スタベーションとボトム。


SRX600。
こないだ乗った時、何回か、突然ガス欠症状が出て、燃料コックをPRIに切り替えたら直る、という現象が出た。
コックからホースを外して、負圧バルブの作動をチェック。
白いポリタンクは、ウインドウォッシャーの空容器を使った、キャブ調整用のサブタンク。


うーん、普通に作動するみたいだけどなあ。
症状が出たのは、最初の始動からまもなくの街中の走行中と、郊外のちょっと長い下り坂をエンブレで下ってるとき。
街中の時はRESに切り替えてもダメでエンストまで行ったけど、トリップメーター見てもガス欠はありえない、と思って、試しにPRIにしたら、すぐ再始動できた。その後はONでもRESでも普通に走れていたのだが、次に発生した下り坂の時は、走行中にPRIにしてすぐ復活できた。
キモチワルイので、その日はその後ずっとPRIで走ってきた。
で、今回いろいろ試してみたら、燃料受けのポリタンクの空気抜きを閉じて、わずかに握って加圧すると、PRIだと燃料が落ちてくるけど、ONとRESの負圧バルブ経由だと燃料が逆流する可能性があることがわかった。バルブ経由だから燃圧が下がるのか、口で吸った程度じゃ負圧が弱すぎてバルブが半開きなのか、不具合なのか、判断がつきかねる。
しかも、この現象は、キャブのフロート室の圧が上がらないと発生しないはずなのだ。念のためフロート室のベントホースも点検したけど、2本ともきちんと大気開放されていた。ちょっと解せないのだが、PRIで正常に走れるのは間違いないようだから、また使いながら様子見るか。


フロントブレーキレバーの遊び調整ネジを交換する。
マスターシリンダーが純正品でないためか、レバー先端で2−5mmという適正な遊びにしようとすると、ギリギリの5mmで底突きしてしまっていたのだ。


このネジはM6細目の23mmというサイズで、ホムセンではまず手に入らない。


今回はモノタロウでM6細目の30mmのキャップボルトを入手した。


長さの違いはこんな感じ。


遊び2mmでの締め込みはこのくらいになった。


レバーはテコなので、先端で2mmの遊びは、マスターのピストンではごくわずかになる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


庭通信。


寒い夏だったせいか、庭のヒマワリはこれからやっと咲くとこだ。


ムクゲは咲き。


朝顔はすでに咲いている。


一方、オンコには着々と実がなっている。


フジが伸びるので、かーちゃんがテント小屋に絡め始めた。
先端が地面に付くと、またそのへんから根が出てくる。ガイロープがわりだな。台風対策になるか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


桜の。


この毛虫。
今年は仕事場の敷地の桜に大発生していて、丸裸寸前の木もある。
何の幼虫かな。モンクロシャチホコか?


駆除を検討してたら、自宅にもお知らせのチラシが入った。
街路樹の八重桜もやられてるらしい。
この近辺で大発生なのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


慣らし完了とする。


異常に天気が悪い8月だったが、それでも庭にはムクゲが咲き。


クワガタはクモの巣に引っかかっていた。
巣の主のクモがいなかったので、クワガタは救出。


たまの天気を見つけて、アルテシアにも乗った。
物置に置いてるだけでサビそうな天気が続いたからな。


こないだ点検したとき劣化が始まっていた、コンプレッサーのエアホースを交換。


こちらは慣らし完了も近いSRX600。
休みというと天気悪くて、なかなか慣らしが捗らなかった。


久しぶりに乗ったら、ちょっとスピード上げた拍子に、右ミラーがグルンと手前に回った。
ミラー付け根のロックナットが緩んできたのだ。
すぐ締め直したが、600単気筒の振動はげに恐るべし、だ。バランサー入っててこれだもな。


休みと天気がうまくタイミング合ったので、慣らしを一気に終わらせるべく、走りに行った。
茂辺地から厚沢部に抜ける道道29号に茂辺地側から入ってみたが、舗装が切れてフラットダートになった所から少し入ったあたりで、まだ去年の台風の影響なのか、通行止めになっていた。
SRXは、フラットダート程度なら、アルテシアのようにとはいかないまでも、普通に走れた。もっとも、カーブではリーンアウトしても割と簡単に滑ってくるから、なかなかスリリングではあった。


SRXはエンジン修理から1100kmを越えた。
そろそろ慣らしはいいかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


庭通信。


庭の丸太に、キノコが出た。


ヒラタケかな。
今年の夏は寒くて雨続きだから、キノコが早い。


ハイビスカスが唯一夏を主張。


庭のウドが虫に食われてたので、根元から刈った。


地面を這いまわっていたコクワの蔓を、ヤマグワに絡むように誘導。


そしてスライム。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


憂さ晴らし。


SRX600。
休みなのに天気悪くて乗れないから、せめてもの憂さ晴らしに、手入れして過ごしている。
これは、エンジン右のクラッチカバー。
分解修理したときにサビと古いクリアを剥がして、耐熱クリアを塗っていた。
でも、耐熱クリアの密着が悪くて、細かくひび割れて、軽く擦ると剥がれてしまう。ダメだこりゃ。


あまり気にしないできていた、燃料タンク。
以前のオーナーが雑にパテを入れていたり、塗装があちこちチッピングしていたのを、少し磨いたりしてみた。


タンクキャップ右前のここは、どうやら凹みがあるようだ。
で、そこをパテなのかレクターみたいなエポキシボンドなのか、そんなので埋めてあった。
この数倍の範囲にただ塗ってあっただけだったのを磨いたら、まあまあ小さくなった。
タッチアップもしたいとこだけど…。


SRXでも2NX/2NYの純正シルバーは、ポーラーシルバーとかいう、青味がかった、目の荒いメタリックシルバーだ。
純正色のタッチペンは既にないようだし、普通のシルバー系でタッチアップすると、粒子が細かすぎて目立ってしまう。
SRXはトップコートのクリアも分厚いみたいだから、タッチアップには手強いのだ。
この写真の中にも、小傷をタッチアップしてある。普通のシルバーにマーチMiaのラベンダーメタリックを少しだけ足してみたけど、やっぱりダメだな。
なお、クリアが分厚いおかげで、クリア層の傷程度なら、目の細かいサンドペーパーでさっと舐めてからピカールで磨けば、キレイに消せる。


調べたら調色で売ってるとこはあるみたいだけど、全塗装できてしまう量だ。
外装は年式なりでも気にはならない方だけど、傷からサビるのはよくないから、タッチアップで再現できないか考えてみるかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


赤。


まさかのジープの話題で。
休眠中のJ54だが、バッテリーを維持充電してるから、エンジンはいつでも動かせる。


俺のJ54は、計器灯を赤にしている。


でも、元々の電球を赤く着色しただけなので、非常に暗いのだ。


で、安売りのときについ買ってしまった、24VのLED電球。
赤に発色するらしい。


電球型の器の中には、全方向を照らすように、LEDが配置されている。
見た目は全然赤くない。


でもスイッチを入れると、鮮やかで明るい赤に光った。


LED電球にして、最初の写真と同じ条件で撮影。
これは明るい。灰皿から足元までくっきり見える。夜間走行だとかえって視界にうるさいくらいかもな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


コンプレッサー。


長年ポンコツいじりを支えてきている、コンプレッサー。
ホームセンターで買える、ありきたりの小型コンプレッサーだ。
天気悪くてバイク乗れないし、結構使ったから、点検することにする。


年に一度くらいはオイル交換をする。
仕事場のは毎月点検して4ヶ月ごとにオイル交換してるけど、そこまですることもあるまい。
抜いたオイルはまあまあキレイだったけど、タンクドレンからはかなりの水が出た。
作業場がとっちらかってて足の踏み場もやっとだったから、つい水抜きをサボってしまってたんだな。


ついでに、この圧力スイッチのとこに付いていたレギュレーターを…。


フィルターのとこに移設した。
ちょっと使い勝手が悪かったからな。


たまには圧力スイッチをチェック。


中身は、圧力スイッチ本体と安全弁だ。


安全弁を手で引いてタンクの空気を抜く。
0.59MPaで…。


スイッチが開いて復帰し、モーターが回る。


このレバーを動かすと…。


カムで圧力スイッチを強制的に切ることができる。


もう一度復帰させて、圧力スイッチでモーターが停止することを確認。
圧力は0.78MPa。表示どおりだ。


停止状態で、スイッチが押されている。


俺の普段のレギュレータ設定はこんなもん。


それでも、エアダスターを使うと0.3MPaくらいになる。
ダスターとかエンジンクリーナーならこれで十分使えるし、小型車やバイクのタイヤ充填なら、これでなんとか間に合う。
タンクが小さいから、これでもけっこう頻繁にモーターが回る。
サンドブラストは0.4くらいで使えるように改造してあるけど、インパクトレンチなんか使うときは、0.6以上に設定しないと使い物にならないな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


庭通信。


早めの盆休みというか、普通に休みなのだが、天気が悪い。
時折小雨霧雨がパラつく有様で、バイクに乗りたいのに濡らす気にはなれないし、困ったもんだ。
気温も20℃内外で涼しい。もう1週間もこんな感じだ。


でも、庭は夏になっている。


夏の花、ムラサキツユクサ。


ブラックベリーの実はまだ熟れてない。


トマトは順調。
今年は細長い実がなるミニトマト。


夏野菜といえばナス。


花豆の花が鮮やかだ。


ウドの葉が、虫に食われまくっていた。


駐車場には、野良シソと野良ホウキグサがたくさん生えてきていた。
こいつらの拡散力はハンパない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


また慣らしプチツー。

SRX600。
下の記事をアップしてから、また慣らし運転がてらのプチツーに出てきた。


今回は、R5を南下して、七飯から北斗、厚沢部経由で江差に抜けて、日本海の海岸線を反時計回りに走る。
江差から南下した上ノ国のセコマで、オニギリの軽食。


本道最南端のマチ、松前町。
意外なようだが、生まれて初めての訪問になる。


渋い看板は…。


松前の道の駅だ。
ここでトイレ休憩。


道の駅の前のこの海は、松前湾。
白神岬より西になるから、ここはたぶんまだ日本海だろう。


本道のホントの最南端、白神岬。


北海道最南端の碑。
座標も彫り込まれている。


岬の左は津軽海峡になる。
日本海側は天気よかったけど、津軽海峡側はドンヨリしている。


知内のセコマで休憩。
走るために走ってるから、名所旧跡観光地の類は、上記2箇所以外は全パス。しかも休憩はほぼセコマ。
でも、走るために走るってのもまた楽しいのだ。

今日の走行距離は270kmくらい。
田舎道をノンビリ走るからか、今回も27.4km/Lという好燃費をマークした。
帰宅時の距離計は、エンジン修理から約880kmになった。
体が慣れたのか、今日はケツがもってくれた。


オイルタンクのスカベンジパイプ。
んー、オイルが袋ナットに滲んでるようにも見えるなあ。


また締め直して、洗った。
上の写真と比べて、さらに少し締め込んであるのが分かる。
実際オーバートルクだけど、ヤバいかなこれ。
それに、写真で見ると、劣化したメッキがオイル滲みみたいに見えてたような気もするけど、どうかなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ