冷却系統エア抜きパイプ。


こないだ漏れを発見してしまった、冷却系統エア抜きパイプ。


荷台のビードの裏に埋まるように配管されていて、パイプの耳が2か所で荷台に点溶接されていた。
荷台を外さないと交換できないという、なかなか難儀な作りだ。

荷台裏の補強材の隙間を通る部分は、パイプにゴムホース割ったのがはまっていて、径を測ってみたら17mm弱くらいはありそうだった。

ということなので、内径7.9mm X 外径16mmのゴムホースを調達。

パイプのラグの溶接、1か所は簡単にちぎれた。

もう1か所は切断して、パイプも途中で切断。
パイプを荷台の下から叩き出して外した。

上流のホースはピンチしている。

エンジン側のホースを抜こうとしたら、これまたパイプごと折れた。

ホースから抜き出した、折れたパイプ。
腐ってわやになっている。コイツは調達してないぞ。

と思ったら、このパイプ、サンバー1号のエンジン交換したときに、外して保管してあったのがまだ残っていた。
これを使おう。

1号のパイプを、管の内外を洗ってエアで乾かしてから、サビを落としてサビ転換剤で処理後、サビ止め塗装。

エンジン側のエア抜きパイプを、1号からの中古品に交換。
銀色のやつがそれだ。

一方、パイプが通っていた荷台の隙間に、悪戦苦闘しつつホースを通した。
隙間に対しホースがキチキチだったから、エンジンルームの前あたりはかなり苦労したな。

荷台下からエンジンルームへのホース。

前は既存のホースにジョイントを介して接続。

サブタンクのクーラントを補充。
サブタンクのクーラントが減ってたのは、腐ったパイプからじわじわ漏れ出ていたせいだろう。漏れが少しだと熱ですぐ乾くから、なかなか気づかなかったんだべな。
試運転して、漏れがないことを確認。
リアサスは部品まだ来ないけど、積載しないで段差に気を付ければ一応走れるようにはなった。

