平成最後の。


「臭突」という。
汲み取りトイレの、便を溜める容器である「便槽」のベンチレーターだ。
長く上に突き出たパイプの先端に、強制排気用の電動ファンが付いている。
このファンが壊れた。


ファンの電源は、壁のこのジャンクションボックスに入っている。
この裏には、トイレの室内に、ファンのスイッチがある。


スイッチ切って、とりあえずファンを外すか、と、ファンのコードをニッパーでぶった切ったら、ボンと音がして、煙が出て、ニッパーの刃が焼けた。
スイッチを切っていたのに、活線だったのだ。


スイッチを外してみたら、スイッチには何もつながってなかった。
ダミー状態。


ファンの電源は、この系統に直結されていた。
スイッチに騙された。


交換したファンは、昔ながらの風旋式、すなわち、風で回転するシロッコファンだ。少しの風でもよく回る。
当地は下水未整備の未開地だが、この風旋ベンチレーターは最近はそこらのホムセンでも置いてなくて、アマゾンで購入した。
ホムセンで一番安い電動ファンより、よっぽど高かった。


外したファンは、線はすでにハンダ付けが腐って切れてたし、モーターも崩壊していた。
だいぶ前から回ってなかったなこりゃ。
よく漏電しなかったもんだ。


雪解けとともに、軒下にこれが落ちてるのをかーちゃんが見つけて、ファンが壊れてるのがわかったのだ。
これはファンの羽根の破片だ。
そういやたまに、室内で便槽臭い時があったんだよな。

配線の方は、漏電などしないようにきちんと処理しなおしておいた。
アタマにきてたので、写真は撮ってなかったけどな。
平成最後の作業は、昭和の家屋のポンコツ配線の尻拭いだった、と。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


あー。


テント小屋の壁のブルーシートが、ついに寿命。
屋根の方は3回くらいは張り直してるから、まあもったほうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


薪割り台。


今年は薪がだいぶ残った。
冬あったかかったもな。


巨大なカラマツの丸太。
薪割り台にしようと持ってきたけど、持ち上げるのは一苦労だった。


根元側の年輪。
この木は林の北縁に生えていたので、年輪の開いてるほうが「北」だった。明るい方に木が育つからね。
何度か書いてきたとおり、似非アウトドアマニュアルに騙されて、切り株で方位を見たりしてははいけない。
年輪は、数えれる範囲で76本。昭和18年頃の木だから、当地ではおそらく駒ケ岳の噴火後に植林されたんだろう。
元々北海道にはカラマツはなかったんだが、炭坑の坑道の杭木として需要があったから、当時はカラマツが盛んに植えられたと聞いている。
その後、炭坑はご承知のとおりで需要がなくなり、建材に使いにくかったカラマツは放置されて、北海道の景色の一部になっている。
最近は集成材にしてカラマツをうまく使える技術ができたようだが、道内中のカラマツを使うわけでないから、外来種として定着してしまうんだろうな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信、一部山。


タラノメはまだ硬そうだ。


山の中で出会ったキタキツネ。
立ち去る尻尾が夕日に光っている。


庭のアンズ。


だいぶ咲いたな。
花のうちに小鳥に食われてしまうから、実になる確率はかなり低い。






スイセンたちは今が盛り。


野良と化したムスカリ。


チューリップも咲いた。


これは仕事先から軽トラにくっついてきて、庭に定着したヒメオドリコソウ。
今やそこらじゅうから出ている。


これなんつったっけ。


風で飛ぶタンポポは、侵入を防げない。


ツツジのつぼみがふくらんできている。


植えたら定着して、殖え続けているギョウジャニンニク。


これも植えたら定着した、コクワの芽。


植えたウドは、今年も出た。


植えてないけど殖える、オオイタドリ。
春だねえ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


田舎の実家、ということ。


庭のアンズが咲きはじめた。


連休でコドモが帰ってきたので、クルマを夏モードにしてやる。
みんなそれぞれ忙しかったりで、今回は一人しか帰ってこれないみたいだ。


ついでにオイル交換も。
せっかく帰ってきたから、うんと甘やかしてやる。


このクルマはメーターにリマインダがあるから、タイヤローテとオイル交換のデータをリセットしてやる。
親切な機能だが、さすがに自動ではリセットされない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ダダ漏れ。

裏庭の水栓のスタンドパイプが、たぶん落雪などの衝撃でヒビでも入ってたんだろう。雪解け後に何度か通水したら、気付かないうちに蛇口のエルボごと折れて落っこちてしまい、水がダダ漏れになっていた。
公共水道だったら目玉が飛び出るような料金になったところだったが、自前の井戸だったのが幸いだった。

折れた状態の写真は撮り忘れてたけど、水道ほどの水圧はないから、噴き上げる、というよりは、溢れ出す、という感じだった。

修理作業は、以前他の水栓を修理したときと同じだ。


で、完成。
そもそも塩ビ管がスタンドパイプってのは無理がある気がするが、元からそうなんだから仕方ない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


野に。


スミレが咲いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


球切れ。

家族用のクルマ。
夕方、信号待ちで、先行車に映る自車のライトが1個しかないように見えた。
降りて見てみたら、左の近目が点いていなかった。


イマドキのクルマなので、電球外すのは一苦労。
でも、このクルマは、なんとかライトユニットを外さずに電球外せるから、まだマシな方だ。


入っていた電球。
近目と遠目が別の球なので、フィラメントは1本のシングル球だ。
フィラメントは一見切れてないみたいだけど…。


テスターで測ったら、導通はなかった。
切れている。


電球は、H7の12V55W。
近所のホムセン行ったら、光が青白くなる、青いフィルム巻いた変な球しかなかった。あれ嫌いなんだよね。


で、近くのディーラーで購入。2200円くらいしたけど、一番近いカー用品店に45分かけて行くこと考えれば、まあ安いか。
取付は、クリップかけるのにちょっとてこずった。作業箇所が狭いからちょっと手を擦り剥いたりしたぞ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


モードチェンジ。


雪国恒例の、夏モードへの変更作業。
夏タイヤに交換するだけでなく…。


ワイパーも雨用に交換。


このクルマは、ついでにオイル交換する。


フィルターは錆びてないから、今回は交換しない。
このクルマはフィルターが錆びにくくて助かる。


ドレンボルトのガスケットは、14ミリでSRXやXTと共通。


サンバーも夏タイヤに。


雨用ワイパーに交換。


エコタイヤにしたら、なかなか減らない。もう6年目になる。


だいぶ昔にホームセンターで買ったインパクトレンチだけど、まだ活躍している。
これはトルク調整ダイヤル。
サンバーは2で締めて、トルクレンチで少し締めれば適正トルク90Nmになる感じだ。もう1台の方は、3で締めてトルクレンチで少し締めて適正トルク110Nm。緩める時は4で全力で、110Nmからでも緩むけど、ボンゴの120Nmからだとちょっと厳しかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


やっちゃった。

SRX。
仕事を終えて、さて帰るか、と、キーを回したんだけど、ニュートラルランプは点かないし、ヘッドランプも点かない。
あーやっちゃったか。


SRX-6のイグニッションスイッチ。
写真は買ったばかりのときで汚いけど、ロックよりさらに回すと、Pというポジションがある。
これはパーキングで、夜間の、たとえば路肩などに駐車する時に、キーを抜いてもポジションランプを点灯させる。
で、今回は出勤した時にPでキーを抜いてしまったようで、バッテリーが完全に上がってしまっていたようだ。
天気いいとポジション点いててもわかりにくいんだよな。

幸い、このSRXはマグネトCDIで、バッテリーアウトでもエンジンは回る。で、エンジンかけたら、ライト類は正常に点灯した。
作動をみる限り、レギュレータは無事のようだ。


とりあえず無事に帰れたので、バッテリーを外して充電する。
バッテリーは、通勤の20分ほどでけっこう温かくなっていたから、やはり上げてしまったので間違いないようだ。
写真では、コンセント位置とコードの長さの関係で、吊ったゴムチューブの中にバッテリーを入れている。


シールドバッテリー対応の、BALの充電器。
つなぎっぱなしにできるからラクだ。
それにしても、SRXで助かった。バッテリー上げるとレギュレータにも無理がかかるし、いいことない。
読者諸兄もご注意されたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ