しているのだ。


これは右のブレーキ。ペイントは解けていない。
左リアブレーキが漏れてるなこれ。


というわけで、左リアのセンターキャップを外す。


センターナットの割ピンを抜く。


割ピンは再使用はしない。
安い物だし、いつもツールボックスに予備を入れておこう。


最低でも対角の前輪に輪留め。今回は両前輪に輪留めした。


センターナットを少し緩めておく。


サイドブレーキを緩めて、リアをジャッキアップ。


センターナットを外す。


ホイールごとドラムを引き抜く。
うわあこれは案の定。


漏れたブレーキ液とブレーキダストでドロドロ。


ドラム側もドロドロだ。
ブレーキ液に練られたダストが砥糞のようになっている。


ブレーキシューもドロドロ。
こんなんでもサイドブレーキもフットブレーキも一応効いてるように感じてたんだから、俺の感覚も大したことない。


サンバーは四輪独立サスで、リアもセミトレのアーム付け根付近がホースになっている。
ホースに古いラジエターホースの切れ端をかませて、バイスプライヤで挟んで流れを止める。


ブレーキシリンダを外す。


ブレーキシューや、塗装が侵されたバックプレートも外す。


ホイール裏面にはブレーキ液の痕跡はなかった。外へは漏れ出していなかったようだ。


サイドケーブルはバックプレートに差し込まれている。Oリングの外側が錆びて少し抜きづらかった。


ブレーキシリンダを分解して、カップ類を外す。


ブレーキシリンダをパーツクリーナーに浸して洗う。


シリンダ内は虫食いの発生はなくてひと安心。
汚れは付いてるから磨かなきゃな。


リアブレーキのカップキット。
今年車検だからと、たまたま買っておいてあった。


スズキアルトあたりと共通らしいな。


キット内はゴム部品のみなので、ピストンやスプリングは再使用する。


ブレーキシリンダ直す前に、バックプレートをよく洗って、塗装を直す。
ブレーキ液はアルコール系のパークリでなくても、中性洗剤と水で落とせる。
ドラムブレーキのバックプレートだからアレかと思ったけど、一応耐熱ブラックで塗った。


乾いたらバーナーで耐熱塗料の焼き付け。


キレイに磨いたブレーキシリンダ。


ピストンも磨く。


いきなり組まれている状態に飛ぶ。
サンバー1号はラチェットスクリュジャッキ式の調整装置だったけど、2号はラチェットセクタになっていた。・
ドラムを組む前に、ドラムをはめてコイツを調整して、サイドケーブルの引き代を調整しておく。
ブレーキシューはさすがに買い置きがなかったので、とりあえずよく脱脂洗浄して、表面も一皮むいてから組み戻した。それでもブレーキ液が浸透している可能性が排除できないから、シューをすぐに発注している。


ブレーキパイプもきちんとつないだら、ホースをつまんでいたプライヤを外して、ブリーダーをつなぐ。


ブレーキ液はDOT-3を使う。


エア抜き。


ブレーキのエア抜きは、念のため多めに抜いたけど、こんなもん。


左がイカレたなら、右も時間の問題だ。なので、右リアブレーキもバラす。
右は漏れの形跡はない。


右リアブレーキもカップ交換しといた。

さて、今回の記事は、検索等でたどり着かれた読者諸兄には、参考にするには内容が詳しくなくて不親切かと思われるかもしれない。
しかし、記事を見ただけで自分もできそうな気になって、安易に真似して悲惨な結果になっても誰のためにもならないので、あえて詳述を避けている。ブレーキはよほど自信がない限り、安易に手を出すべきではない。俺も整備書を傍らにきちんと確認しながら、必要な規定値はきちんと守って作業を進めているのだ。
ブレーキ警報灯がチカッと点灯したら、普通の正解の対応は、「整備工場に持ち込んで発現した症状を伝える」だ。
各位どうかご安全に。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


凍える。

当地で、日中に強い雪が続いてどんどん積雪が増えた日。
その日は休日の当番出勤で一人だった。定時に仕事場を閉めて帰路についたのだが、途中、人家もわずかしかないようなとこで突然、サンバーがエンストした。
惰性で路肩に寄せたのだが、小さい交差点に半分はみ出た感じで力尽きて停止した。
再始動を試みるが、エンジンかからない。燃料ポンプの音もしない。まいったなこりゃ。
日は暮れて、外は吹雪。路面は除雪前で、20センチ以上の深い雪と轍。
かーちゃんに引っ張りに来てもらうには、条件が悪すぎて危険だ。かーちゃんにとりあえず状況を連絡。
クルマの保険の付帯サービスでレッカーが使えるはずなので、保険の窓口に連絡したところ、受付から担当部署のコールバックにしばらくかかるとのことで、サンバーの中で待つ。
追突されてはかなわないから、とりあえずはハザードを焚いて、ルーフに停止表示板を載せた。
交差点にケツがはみ出て停まっていたので、セルを使ってサンバーを移動して、交差点にかからないとこに停め直す。
待つといっても、エンジンがダウンしているので、ヒーターは使えない。寒い。

受付からレッカー担当部署の電話まで約15分。場所などを伝え、レッカーの手配を再度待つ。
約30分後、レッカーの手配がついた連絡がきた。現場到着まではおおむね1時間とのこと。ただし、ドライバー(俺ね)は最寄りの公共交通機関までしか同乗できないとのこと。ここらだと1-2時間に1本しか列車が来ない無人駅ってことになるが、それも勘弁してほしい。
結局、かーちゃんを呼んで、俺を拾ってもらうことにした。

10分ほど待つと、レッカー本人から連絡があった。
この時点で、エンストから1時間。体は冷え切って震えが止まらない。
30分ほどでかーちゃん到着。ヒーターフル稼働のクルマに避難できた。
使い捨てカイロをもらったけど、カイロの発熱より俺の冷え切った体に奪われる熱のほうが勝っているみたいで、カイロが冷えてくる有様だった。
これじゃアレだ、吹雪で立ち往生したりして、CO中毒防止でエンジン停めたら凍えるわ。毛布とか冬山用の寝袋でもなきゃ、寝込んだりしたら凍死するかもしれない。かといってエンジンかけたら酸欠で死ぬかもしれない。おっかねえ。

さて、さらに30分ほどでレッカー現着。
レッカーの手続しながら、どこに運ぶか相談する。燃料ポンプは予備があるから、自宅に運んでもらえばいいんだけど、ウチの駐車スペースまでの通路は狭くて、積載車が入れるかわからない。レッカードライバーに通路をストビューで見てもらったところ、奥までは無理っぽいけどクルマは下ろせそうだから、何なら押して手伝いますよ、ということになった。

レッカーの積載は一人でやるとのことなので、かーちゃんと先に自宅に戻り、通路を除雪しておく。
到着した積載車は、通路になんとか入れて、サンバーを下ろすことができた。下ろしてからは押したりセルで動かしたりして、なんとか車庫の前までサンバーを移動。足元が雪なので踏ん張りがきかなくて大変だった。セルもだいぶ弱々しくなって、バッテリーがへたったようだ。
全て片付いてレッカーを見送った時点で、エンストから3時間。まさに疲労困憊だった。

幸い翌日は休みだったので、用事を済ませてからサンバーの修理にかかる。


荷台のハッチと、エアクリボックスを外せば、燃料ポンプにアクセスできる。




ついでに、酷使したバッテリーに充電しとこう。


燃料ポンプ。


予備の燃料ポンプ。
2018年の春に燃料ポンプ交換した時、2個組みで買っていた怪しい格安ポンプの片割れだ。


外したポンプ。


新しいポンプは、マウントラグにショックマウントを入れれるよう、12mmφに広げてやる必要があった。
で、ポンプを交換したのだが、ポンプが動かない。
よく調べると、ポンプの電源のカプラの中で配線が腐って切れていた。


配線を修理して無事復活。
外したポンプも、ポンプ自体は悪くないようだった。
ま、そろそろ予防的に交換しとくつもりだったから、これでいいのだ。

そして、昨日の帰り、ベルトが鳴いてることに気付いた。耳が悪くなったので、気付くのに遅れたかもしれない。


ゆうべ、荷台に20センチほど積もってた雪をどけて、ハッチを掘り出す。


ベルトはかなり緩めだった。
そういやベルト交換してから調整してなかったもね。
チャチャっと調整して完了。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


厚化粧。


サンバー。
冬タイヤのガンテツに雨漏りの水が溜まって塗装が傷み、錆がひどくなっていた。
スクレーパやワイヤブラシで古い塗装や浮き錆をケレン。


高圧エアでクリーニング。


サビの上から塗れるという錆止め入り塗料で化粧直しした。
メンドクサイからナットもセンターキャップも一緒くたに塗ったので、真っ黒だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


メーター照明。


サンバーの後付けタコメーター。
オートメーターの、文字盤がELパネルのタイプだが、ELの故障かELパワーユニットの故障でELが使えず、エーモンのLED照明で照らしていた。


ところがこれがなかなか厄介で、明るすぎるのと光が広範囲に開くのでダッシュボードも明るく照らしてしまい、夜間はこれがフロントガラスに映ってジャマくさかったのだ。


工程写真なし。
メーターケースの文字盤の位置に小穴を開け、エーモンLEDをバラした基盤をくっつけて、文字盤を照らすようにしてみた。


夜間はこんな感じに。メーター外への光漏れはかなりなくなっている。
こんなもんかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


シュリンク。


割れてしまったハブキャップ。
これを直してみよう。


こんなのを買ってみた。
バッテリーパックを作るときとかに使う、でかい熱収縮チューブ。
サイズは80φ。


平たく潰れた状態で、切り売りされていた。
大径熱縮チューブはなかなか高価だけど、コイツも35センチで1000円だった。


チューブを長さ25mmに切って、ハブキャップを入れる。
ハブキャップの外径は、口の一番大きいとこで73ミリくらい。
70φじゃキツキツかな、と思って80φのチューブにしたけど、こんだけガバガバなら70φでもいけたかもしれない。


ヒートガンとかバーナーとか、強めの熱源が必要になる。


とりあえず軽くフィットするまで炙って縮めてみた。
キャップもそもそもABS樹脂なので、加熱には注意が必要だ。一カ所を炙り続けると表面が融けて沸いてきて、やがて焦げてくるのだ。
また、キャップはそれなりに肉厚なので、熱をしばらく溜め込んで冷めにくいから、火傷にも注意だな。


裏から。フィットはしている。


ひび割れも閉じている。
でも、キャップが先細形状なので、このままだとチューブが表側に抜ける可能性がありそうだ。


キャップの口からチューブの縁が1-2ミリ出るように、チューブを引っ張り下ろす。


はみ出た部分を炙って縮め、熱いうちに平らな台に押し付けて折り込む。


全体をさらにきつく締まるように再加熱して、完成。


裏から。
これなら簡単に抜けることはないだろう。


割れたキャップを外して、


直したキャップ取り付け。
ナットの間にひび割れ部があるけど、きちんと嵌まって落ちそうな感じはしない。


これはかなり大きくヒビが伸びていたキャップ。


溶接で直していた跡がある。でもやってみればわかるけど、そう簡単にはいかない。


熱縮チューブ取付。


右が原形、左が熱縮チューブ巻き。


今回直してみた2個。


車体に付けたら、ヒビが少し開いた。つまり、本体が硬化して縮んでいるのだろう。
でも、ホイールの溝にキャップの爪がきちんと入って、手で引っ張ったくらいでは簡単に抜けてこなかった。
これなら十分使えそうだな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 次ページ »