下手の横好き。


今日の当地は、午前中は気温が高く、昨夜の雪がシャーベット状になって、道もひどいことになっていた。


凍った大沼。
R5から見えるのは、正確には小沼だけどな。
午後から気温が急速に下がって、溶けた雪が凍って、さらにひどいことになった。


話は変わるが、直流溶接機を手に入れた。スズキッドのSIM-80ってやつだ。
電源は交流の電灯線だが、出力をインバータで直流化しているのだ。
黄色いほうがそれ。青いのは、長年使っている交流溶接機isミニアーク。
交流溶接機は、要は大きなトランスなので、重い。小さいのに17kgもある。しかも、isミニアークは固定鉄芯だから、電流調節ができないという、なかなかに手ごわいシロモノだ。家庭用だろうとナメてかかると、まったく手に負えない。
対する直流機は、わずか3.9kg。夢のような軽さだ。おまけにものすごく小さいし、電流調節も思いのままだ。

直流溶接機では、ワークと溶接棒の極性によって、溶け込みが変わる。
プラスにつないだ側が深く溶けるイメージかな。
本体のマーキングどおりにつなぐと、棒がマイナス、母材がプラスになる。こうすると、母材の溶け込みが深くなると習った気がする。
ま、電灯線で動かす非力溶接だから、極性でどれだけ明確な差が出るか、やってみないとわからないが。


とりあえず試運転。
1ミリの鉄板に、1.4ミリの棒でビードを載せてみた。
上が交流、下が直流。電源はコンセントだ。
あえて同じくらいの運棒でやってみた結果、交流は過熱で溶け落ちて穴が開いてしまった。
俺がヘタなのもあるが、電源のせいかどうか、交流では1.4の棒で1ミリの板は、なかなか難しい。
もちろん交流でもやりかた次第で穴を開けずにすむ。


裏側。
穴開いてるほうが交流だ。
溶け込み幅の違いが一目瞭然だな。


古い水道管にビード。
上が直流。
穴開く心配はほぼないから、ゆっくり運棒してみた。
やっぱり溶け込み幅違うな。
ともかく、これなら十分、薄板でも使えるだろう。棒が1.6ミリまでなら、なんと使用率も100%。溶接し放題だ。
コイツでジープ直すかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


薪。


窓下の薪デポはほぼ空っぽになった。
立てかけてあるのは、薪の下に敷いてた丸太だ。


ここは、9区画のうち3.7区画ほど消費。4割くらいか。あとふた月もてばいいから、まあ大丈夫だべ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


感慨。


ウチの末っ子たちも、運転免許取るトシになった。
早いもんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ど真ん中。


昨日。
午前中はあったかくて、路面は雪が融けて濡れていた。
昼過ぎ、突然の強風とともに、気温は急降下、雪も伴って吹雪き始めた。
濡れていた路面は強風で波立って凍り、こんなふうになったのだ。
天気図によれば、小さな低気圧のど真ん中が、当地を通過したようだ。
二三日あったかかったから、今朝はとりわけしばれる。-8℃くらいなんだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ぬるい。


昨日の昼前から、夜をまたいで今まで、プラスの気温になっている。
昨日なんか雨降ったし。
おとといまでは極寒だったので、外にいれば空気がぬるくてキモチ悪い。
これは、庭の軽トラ駐車場の下。
軽トラがあるからもともと雪がほとんどなかった場所なので、今日はうっかり踏み込んだらグチャっとぬかる状態になっている。


軽トラを少し前に動かして、オイル交換。
駐車場はやや尻下がりになる緩い傾斜になっているので、ジャッキでクロスメンバを少し揚げて、車体を水平よりやや尻上がりにしてドレンしている。


ぬるいとはいっても寒いから、オイルは抜け切るのに時間が掛かる。
抜け切る寸前の、この糸を引いたような状態が、長く続くのだ。
完全に切れるのを待つのもメンドクサイから、適当なとこでドレンを閉じるんだけどな。


オイルフィルターも換える。
やっぱり後輪の撥ねがかかる方はひどく錆びている。


エイシンがつぶれて、投げ売りされてたのをまとめ買いしたフィルター。


パッキンには薄くオイルでも塗っとく。


オイルも、ホムセンの安売り品。


フィラーキャップの裏には、スラッジがべったりだった。
寒くなればどうしても付きやすくはなるけどな。


ドレンしたオイルは、2リットルもないように見える。
オイル消費が激しい。リッター1000kmてとこか。
走って煙吹くほどではないが、これじゃ1500kmくらいで交換しないと危ねえかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


大寒前後。


一昨日の話だが、久しぶりに、当地としてはまあまあの積雪になった。
つっても6-7センチか。たいしたこたない。


んだけど、歩道と車道に除雪が入った。
これは、ウチの門から道路への出口の切り下げ。
歩道の手前側と、向こうの車道にラッセルが通るから、間の切り下げに雪が溜まる。
しかもこの雪、押しのけられて固く重くなっている。
いつもながら、ちょっと腹立つ。
ここに雪が溜まるのは、歩道のこの並びに植え込みがあって、ラッセルが通れないからだろう。
仕方ないことなんだろうから、歩道の除雪方法はもう少しなんとかなんないのかね。
普通に歩ける6‐7センチ程度の降雪で除雪とか、そもそもどうなんだか。過剰反応という気もするけどな。


通勤路は、いい眺めになっていた。
前の晩は風がなくて深々と降ったから、小枝まできれいに雪化粧している。
当地は風が強いから、なかなかこうはならないのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


つるん。


いわゆる木ネジ。
左のは、肝心のネジ山がない。まるでリベット。
同じパッケージ内に混じっていたのだ。ネジ山加工前のやつだろう。


木ネジセットに入っていた。記憶は不確かだが、たぶん百均あたりで買ったと思う。
しかもこの木ネジ、ヘッドはいわゆるプラスのフィリップスでなく、なぜかポジドライブ。
ポジドライブってのは、プラスの交点から、スターバースト的に細い溝があるやつだ。普通のプラスドライバでも一応回せるけど、専用のビットなら、フィリップスよりトルクが掛けれる。
安かろうナントカとはよく言ったもんだが、ネジ未加工のが混じってたり、まず大半の一般家庭にないであろうポジドライブのヘッドだったり、いろいろと考えさせられる一品なのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


マジか。

このブログのサービスが、6月いっぱいで終わるという。
ぷららによれば、もうすぐブログのデータをダウンロードするツールを配布するから、そいつで今のブログの中身を各自保存して、で、あとは他のブログサービス借りるかなんかして、そこにデータ移行するなり、自己責任で好きなようにしてね、ということだ。
まいったなあ。どっか借りるにいいとこあるんだべか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


極寒。


寒の入りからこっち、マイナス二桁の冷え込みが続いていて、石油ストーブを「微弱」火力で焚いているだけじゃ、室温がみるみる下がってくる。
薪ストーブで補う時間が長くなるから、薪も順調に減っている。
このメイン薪デポは、1/3が空になった。


この薪デポはほぼ半分。
本格的に寒いのは、あと半月くらい。どんくらい使うかね。
一方、灯油の消費は、前年比半分以下、1/3以上、てとこだ。灯油200リットル分以上を薪で焚いたことになる。
いつか計算した、「熱量ベースで灯油1リットル ? 薪3kg」でみると、この1ヶ月で薪を600kg以上焚いたのか。
多いのか少ないのかわかんないな。家計的には、2万円以上助かったが。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


レンズ。


昨日の朝の駒ケ岳。
東側からの眺めだ。
典型的なレンズ雲の笠に見えたので、撮影。
雲の帽子をかぶったようでキレイだが、天気が崩れる兆しだったような。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ