ポイント。


俺のサンバーは、660の初期型で、点火系統にコンタクトブレーカー、いわゆるポイントを使っている。
これはサンバーのポイントキット。
このポイントで点火コイルの一次側を開閉することで、二次側に高電圧を誘起するのだ。
ポイントはディストリビュータ、いわゆるデスビの中に入っている。
デスビは日本語にすれば分配器とでもいうのか、適切な点火位置でカムによりポイントを開くと同時に、点火コイルの二次側に発生したの高電圧を、点火順序に従ってスパークプラグに分配するのだ。
サンバーのデスビは、カムシャフトにドグカップリングでつながっている。したがって、回転方向はエンジンと同じ、回転数はカムシャフトと同じになる。


デスビのキャップがこのようなクリップで固定されていれば、ポイント式だ。
この後の型ではデスビは一体のフルトラ式になっていて、デスビキャップはネジ止めされている。


後註になるが、ポイントキットのパッケージ裏面。
スバルの型番は「22186KA030」。
もうひとつの品番「029350-0850」で調べると、ダイハツのポイントであると記された海外のサイトが引っ掛かるが、なにぶんネットの情報のこととて、真偽のほどはわからない。


ポイントのメンテは、デスビを外せばラクに行なえる。
デスビを外すには、まずポイントの配線を外す。黄色い線が1本だけだ。
フルトラタイプでは、黄色と黒の2極のカプラになっている。


バキュームアドバンスのゴムホースを外す。
エンジンの吸気負圧で負荷をモニタし、高負荷のときにこのバキュームアクチュエータで点火時期を進めるのだ。


デスビキャップの2本のクリップを外すと、キャップが外せる。


キャップの中央に刺さっているコードだけを、キャップから抜く。
このコードは、イグニッションコイルにつながっている。


他の4本のプラグコードの付け根には、対応するシリンダ番号が振ってある。
見づらいかもだが、右上が1で、そこから左回りに3,4,2だ。キャップ側から見れば、エンジンは左回りなのだ。


キャップを外すと、赤っぽいロータが見える。
ロータの、この写真で奥になる先端に、電極がある。
コイツが回転して、キャップのプラグコードに高圧を飛ばすのだ。


ハッチ側から見た#1は、手前の上側になるから・・・。


クランクシャフトを回して、ロータをこの向きにすれば、#1の点火位置あたりになる。


クランクプーリーのタイミングマーク。
コイツは1回転に1回、タイベルカバーのポインタに合う。そのとき、上死点になっているのは、#1か#4だ。
デスビのロータがこっち向いてれば、#1。
タイミングマークは、下からTC、BTC6°、10°、14°だ。この写真はTC、すなわち上死点。
#1の上死点あたりでデスビを外す。


デスビのフランジのボルト2本を外せば・・・。


デスビを抜ける。
長いこと触ってないデスビだと、サビで固着してるかもしれない。


デスビのドグカップリングには、#1上死点で脱着するとき手前になる側に、ラインが刻まれている。
いわゆる合いマークだ。


カップリングを軸側から見ると、こんな形。
180°逆にも付いてしまいそうだが、合いマークがあるから合わせれば間違いないし、よく見ると噛み合いがビミョーにオフセットしているので、裏返しに付けようとしてもまず付かないようになっている。
ただし、バカ力の持ち主ならムリヤリ付けれてしまうかもしれない。どっか壊れるだろうけど。


外したデスビから、ロータを引っこ抜く。


ポイント登場。


ゴムキャップをかぶっているのが一次線。


ポイントの一次線は、デスビターミナルの内面側にクワガタ端子で刺さっているので、ナットを緩めてやれば、ナットを完全に外さなくても抜ける。


ポイント本体は2本のネジで止まっている。左側のネジにはポイントのアースが共締めされている。
ネジ2本外せば、ポイントが外せる。


ポイントを新品と比較。
矢印の部分は、デスビのカムの起伏を受ける「ヒール」で、ベークライトかなんかでできている。
新品と比べるとかなり減っているのがわかる。
ここが減ると、バルクリ開きすぎのときと同じく、リフトが小さくなるからポイントギャップが狭くなり、ポイントが開くタイミングが遅れる。
点火時期が遅れてくるし、最悪ポイントが開かない状態になって、エンストする。


デスビの軸は、ロータの嵌まる先っちょ側は、一面をはつってキーにしてあり、奥は角の丸い四角になっている。
角の丸い四角はカムになっていて、デスビ1回転で4回、ポイントのヒールを押すようになっているのだ。


ポイントキットには、グリスの小袋が同梱になっているはずだ。
このグリスをカムに塗る。


新しいポイントを組む。
ポイントを調整で動かすとき、こっち側が支点になる。共締めのアースを忘れない。


カム山の頂点にヒールを乗せて、ポイントのクリアランスが0.5ミリくらいになるように調整する。
黄色で囲ったとこにマイナスドライバを入れて、ポイント全体を動かすのだ。
いいとこでネジを締める。
白いのは、カムに塗った添付のグリス。
このくらい付いてても問題ない。


一次線のクワガタをこっち向きに取り付けると、端子のカシメとケースがアースしてしまい、ポイントに通電できなくなる。
そうなると、なんぼやってもエンジン掛かんない。
ありゃ?なして?と悩むときは、こんなポカやらかしている。


クワガタを裏返して、こっちが正解。


軸は自由に回せるので、ロータをはめ込んだら、こっち向きになるようにしとく。
オーリングやパッキンは新品にするのがよい子だが、今回は悪い子。


デスビをエンジンに刺して、少しロータを揺すってドグカップリングを合わせれば、フランジまですんなり入る。
これがフランジまで入らないときは、たぶん軸が180°反対だ。


フランジボルトはフィンガータイトの仮付け。
外した一次線のカプラをつないでおく。


クランクシャフトを一度オーバーに逆転させてから、正転方向に回して、点火位置にあわせる。
これはキャブ車正規のBTC6°。


・・・なんだけど、今回は少し進めて6°と10°の間くらい、8°ってあたりにしてみた。
この程度進めても、よほどの低速高負荷でなければノッキングの心配はまずない。
だからって極端に進めると、ノッキングだけでなく排ガスが悪化する可能性があったりするから、まあこんなもんかな、と。


コイルに残っている高圧コードの一端を、どこか金属部分に近づけておく。
完全にくっつけないで、1ミリくらい離しておく。


キーをONにする。
セルは回さない。
この状態で、デスビをいったんオーバーに逆に回してから、ゆっくり正転させる。
このとき、クランクシャフトは動かさず、デスビ本体のほうを回すので、正逆はエンジン回転方向と逆になる。
デスビをキャップ側から見れば、デスビボディをいったん反時計回りに回してから、ゆっくり時計回りに回していくのだ。


奇跡的ショット。
デスビをゆっくり正転させていくと、ほんの一瞬だが、コードとエンジンの間にパチッとスパークが飛ぶ瞬間がある。
それがポイントが開く瞬間なので、慎重にその位置を確定して、デスビのフランジボルトを締める。
まさか、その一瞬をタイミングよく写せるとは思わなかった。ダメモトで1枚だけ撮ってみたんだよ。スゲーな俺。


ネジ締めたら、デスビが点火位置になってるはずなので、今度はクランクシャフトのほうをいったん逆に回してから、ゆっくり正転させて、スパークする位置を確認する。
8°あたりだな。よしよし。
これで点火時期のザックリ調整はできた。もっときちんと詰めたかったら、エンジンを指定の回転数で回しながら、タイミングライトでチェックしないと無理だ。
俺はいつもこれだけで合わせたことにしているが、特に問題はないようだ。


キャップを復旧して、高圧コードを挿す。
あと、バキュームホースも忘れず。
試運転して普通に走れればいんでないかと。
8°にセットすると、6°で合わせるより登坂はやや力強く感じるが、気のせいかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


床革。

7/15の丸鋸刃リサイクル記事に対し頂いたコメントに、床革といえばこれ、と書いたやつ。


作業に欠かせない、カワテと腰袋。
分厚い革から、革ジャンとか靴の表面になる「銀面」を削いだ残りが、床革。
なにしろ丈夫なので、このオイル処理したカワテなんか、なかなかダメになってくれない。濡れても平気というか、むしろ水洗い可能がウリなのだ。
というわけで、繊細さのカケラもない、不調法なワタシのできあがり、なのだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


シー。


作業場に入ってきた、シータテハという、小さいタテハチョウ。


ちょっとごめんよ。写真撮る間だけつまませてもらった。
シータテハの名の由来は、この翅の裏の鮮やかな「C」形の模様。Cタテハだ。
このシータテハは、このあと野に帰した。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


電動。


電動チェンソーを手に入れた。
マキタの5012Bってモデルだ。
庭先で薪を作るのに、近所に騒音の気兼ねなく使えるかと。
エンジンチェンソーだと、なにしろチェンソーは常にアクセル全開で使わなきゃないから、爆音は数百メートル四方に響き渡るからな。
箱には「チェーンソー」と表記してあるが、取説は「チェンソー」になっている。


中身。
おなじみのマキタ色だな。
コイツは、未使用自宅保管品という触れ込みのを、オクで入手した。
現在のカタログ価格は28000円。入手価格は、送料やら手数料を合わせて定価の半分くらい。
それが高いか安いかはわかんないが、現在のネット上の実売価格は安くても18000円くらいだから、まあ納得か。


取説の裏表紙にあった表示。1991って。少なくとも取説は、20年以上前の版ということだ。
興味が湧いたので、モーターのカバーにある銘板の製造番号からマキタに問い合わせてみたら、たぶん1993-1994あたりの製品と思われる、とのことだった。
未使用だったにしても古い。
でも、幸い今も販売している現行モデルなので、部品供給は心配ないとのことだ。


バーは12インチ、300ミリだ。オモチャみたいに小さいけど、使えるのかこれ?って心配になるくらい。
スペックは、100V 1140W、重さ4.3kg。刃は91の45リンクが使える。
このモデルの特長はチェーンスピードだ。電動チェンソーとしては出色で、なんと26.7m/s(1600m/min)。エンジンチェンソー並みなのだ。電動チェンソーの平均的なチェーンスピードは8m/s(480m/min)あたりだから、3倍以上だ。
一度チェーンの張りを調整して、オイルを入れれば準備完了。


このくらいのサクラの丸太で試し切りしてみよう。


簡単に切れた。
下の太い丸太は台にしたアカシア。
騒音のほうは、ディスクサンダーなんかと同じブラシモーターの金属的な音と、チェーンが走るガーッという音、それに木材の切断音が混じる。うるさいのはうるさいけど、エンジンチェンソーみたいに作業者がイヤーマフしないと難聴になるというほどではない。
切り込む感じは、エンジンチェンソーと大差ない。本体は軽いが、きちんと重みで切れ込んでいく。無理に押し込むような使い方をすれば、たぶんモーターが焼けてくるだろう。
あと、やっぱりコードがちょっと邪魔くさい。うっかりでも刃を当てたらたちまちショート、下手すりゃ感電だから、気を使う。


このくらいの半乾きのアカシアも、普通に切断できた。
これなら十分使えそうだぞ。


アカシアの丸太を刻んでみよう。


おー捗る。


バーが30センチだから、バーを目安に玉切りすれば、薪に使いやすいサイズになる。


チェーンオイルは回転ポンプの自動供給でなく、プランジャポンプの手動供給。
1-2分毎ってのがなんかな。けっこうしょっちゅうシュコシュコポンピングしなきゃない。
エンジンチェンソーは普通、自動供給だ。それに慣れてしまってるから、正直メンドクサイ。


それでもまだ加減がわかってないからか、オイル不足気味とみえて、刃にヤニが焼きついていた。
こりゃかなりチェーンオイルに気を使わないと、すぐ刃がダメになるな。
オイルは#200(最新版の取説ではISO VG68)タービン油が指定されている。
当地では、粘度的には同じVG68でもコンプレッサ油のほうが入手しやすいから、それでもいけるだろう。SAE#30あたりのエンジンオイルも粘度的には同等だ。どっちにしても使うなら自己責任だけど。

電動で絶対的なパワーもないから、快適に長く使うには刃のメンテがキモになるだろう。常に切れる刃で、オイルを忘れずに、ということだ。そうなると、全くのシロートで目立てができないヒトには、ちょっと厳しいかもしれないな。
あと、チェーンが速くて本体は軽いから、キックバックもきついかもしれない。ガードは単なるガードで、ブレーキはないのだ。
その上、スイッチは単なるトリガー式で、エンジンチェンソーのスロットルトリガーのようなグリップセフティ(きちんと握らないとアクセルが引けない)もないから、コードをつなげた状態なら、うっかりでもスイッチに触ればいきなり全速回転する。
これ読んで購入を考える読者は、そのへんもよく考えたほうがいいと思うぞ。


チェンソーだからアタリマエだが、大鋸屑がすごい散らかる。
焚き付け用に集めとけばいいかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


リアル猫バス。


函館に行ってきました、的な写真。


函館港に面した金森倉庫の壁に、東日本大震災こと東北地方太平洋沖地震の際の津波到達高を記したプレートが、ひっそりと取り付けられていた。


函館市内で遭遇したのが、このリアル猫バス的ボンネットバス。
営業ナンバーを付けていて、「函館バス」の社名表示があった。
一瞬だったのでそれ以上のことはなんともだったが、ちょっと調べたら、「函館浪漫號」として、チャーターやイベントなどでホントに営業運行されているらしいのだ。
このページによれば、1959年式の、いすゞBX352らしい。
特別便か何かにせよ、コイツが現役であるというのはすごいことだ。
函バスGJ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


リサイクル。


中央付近にクラックが入って使い物にならなくなった、刈払い機の丸鋸。


シャーリングでぶった切った。
焼入れされているとはいえ、もともと鋸だから粘りがあるし薄いから、きれいに切れた。
割れてる刃なので、誰かが不用意に持ち出して使わないように、「ゴミ」とか書いてある。
でも、捨てればゴミだが再利用すれば資源なのだ。


斜めに切ったとこを砥いで、刃をつける。
色が変わるほど過熱させなければ、グラインダで荒削りしても大丈夫。


薄刃の切出小刀になった。
材質はSKS5で、元が鋸なので、目立てヤスリで削れる程度に熱処理されている。
このテの丸鋸をグラインダで目立てしたことがあればおわかりだろうが、過熱させて青く変色すると、そこだけ目立てヤスリが掛からないくらい硬くなってしまう。ピアノ線なんかもそうで、模型飛行機の脚なんかにするために曲げて形を作った後、炙って表面が黄色っぽい色から青くなったとこでそのまま空冷すると、ものすごく硬くなる。
刃持ちを重視するなら刃先だけそんな風に再熱処理するのもアリかもしれないが、そのままでも普通によく切れるから問題ない。


刃物雑誌などでよくあるアングル。
これはまだ中砥にかけたとこなので、木工用の切出しとしては、あとで仕上げ砥にかけようか考えている。
中砥で砥いだだけでもよく切れるけど、仕上げ砥でピカピカに砥げば、削ったときの木の表面がツルツルになるのだ。

なお、これ読まれた方が同じようなことを試されるのは各位ご自由だし、俺の知ったことではないが、所持を禁じられている形状の刃物は、たとえ自作でも違法になるので留意されたい。
詳しくは銃刀法を参照いただきたいが、刀剣に類する形状は基本アウトになっている。諸刃もだ。くれぐれもご注意を。
コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


丸鋸。


刈払い機の丸鋸。
砥ぎながら使っていた刃が、28センチ弱になった。


こちら新品。
チェンソーでもおなじみのSTHIL製だ。


外径305ミリ、30枚歯の丸鋸だ。
普通に売られているのは255ミリだから、かなり大きい。
機械のほうも255ミリ指定(小さい機械だと230ミリ)になってることが多いから、この刃を使うのは自己責任だ。


中身は国産らしい。
材質はSKS-5の工具用炭素鋼。


こんな刃が付いている。
笹刈用とあるが、柔らかい木なら普通に切れる。


砥ぎ減った刃と比較。
このくらい小さくなると、もはや元の刃は残っておらず、俺が付けた刃になってしまっている。
どこまで使えるかは一概には言えないが、振動出なくて切れるんならいんでないかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


仕事場の生垣のサツキが満開になった。


帰化植物が多い草地には、ブタナとクスダマツメクサが黄色を競う。


同じく帰化植物のコウリンタンポポの花と綿毛。
タンポポ同様の拡散をするだけあって、年々勢力を伸ばしてきている。


作業道路でハエが集まってると思ったら、ノネズミが死んでいた。


ウドの大木。
俺の手はメいっぱい上に伸ばしているのだが、なおこんなに高い。


今年もたくさん発生している、マイマイガ。


顔は「ニャッキ」顔だ。意外に愛嬌がある。


ミヤママタタビの葉が白く色が抜けたようになっていた。


蕾が付いている。
マタタビは、花の時期になると葉の一部が白くなる。
マタタビをちょして帰ると、ウチのネコがまとわりついてトリップする。


仕事は相変わらず、こんなドンゲの藪を切り倒したり。
3メートルにもなると重くて大仕事なので、みんな積極的にやりたがんない。


枯れたシラカバを、手斧だけで倒してみたり。


広すぎるんだよまったく。


軽トラはフル稼働。


オラオラー。
剪定屑も、こんなネット掛けて運べばこぼさずに済む。


休日には、ウチの生垣も刈った。
休みも仕事と同じことやってた。


裏庭の畑に嬉々として水をまくかーちゃん。
カボチャとかイモとかマメとか、ガーデニングっていうか農業だな。


天気の悪い日が続いたら、風呂場の窓枠にキクラゲ系のキノコが生えた。


栽培に挑んでいるシイタケは、目を離した隙に虫たちに食われていた。


今日は蒸し暑くて、休憩に入ったときには、500mlボトルに入れたお茶を一息でこんなに飲めてしまう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


カバー新調。

おととしの10/11に新調したバイクカバーだったが、やはり2年近く使って雨水が滲みるようになった。
それでひどく錆びるとかいうほどではないのだが、サイドバッグを付けっぱなしにしとくとカビてしまうのだ。


ということで、安物だがカバーを新調した。
XT400Eに使えそうなサイズの中では、モノタロウで一番の安物だ。
ま、消耗品だからな。


サイズ的には、オフロードタイプの場合4Lでよさそうだが、ここは5Lをチョイスした。
書いてあるとおりだと、SX125Rにはいいんだけど、XT400Eには意外と裾が短いことが多いんだよな。


XT400Eへの装着状態。
このとおり、裾もちょうどな感じだ。
フロントの青い生地の切り替えは、「掛けるときに前後がわかるように」らしい。
どんだけバカ対応なんだか。
安いだけあって、ポリエステルタフタの生地はペラペラに薄い。
表面はフッ素コーティングで撥水加工されているらしいが、シームシーリングはされてないらしく、防水ではない。


腹の下には、風で脱げるのを防止するためのバックル付きのベルトが標準装備。


フロント前端の裾あたりには、ロックを通すための穴がある。
ただ、このカバーのロック穴はフロントだけなので、風の強い日にケツだけ脱げてめくれ上がって、半ケツになってしまった。


なので、ありあわせのビニールレザーで、リアにもロック穴を作った。
裁縫は得意でないので、こんなもんだろう。
これで、風で脱げる心配はない。


カバーに付いていた、この時期多い赤ダニ。
正式名はタカラダニというらしい。
ヒトには実害はないけど、うっかりつぶすと赤い滲みになる。意外に足が速く、かなりのスピードで這い回る。
なんでこいつらタイヤとか舗装とか、バイクとか好きなんだべな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ドミニク・・・。

アーネスト・ボーグナインさんが亡くなられた。
エアーウルフのドミニク役をはじめ、ポセイドンアドベンチャーのワガママオヤジ役とか。
何年か前、ERにゲスト出演していたのを拝見したのが最後になった。お年を召されて、トレードマークのギョロ目もいささか勢いを失ってはいたが、相変わらずいい味出されていた。
大好きだったなあ。
ご冥福をお祈りします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ