なんて名だ。

サンバー。
昨日帰宅したら、雪上に車庫入れした際の轍が残っていたのだが、なんか1本余計な轍が付いていた。

下を覗いてみたら、なんかぶら下がってた。
この写真は今朝だが。

どうやら、エンジンの前に付いている泥よけみたいな部品が、片方外れているようだ。
この部品の正式名称は知らない。

さっそく調べてみたら、外れているのにボルトが残っていた。

ありゃ、ステーごと取れてるや。

ステーは、左リアのトレーリングアームの台座に溶接されていた。
根元から折れてしまったようだ。

直そうと思ったら、ネジが齧ってて外せない。
ヒートガンでちょっとナットを炙ってみたがダメで、泥よけ本体が軟化してしまう。
こういうときは潔く、ボルトのアタマを捩じ切る。
で、ステーと残ったネジをガソリントーチで焼いてやるのだ。
ちなみに、気温は-6℃。手軽なガストーチはまったく役に立たない。

焼いて、浸透潤滑剤を浴びせて、ネジ外しプライヤでつかんで、ボルトエンド側に抜き出した。

回収できたステーを、折れ口で溶接。
チープな100V交流溶接機でも、まあ一応はくっつく。

isミニアークは、この昇圧トランスで電源を25%アップにして、なんとか使い物にならなくもない、というレベル。
棒は1.6Φで、なんとか連続的に溶接できる。
このトランス、俺的には結構高価なのだが、思い切って買ってよかった。これがないとウチの車庫じゃまるでダメだ。
直流溶接機が欲しいなあ。

一応黒塗り。

復旧。
ボルトはM6だが、適当な長さのボルトはステンのしか手元になかったから、それでよしとする。

こんな時のためにストックしてあるボルトナット類の一部。
鉄の短いボルトも補充しとかなきゃな。
昨日帰宅したら、雪上に車庫入れした際の轍が残っていたのだが、なんか1本余計な轍が付いていた。

下を覗いてみたら、なんかぶら下がってた。
この写真は今朝だが。

どうやら、エンジンの前に付いている泥よけみたいな部品が、片方外れているようだ。
この部品の正式名称は知らない。

さっそく調べてみたら、外れているのにボルトが残っていた。

ありゃ、ステーごと取れてるや。

ステーは、左リアのトレーリングアームの台座に溶接されていた。
根元から折れてしまったようだ。

直そうと思ったら、ネジが齧ってて外せない。
ヒートガンでちょっとナットを炙ってみたがダメで、泥よけ本体が軟化してしまう。
こういうときは潔く、ボルトのアタマを捩じ切る。
で、ステーと残ったネジをガソリントーチで焼いてやるのだ。
ちなみに、気温は-6℃。手軽なガストーチはまったく役に立たない。

焼いて、浸透潤滑剤を浴びせて、ネジ外しプライヤでつかんで、ボルトエンド側に抜き出した。

回収できたステーを、折れ口で溶接。
チープな100V交流溶接機でも、まあ一応はくっつく。

isミニアークは、この昇圧トランスで電源を25%アップにして、なんとか使い物にならなくもない、というレベル。
棒は1.6Φで、なんとか連続的に溶接できる。
このトランス、俺的には結構高価なのだが、思い切って買ってよかった。これがないとウチの車庫じゃまるでダメだ。
直流溶接機が欲しいなあ。

一応黒塗り。

復旧。
ボルトはM6だが、適当な長さのボルトはステンのしか手元になかったから、それでよしとする。

こんな時のためにストックしてあるボルトナット類の一部。
鉄の短いボルトも補充しとかなきゃな。

