ヒマなのか。


ヒマつぶしに、アルミの端材で作ってみた、SRXのキーホルダー。


大きさは5センチちょい。
シルエットでSRXに見えるようにするにはどうするか、ずいぶん考えた。
ヒマつぶしにしてはずいぶん。
で、サイドカバーの三角と、ショートマフラーかなやっぱ、と。


ただ、左向いてもマフラーがある状態になったけどな。


ちゃんとバランスとったから、ぶら下げても車体は水平になる。
ヒマつぶしにしてはマジメに作ったほうかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


皮剥き。


久々にバイク日和になったので、いざ、新品タイヤの皮剥きに。


黄色と青のラインがくっきりの、新品タイヤ。


通勤で40キロほど走行後。
黄色と青のラインはすぐ消えたけど、通勤路はカーブがほとんどないから、まあこんなもんだわな。
数少ないカーブでリーンアウトで曲がったりしてみたんだけど(笑)。


120キロほど走行後。
両端付近は接地した形跡がないけど、普通に走ってたらこれ無理だよな。
タイヤのいわゆる皮剥きは、表面の離型剤を削り取る、というよりは、走行でタイヤに熱をしっかりかける「慣らし」なのだ、という話も目にする。まあ、諸説ありますってなことなのかもしれないけど、100キロくらい走って不具合もないから、皮剥きしたことにしてもいいのかもしれない。

RX-02の印象は、カーブでのステアリングの切れ込みがマイルドで、俺個人的には、ナチュラルで乗りやすくなった。
もっともそれは、このタイヤだからってことじゃなく、サイズが100/90から110/80になったから、多分少し重くなったため、ジャイロ効果が強まったのかもしれない。

昔、京商のラジコンバイクで、ハングオンレーサーってのがあった。
スロットルとステアリングの2chで、ステアリングは、ライダーの人形を左右に動かして、重心を移動させるだけのものだった。フロントのステアリング自体は完全にフリーで、直接の操作はされておらず、手に持つと前輪が左右にカタカタ振れる。
つまり、まったくハンドルをコジるようなことなく、ライダーの肘も完全脱力状態で、純粋にライダーの左右移動のみで曲がっていたのだ。これは、実車に乗ってても、意外とできてないかもしれない。
で、そんな構造なので、速度がないとステアリングが切れ込みすぎてコケるし、カーブからの脱出時はステアリングを戻しただけだとなかなか起き上がってこなくて、パワーを入れなきゃなんない、など、バイク操縦のイロハを学ぶのにはいいオモチャだった。
さらに、ハングオンレーサーは、不慣れな操縦者用に、フロントホイールの中にオモリを入れれるようになっていた。こうすると、低速でも前輪のジャイロ安定が強くなり、明らかにフラフラしにくくなるのだ。もう驚くほど違う。

…というような経験があったので、前輪の重さというのは、安定性と、それに相反する操縦性に大きく影響するのは、容易に想像できる。現に、21インチ鉄リム+ヘビーチューブというXT400Eでは、17インチ中空アルミホイール+チューブレスのSRXと比べると、明らかに曲がりにくいし、パワーで起こすのも反応が鈍い。21インチアルミリムのSX125はその中間ぐらいか。
ステアリングの切れ込みは、ご承知のとおり、前輪の重さだけの問題じゃないけど、少なくとも他の条件が変化していない同じ車体で、これほどの体感的に変化があれば、タイヤが太くなったことによる重量増加の影響だろうと考えられるだろう。

それに俺、RX-02だからどう、ってことを語れるほど、いろんなタイヤ知ってるわけじゃないしな。
とりあえず、俺みたいなシロートが、普通に安心して走れるタイヤなのは間違いないな、ウン。


ドイナカなので虫がすごい。
付着した虫は塗装も金属面も傷めるから、面倒でも毎日きちんと拭いてやろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


限界だった。


摩耗が進んでいた、SRX600のフロントタイヤ。
ダンロップのF17というやつを履いていたが、今度はIRCのRX-02というのにしてみよう。
F17には何の不満もなかった。F17はエリミネーター250のOEMタイヤだったと思うけど、俺はサーキットを走るわけでなし、普通の道を普通に走るぶんには、至って普通に使えた。峠道でも不安はなかったし、ダートも走れた。
俺の2NXの前輪のノーマルサイズは、100/90-17で、このサイズだと、今もそうだが、F17しか選択肢がない。ボロのSRXを買って、乗る前に直して、公道復帰させるとなったとき、ノーマルサイズの乗り味を知っておきたくて、F17を選んでいたのだ。


今度の、110/80-17は、俺の2NXの次の代の、88年モデルとなる、3GV(600)/3HU(400)のノーマルサイズだ。ただし、ノーマルはラジアルだから、110/80R17だけどな。
3GVは車体は俺のと基本的に同じだから、2NXにも履けるサイズなのは確かだし、メーターのエラーも心配ない。
RX-02は定番でもあるし、モノタロウの10%オフの日に買ったから、値段も安かった。


スポーツツーリングタイヤによくあるように、回転の方向が指定されている。


タイヤの軽点マーク。
トレッドパターンは、2NX純正だった、BSのエクセドラに似てなくもない。


リアスタンドとジャッキで、フロントを浮かせて交換する。


前輪取り外し。


外したタイヤは、1周見たら、スリップサインの出てるとこがあった。
限界だったな。
使用距離は、オドメーターで8007kmだった。


チューブレスタイヤの交換は、チューブタイヤとは比べ物にならないくらい簡単だ。


組み付け時には、回転方向を何度も確認して組まないと、せっかく組んだのに組み直すハメになる。
SRXくらいの世代のバイクの工作精度なら、軽点とエアバルブを合わせておけば、公道速度くらいなら通常はバランス取らなくても問題ない。


ついでにブレーキディスクローターの厚みを測定。
使用限度4.5ミリのところ、4.8ミリ。まだ全然大丈夫だ。


大した作業じゃないけど、トルクの決まってる箇所がいくつもあるので、きちんとマニュアルを確認しながら進める。


交換完了。
でも、雨で試運転に出れないのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ホームタンク。


ホームタンク、ってのがある。
北海道じゃ普通だし、東北とか、もっと南でも山間部なら、見れるかもしれない。
ホームタンクは、屋外にある灯油のタンクだ。ドラム缶くらいから1000リットルくらいまでの大きなタンクが屋外にあって、そこから金属パイプで屋内に灯油を引きこんで、暖房とかボイラーに供給する。
ウチには490リットルのがあって、それがだいぶ錆びてきたので、サビ転換剤入り塗料で補修している。
塗料は銀色だが、サビをワイヤブラシなどである程度落としてから塗ると、赤サビが黒サビに転換されたとこが、このようになる。サビチェンジャー入りの塗料みたいなもんだな。
タンクはでかいし、天気は安定しないしで、なかなか完成しない。


タンクの上はカラスの食事場になってしまっていて、こんな魚のカケラとか、毛ガニやホタテの殻まで置かれていることがある。
錆びるからやめれ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


当地は、時折霧に包まれる季節に入ってきた。


イネ科の花が咲いている。
これはカモガヤ。


雨の後、水たまりの縁になっていたとこに、花粉が黄色く溜まっていた。
こんなだから、鼻の調子も良くない。グズグズ。


これはタンポポでなく、ブタナ。
赤いのはクローバー。


コウリンタンポポ。


庭のウドと、桑の木に絡めたコクワ。
エライことになっている。


通路の生垣。
かなり伸びて、通路を狭めていたビフォー。


アフター。
メンドクサイからたまにしか刈らないけど、やっぱりメンドクサイ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


シーズンインメンテ。


SRX600。
もうシーズンインして走っちゃってるけど、シーズンインメンテだ。
オイル交換は、前回から2000kmってとこか。
クランクケースのオイルを抜く。


クランクケースのドレンボルトの磁石。


オイルを洗ったら、鉄粉はこんなもん。
まあこんなもんかな、程度。


オイルタンクのオイルも抜く。
ドレンの磁石の鉄粉も、まあこんなもん。


オイルタンクの底を磁石でさらったら、金属片が出てきた。
オイルタンクには、クランクケースからのオイルがそのまま戻されるので、切り粉もミソもクソも全部入るのだが、タンクのドレンはタンクの底より少し高いので、タンクの底に重い異物がトラップされるのだ。


エンジン割ってから4500kmくらいになるか。
どこから出たんだろう。
多量でもないので、まだ様子見とする。


春先に交換したリアショックもリトルク。
取り付け部の芯がずれてるように見えたから外してみたけど、ブッシュに異常はなかった。


フロントタイヤのセンター付近が、ブレーキングで波打ったようになってきていた。
タイヤは8000kmを少し超えたとこだ。溝もかなり減ってるから、そろそろ交換かな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


キルスイッチ。


SX125R。
15年ほど前の購入時から、エンジンストップスイッチ、通称キルスイッチのボディが欠けてしまっていて、クランプを完全に締めれない状態だった。
プラリペアで直してしばらくは良かったんだけど、ハンドル脱着だのブレーキ周りの作業だのを繰り返すうち、また欠けてしまった。
部品はまだ出るみたいだけど、ただのスイッチが4000円くらいする。
お分かりとは思うが、キルスイッチは、緊急時に、キーでなくハンドル握ったままエンジンを切れるスイッチだけど、「切るスイッチ」ではない。


で、アマゾンで汎用スイッチを入手。
なんと送料込み200円しない。
中国から郵便で届いた。


22.2ミリのハンドルに対応。


裏から見ると、防水は一切無く、接点丸見え。


ONとOFFのマーキングがあり、OFFでは導通がなく、


ONで導通する、という、至って普通のスイッチだ。


キルスイッチの配線は、ライトカウルの中にある。
線をたどっていけばすぐ見つかる。


SXのキルスイッチは、RUNで導通がなく、


OFFで導通する。
これで、汎用スイッチは、ONとOFFを逆に使えばいいことがわかる。


ノーマルの銀色のギボシに対し、汎用スイッチの金色のギボシは、小さい。
ホンダ車とかで使ってるようなタイプだな。


ギボシを大きいのに交換する。


スイッチのマーキングを削って、OFFの真ん中のFの縦棒を1に残し、ONのNを削った。


取り付けて完成。
雨の中走って大丈夫かなあ。もし水入ってショートしたら、エンジン止まるだけだけど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信。


北海道の初夏の青空。


ルピナス。


白いツツジが、今年はよく咲いた。
ツツジはほぼ終わりで、このあとサツキの季節になる。


雑草だけど、シロツメクサ。


サラサドウダン。


フジも咲いた。


ジャーマンアイリス。


ハデなシャクヤク。
立てばシャクヤク…という古い言い回しがあるが、美人だとしても相当ハデな、ケバいヒトだったのかもしれない。


カッコウが鳴く前に植え付けが済んだ、かーちゃんの畑。


これは、畑で野生化しているレタス。


庭のアンズは、よく花が咲いただけあって、実がたくさん付いた。


でも、熟す前にかなり落ちちゃうんだよな。


シラカバの丸太に生えたキノコを食うワラジムシ。


ギョウジャニンニクのネギ坊主。


これはエゾフウロかなあ。
勝手に生えてきた。


庭木が植えられていたこの家に引っ越してしばらくは、面白がって手入れもしていたのだが、だんだんメンドクサくなって、このテイタラク。
メンドクサイから伐っちゃうかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする