なんて名だ。

サンバー。
昨日帰宅したら、雪上に車庫入れした際の轍が残っていたのだが、なんか1本余計な轍が付いていた。


下を覗いてみたら、なんかぶら下がってた。
この写真は今朝だが。


どうやら、エンジンの前に付いている泥よけみたいな部品が、片方外れているようだ。
この部品の正式名称は知らない。


さっそく調べてみたら、外れているのにボルトが残っていた。


ありゃ、ステーごと取れてるや。


ステーは、左リアのトレーリングアームの台座に溶接されていた。
根元から折れてしまったようだ。


直そうと思ったら、ネジが齧ってて外せない。
ヒートガンでちょっとナットを炙ってみたがダメで、泥よけ本体が軟化してしまう。
こういうときは潔く、ボルトのアタマを捩じ切る。
で、ステーと残ったネジをガソリントーチで焼いてやるのだ。
ちなみに、気温は-6℃。手軽なガストーチはまったく役に立たない。


焼いて、浸透潤滑剤を浴びせて、ネジ外しプライヤでつかんで、ボルトエンド側に抜き出した。


回収できたステーを、折れ口で溶接。
チープな100V交流溶接機でも、まあ一応はくっつく。


isミニアークは、この昇圧トランスで電源を25%アップにして、なんとか使い物にならなくもない、というレベル。
棒は1.6Φで、なんとか連続的に溶接できる。
このトランス、俺的には結構高価なのだが、思い切って買ってよかった。これがないとウチの車庫じゃまるでダメだ。
直流溶接機が欲しいなあ。


一応黒塗り。


復旧。
ボルトはM6だが、適当な長さのボルトはステンのしか手元になかったから、それでよしとする。


こんな時のためにストックしてあるボルトナット類の一部。
鉄の短いボルトも補充しとかなきゃな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


刃交換。

こないだ刃を折ってしまった折込鋸。


新品の刃が届いた。
ゴムボーイとゴムボーイ7に共通らしい。
300mmの万能目(縦横斜め挽きに適用できる)で、山は10/30mm。


300mmは、さすがに長い。
並べてるのは普通のボールペン。


交換はいたって簡単。
刃の折込軸になっているネジを外し、入れ替えるだけだ。
2分とはかからない。


交換完了。
ネジの締め込みで、折込の固さが変わる。
とはいえ、スプリングワッシャが利かないほど緩くてはネジを落とすので、調整範囲は限られる。
写真はないが、折れた刃はスクレーパに再生した。パテの荒削りなんかに最適だと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


メンテ。

去年プーリーがブッ千切れた、古いロータリーモア。


部品は何週間かで入ったのだが、その頃にはほぼ草刈りシーズンは終わっていたので、放置していた。
で、シーズンインを前にした集中メンテで、このほどめでたく交換したわけだ。


他にもいろんな機械を一気にメンテした。
まだ使ってるチェンソーとかもあるから、終わったわけでないんだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


カクッ。


軒のツララが、見事にカクッと曲がっていた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


折れた。


雪の山中で、間伐作業。
雪が深いから、とりあえず腰くらいの高さで伐って、雪がなくなってから綺麗に整理する。
細い木ばかりだから、鉈と手鋸の人力勝負。
このマツは切り口で12-3センチか。
このくらいの太さだと、鋸を使ったほうがはるかにラクなのだが、このときは米軍鉈で倒した。時間的には鋸とそう変わらないが、使う体力がずいぶん違う感じだ。


というのも、この直前に、鋸を折ってしまったのだ。
15センチくらいのを伐ってた時、鋸を押し戻す時に風で木が揺れて刃を食ってしまった。瞬間的には手が止まらず、鋸を押してしまったために、刃が曲がってしまった。
普通なら、ただ曲がるだけのことが多いだろう。しかしこの日は、日中でもマイナス5℃くらいの寒さだった。鋼は寒いと脆くなるからかもしれないが、ピンッ!という涼しげな音とともに、刃が折れてしまった。
予備の刃は持ってなかったし、現場は徒歩でかなり入ったところだったので、戻るのもメンドクサイ。ええい、鉈でいっちまえ。
というわけだったのだ。
ま、寒さも細い木も、なめてかかんな、ということだな。
面目ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


リアブレーキパッド交換。

ファミリーカーのボンゴフレンディー。
11月上旬に冬タイヤに交換したとき、リアのパッドがかなり減っているのに気付いて、11月中には部品を手配していた。
ところが、なんやかやでなかなか手が回らず、この時期になってしまったのだ。


パッド交換くらい、やればすぐなんだけどな。
寒くて他の用事があったりすれば、ついつい後回しにしてなあ。
見てのとおり雪中ジャッキングだが、下はコンクリなので、前の家の時のように沈む心配はない。


交換するパッド。
例によってモノタロウで購入。


センティアとかいうクルマと共通パーツのようだ。
摩耗センサーは、4枚セットの1枚だけに付いていた。
なぜ右の内側に指定されているのか、各位考えてみよう。


パッド交換なら、キャリパのスライドピンを抜いてキャリパをどかせれば作業できる。


キャリパを外すと、パッドのキャリアが残る。
このパッドにはクリップと鳴き止めシムが付いてるので、外す。


クリップとシム。
シムは内側のピストン側が小さく、外側のアンビル側が大きい。


お約束の比較画像。
ものすごく減っているけど、真ん中の溝が残っているから、これでもまだ限度内だ。


ちなみに、摩耗センサーの高さは、2.0mmだった。


いちばん減ってたのは、たまたまだけど右の内側だった。
残1.9mm。
ダイヤルの目盛45あたり、細い六角レンチで指しているのが摩耗センサーだが、少し当たってた形跡がある。


新品は9.7mm。
リアは普通の使い方ならなかなか減らないし、ましてやこのクルマはパーキングはドラムインだから、たぶんクルマが潰れるまでもつだろう。
ピストンが齧ったりすれば偏摩耗したりすることがあるから、ちゃんとメンテしてやれば、って条件は付く。


キャリアに新品パッドを嵌める。


シムの当たり面にシリコングリスでも塗っとく。


シムを取り付ける。


キャリパのピストンを引っ込めないとならないのだが・・・。


その前にブレーキ液のタンクレベルを確認。
ピストン戻すと液面が上がるからな。
このくらいならまあ大丈夫だべ。


ピストンはめいっぱい引っ込めるのが基本。


キャリパ復旧。
踏み応えが出るまでペダルを踏んで、ピストンを出しておく。


お~思ったより上がったな。


左右終わったらこんなに上がったけど、クルマは前下がりの傾斜に停めてケツをジャッキで揚げてるから、だまされてはいけない。


ジャッキ降ろして平坦地にもっていったら、こんなもん。
ちょうどMAXレベルってとこだ。


オドメータは15万キロ弱。
だけど、リアパッドが何代目になるのかはわからない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


復帰。

本日、社会復帰。
俺の勤務先では、インフルエンザでも普通に休みの扱いになる。
有休残り少ない新入社員なので、勤務調整でやりくりするしかない。
ずいぶん薹が立った新入社員もあったもんだが、会社が替わってしまったんだから仕方ない。
勤務調整といえば大仰だが、要は当初予定の休みを動かして帳尻を合わすわけだ。どうしても、他のスタッフの勤務にも影響が出る。
たかがインフルエンザでずいぶん同僚に迷惑かけるようでアレなんだけどな。
でもまあ、同僚もみんな新入社員だから、まあお互い様の範囲内ではあるか。
読者諸兄も手洗い、うがい、マスク着用等々、十分ご注意されたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


まだ。

インフルエンザ。
高熱は1日で治まったものの、微熱がなかなか治まらず、今日の昼近くになってようやく平熱に戻ってきた。
ということなので、明日はまだ休まなきゃだな。医者は明後日も休んだほうがいいんだけどねえ、と言ってたが、まあ明後日はなんとか復帰できるだろう。
微熱が続くのは、体力的にはなかなか堪える。
浮遊するような不快感と、節々に残る痛みが、じわりじわりと体力を削り取っていく。寝てるだけなのにHPメーターが下がっていく、みたいな。
おかげで、こないだの胃腸炎と今回のインフルエンザのダブルパンチで、正月太りは完全解消された。
これ以上ないくらい不健康な減量だけどな。

腹回りの贅肉が減ると、臍が浅くなる。臍の深さは腹の皮下脂肪の厚さだ。
で、ずいぶん久しぶりに臍の奥にアクセスできるようになって、体洗ってるときに触ってたら、奥底になんかコロコロしたもんがあるな、と。
で、石鹸でうるかしながら掘り出してみたら、小豆大の臍のゴマが2個もとれて、驚いた。
何年分のゴマなんだか。我がゴマながらオソロシイ。
デブもしくはビール腹系の読者諸兄は、臍のメンテナンスも怠りなきよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


いまさらながら。


今回大いに助けられたサブ機。
コンデンサ頼むとき、サブ機用のPC133の500MBの中古メモリが売られていたので、一緒に頼んだ。
で、メイン機修理と同時に、サブ機のメモリを756MBから1GBに増強。
サブ機のM6VLQでは、1GBがサポートのめいっぱいらしい。
無駄遣いのような気がしなくもないけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


コンデンサ交換。


頼んでたコンデンサが届いたので、早速交換してみる。
いろんな接続を全部外して掘り出した、マザーボード。


メモリスロット周辺の、膨らんだコンデンサ。


外してみた。
OSTってブランドのようだ。


膨れたコンデンサたち。
この基板のハンダが、なんか妙に溶けにくくて、外すのに手間取ってしまった。


コンデンサを交換して、再び組み立てて、起動。
なんらつっかえることなく正常に起動した。
めでたしめでたし。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ