
このウチ、買って数年後の冷え込んだ日、台所の湯の配管が凍結することが何度かあった。
なぜかLPガスボンベ置き場の陰の、台所の排水管の下端部が壁から少し外にはみ出していて、そこから冷風が床下に入っているのではないか、と突き止めたので、スタイロフォームとコーキングで処置して、それからはほぼ凍結することはなくなっていた。
ところがここ2-3年、冷え込んだ日に台所の湯の配管がたびたび凍ってしまっていた。先日何の気なしに排水管カバーを見てみたら、このとおり。たぶん野ネズミに、出入り口を開けられていた。
やってくれたな。

穴は5センチくらいの蓋と同じくらい。

その蓋を型にして、スタイロフォームでテーパープラグを作って、コーキングで接着した。
見た目はアレだけど、これでたぶん大丈夫だろう。
| Trackback ( 0 )

三十日なので、正月飾りを飾る。

ポンコツにも。


バイクたちにも。
今年もご愛読ありがとうございました。年が明けたら、俺も還暦だ。やいやいや。
| Trackback ( 0 )

2012年以来だましだまし使っていた、テント物置の後幕。

劣化してメッシュと化したとこもあれば、

支柱に巻いていた縁が劣化して隙間が空いたとこもあった。ここから風雨風雪ネズミその他入り放題だ。

とりあえず破損区画の修理。
これで明日からの悪天候に耐えてくれれば正月も安泰だ。
| Trackback ( 0 )

メインの薪棚でないけど、少し空きがあった薪棚。

久しぶりに少しあったかかったので、一気に薪を作って埋めた。

乾燥棚に多量にあった丸太の玉も、この区画は空になった。

乾燥棚のこの区画は7割程度になった。
玉を積んだ時は3‐4年分あるか、と思ってたけど、実際は2-3年分ってとこだったな。
ともかく、今季の薪はこれでできた。あとは焚くだけだ。
| Trackback ( 0 )