クランクシール交換、だけですまなかった。


こないだからミッションとエンジンの継ぎ目にオイル漏れがあった、サンバートラック。
ここ数日は、たまにクラッチが滑ったりしていた。
単にクラッチ減ってるだけかもしれないけど、オイルはまだ漏れてるし、よく見たらタイベルカバーにもオイルが垂れてたりして。
山の中で走れなくなってもヤだから、ここは重かった腰をいやいやながら上げて、思い切って直すことにした。

今回は、前後(サンバーは横置きエンジンだから左右か)クランクシールと、カムシャフトシールを交換する。
手順は、車上でミッションを分離して、吊って下ろす。むき出しになったエンジンからクラッチを外し、シールを交換。
かいつまんで言えばそれだけだ。
作業準備にアオリを外している。エンジンフードやトラップドアも外す。
荷台に脚立。これはあとで使う。


マフラー外したら、ホットエアダクトの固定バンドが、腐ってなくなっていた。
マフラー外し自体は、一昨年エンジン交換で脱着しているからか、そんなひどいボルトかじりもなく、まあまあ順調に進んだ。


スタータも外す。
スタータ取り付けボルトの1本が、ミッション取り付けボルトの1本を兼ねているのだ。
小さいスタータ、バイクみたい。


エアクリケースも外して、ミッションのハーネスやシフトケーブル、その他つながってるものを外す。


写真手前がミッション、奥がエンジン。
オイル付いてるねえ。


タイベルカバーの下にもオイル。
カムシャフトシールが悪くなってるな。


タイベルやるには、右後輪内側のカバーを外す。
サンバーはタイベル周りの作業はホントにラクだ。
クラッチの作業はメンドクサイけどな。
普通の縦置きエンジンなら、クラッチはラクなんだけど。


4WDだから、フロントを回すプロペラシャフトも外す。
外すとミッションからギアオイルが出るから、すかさず適当な蓋をしておく。
直径30ミリだから、ペットボトルの蓋がジャストフィットだ。
蓋のギザを埋めるために、蓋にテープを一巻きしてから突っ込む。


リアのドライブシャフトをミッションから抜いて、ジャマになんないとこに縛っておく。
このサンバーはドラシャ抜いてもオイルは出ない。


ぶら下がってるのは、外したクラッチケーブル。


脚立登場。
脚立からハンドウインチを吊り、ミッションを吊り下ろす。
4WDのミッションは鼻が飛び出てるから、クロスメンバをかわすのにややコツがいる。
エンジンマウントの前と左はミッションにつながっているので、ミッション外すとエンジンの支持は右だけになるから、エンジンの下をジャッキで支えておく。


ミッション外れた。
これはインプットシャフトとクラッチレリーズ。
こっちはオイル漏れてない。
よかった。インプットシャフトのオイルシールは、ケース割らないと交換できないのだ。


露出したクラッチ。


外したクラッチ板とクラッチカバー。


カバーには、クラッチ板のくっついた形跡があった。
ずいぶん長いこと置いてあった時期があったんだろうな。


フライホイールを外すには、適当なモノでギアにブレーキをかける。
これはボルトとタイヤレバー。


フライホイールを外した。
ドライブプレートにオイルの跡がある。


ありゃ? ドライブプレートになんか引っ掛かってる。


クリップみたいなコイツの正体は・・・。


クラッチレリーズベアリングの押さえクリップだ。脱落はしていない。
以前作業した誰かさんが、フライホイールの裏にクリップ飛ばしたんだろう。
俺みたいなシロートならともかく(シロートでもダメだけど)そんなヘボ作業でカネ取ってんじゃなかろうな。


ドライブプレートも外した。
ここまでバラして、やっとオイルシールにアクセスできるのだ。


ドライブプレートの裏というかエンジン側。
ドライブプレートってのは、形の違うエンジンとミッションをつなぐためのアダプタみたいなもんだ。


じわじわ漏れたオイルの跡。
シールが傷ついてダダ漏れになったんでなく、摩耗でにじみが過大になったって感じだべか。


古いオイルシールを外す。
破壊しても問題ないから、ドライバーでも刺してこじれば取れる。
オイル漏れ防止のため、軸は絶対傷つけないことだ。


新旧シール。
左が新品だ。右のはリップが随分減ってるのがわかる。


新しいシールは、適当な当てモノをして打ち込む。
ソケットの駒なんてのが定番だけど、こんなでかいソケットは持ってない。
いろいろ探したら、このココアの空き缶がちょうどだな。


リップにシリコングリスをたっぷり塗ってから打ち込む。
コンコン、っと。


打ち込み完了。


フライホイールのボルトには、液ガスを塗るように指定されている。
もちろんトルクも指定されている。
取り付けたら、フライホイールのクラッチ当たり面をよく脱脂しておく。


廃材から拾った14ミリの丸棒と、内径14のパイプ。


丸棒をフライホイールのセンターに打ち込んで、パイプをクラッチ板のスプラインに挿し、クラッチ板の芯を合わせるのだ。
スプラインにきっちり合うように、パイプにガムテを巻いてサイズを微調整している。


センターが合った状態で、クラッチカバーを取り付ける。
ずれないように、ボルトは均等に締める。
クラッチはオイルが付いてるような感じには見えなかったが、ねんのため一昨年外した旧エンジンから移殖した。


クラッチ付いたっと。
・・・あ、ドライブプレート入れ忘れてるや。
俺のバカ。やり直しだ・・・。
・・・2コマ戻る。
やり直したら、あとは、またミッションを吊って組むだけ。
もっとも、ろくな道具もない中で、ひとりでやるのはなかなか大変だ。


次はタイベル周りを外す。
#1の圧縮上死点でやるのがセオリーだ。
クランクプーリーのナットは、強力なインパクトレンチがあればすぐ外れる。
・・・のだが、家庭用コンプレッサとホムセンインパクトの組み合わせでは無理だった。
レンチをクロスメンバに当てておいて、セルをチョン回しでなんとか外れたが。


外したタイベルカバーとカムスプロケ。


新旧カムシャフトシール。


適当な当てモノが見当たんなかったので、バイク用のピストンリングコンプレッサを使った。


コイツはフロントクランクシール。


クランクシール外したとこ。


シールを打ち込んだら、スプロケを嵌めて、タイベルを張るためにスプロケを合わせる。
クランクスプロケは、ドットマークをケースのマークに合わせる。


カムスプロケは、カバーの切り欠きにスプロケのドットマークを合わせる。


テンショナをベルトが緩む位置で固定して、ベルトを取り付ける。
ベルトにタイミングマークがあるから、マークがスプロケのマークに合うようにする。


クランク側も。


全てのタイミングマークを合わせれたら、テンショナのボルトを緩めて、ベルトを張る。
テンションは自動調整だから、テンショナが落ち着いたらボルトを締めておく。


カバーを付けてクランクプーリーを入れれば、合いマークが上死点を指示するはずだ。
プーリーは旧エンジンから移殖。
こっちのプーリーは、BTDC6°、10°、14°の位置にマークしてあるのだ。
赤帽プーリーは6°のみ。


マフラーのホットエアダクトの取り付けバンドを、廃材から作った。
ツギハギだけど、用は足りる。


もうひとつトラブル。
冷却系統のエア抜きラインのパイプが、腐って折れた。
ひでえなこりゃ。
例の、荷台の裏面を這っているパイプだ。
タイベル復旧してたらクーラントが垂れてて気付いた。
ミッション脱着でエンジン揺すったら折れたらしい。今までよくもったもんだ。
おかげで1日で終わんなくなった。


エンジン側のエア抜きラインもだいぶ腐ってる。
コイツは一昨年外したエンジンから取ってこよう。
問題は荷台裏のパイプだ。


当該パイプは、ラジエターサブタンクの裏あたりでホースにつながっている。
ホースはバイスプライヤで止めて、念のためボルトで栓をしてある。


パイプは荷台のビードと荷台のクロスメンバの間を通してある。
こんなのどう入れ替えろと。


とりあえずはめったに外さないスペアタイヤを外す。


ステンのパイプを買ってきた。
本来は8ミリだが、これしかなかったのだ。なんとかなるべ。


パイプベンダでちょっと曲げて、ヒーターパイプに沿わせて、ホースにつなぐ。
パイプが太いからホースはキツキツだけど、なんとか入った。


後ろ側も少し曲げて、ホースにつなぐ。
入手できたのは9.5ミリのホース。
ステンパイプにはちょうどだけど、元々のエア抜きパイプには緩いから、ヒシチューブでサイズ補正して挿した。
エア抜きパイプだから、エアが戻んないように、荷台の裏面みたいな高いとこを通しているのかもしれない。
ま、多少下がってもエアは抜けるはずだし、たとえエアがトラップされても、細いパイプで量は知れているから、問題あるまい。


配管は耐熱タイラップで固定。
もつかなあ。
これでやっと、エンジン始動にこぎつけた。
タイベルも正常に組めていたようで無事始動したので、エア抜きする。
エア抜きしたら、クーラント量を調整する。
やれやれ。これでしばらく大丈夫。
・・・だといんだけどな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


寝袋泊。


こないだの週末、友人のクルマ屋が「お客様感謝祭」を催した。
店は「森林浴」という。
北斗市追分173-18
TEL.0138-48-0388
函館江差道の北斗追分インター下りてすぐだ。フェリーからも近い。
外車やキャンピングみたいな変わった(笑)クルマに強いので、道内旅行中に困ったら連絡してみる価値はある。


バーベキューも振舞われて、なかなかの盛況。
友人の奥さんがピアノの先生なので、生徒さんが家族連れで大勢みえていたとのこと。


店の看板カー、ミゼットツー。
元は俺のだった。
後に写ってるようなキャンピングカーや移動販売車みたいな特種車輌の製造販売が専門の店なのだ。
もっとも、普通の新車、中古車、車検なんかもやっている。


クラリス姫も乗ってたシトロエン2CV。
これも売り物だ。


2CVのタイヤ。
135R15。細いなあ。軽トラより細い。


シンプルだけど必要十分な、バーベキューグリル。
こんなのすぐ作ってしまう。器用なこと、俺なんぞの比じゃない。プロだしな。


バーベキューで飲んだから、店に泊めてもらった。翌朝、バイクの上で寝袋の虫干し中。
店内には応接セットを兼ねたキャンピングカーのベッドキットがあって、そこで寝れたのだ。
連絡すれば、キャンピングカーを置かせて車内泊させてくれる「寄り道の駅」サービスもやっている。
CMみたいだけど、カネはもらってないぞ。念のため。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


夏の必需品。


ジューCでおなじみ、カバヤの「塩分チャージタブレッツ」
袋は右が去年の、左が今年のだ。テニスしてるシルエットが、ランニングに変わっている。
ジューCみたいなタブレットなので、真夏に作業車の中に置いといても、ポケットに入れといても融けたりしないので助かるのだ。
汗をかいたら、水を飲むときコイツを一緒にかじって、塩分を補給する。
塩分摂らないと、夜に脚が攣って困る。


去年のはイタリア天日塩67%だったのが、今年のは沖縄海水塩50%に変わっている。


去年の。


今年の。10g減ってやがる。
値段は定価210円で変わらない。
ネットショップでの実売は174円~。
夏になれば手に入りにくくなるから、今年はネットで大量に買い込んだ。


去年の。


今年の。
重量差を補正すれば、成分的には大差ない。


中身は個包装で、見た目はまったく変わりない。
味は、塩の違いなのか、俺は今年のほうがしょっぱいように感じるが、全ての使用者がそう感じるかは知ったことではない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


アカシアの雨。


今日、当地でニセアカシアが咲いた。
朝、蕾が開きかけてたのを見たが、帰りには咲いていた。
少し内陸では、先週もう咲いていたのだが、海に近いと何日か違うもんだ。
花は強い芳香があって、フジみたいに房になって枝から下がる。


さっそく、小雨の中、房ごと摘んできた。
咲きかけか咲いてすぐの花を天ぷらにすると、いい香りと甘さが絶品なのだ。


んーたまんないねぇ。
おいしくいただきましたとも。


一緒に連れてきたようだ。マイマイガの幼虫かな。
ドクガ科だが、Wikipediaによれば、1齢幼虫に弱い毒がある程度らしい。
こいつは花には入らなくて外についていたんだろうが、甘くて香りもいい花は咲いてすぐに小さい虫が入るから、採ってきた花は水に入れて虫を出してから料理する。
もちろん、虫ごと食べたければ、その限りでないけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


直したばっかなのに。


前の記事で直してたホバーモア、修理上がりのその日に、また壊された。
あまりのことにビフォーを記録してなかったが、写真のひび割れから完全に分離してしまっていた。
他にも、穴が2箇所、ひび割れが3箇所。
草地に落ちていた小枝や小石を跳ねたらこうなるらしい。
今年新たに導入した機械なので、弱点を把握できてないのもあるか。
これじゃ、草刈り前に草地の掃除しとかないとダメだな。
内側からの衝撃で引きちぎられるように割れるから、破片を合わせてもガラスや陶器のようには合わない。
なので、適当に削って、ジュラ板をあててリベットで固定している。


ツギハギだらけ。
新品は発注してあるが、1週間くらいかかるらしい。
ま、田舎だからな。
こないだあてたパッチは、サンドブラストかけたみたいに艶消しになっていた。
高速回転恐るべし。
仕様書を見たら、3400-3700rpmらしい。

もう一台のホバーモアは、エンジンが吹けなくなるトラブル発生。
プラグを見たら、乾いたカーボンで真っ黒だった。
プラグを掃除して始動してみたが、回転が上がりきらない。
このホバーモアはスロットルコントロールがなく、エンジン掛けたらガバナの設定回転まで吹け上がる。ホバークラフト式なので、回転が足りないと浮力が足りず、本体を引きずることになるので重くて疲れるのだ。
キャブをばらしてみたが、アイドルポートにやや詰まり気味なのがあったのと、作業後の洗浄でフロート室の通気口から入ったと思われる水滴があったほかは、これといって問題なさそうだ。
再び組んでみたが、やはりダメだ。ただ、ガバナにつながっているスロットルのアームを指で動かしてみると、よく吹ける。
ふと思いついて、ガバナのアームを緩めて、セットしなおしてみた。これがビンゴだったようで、やたら吹けるようになってしまった。
吹け過ぎも焼付きの虞があったりして危ないので、もう一台のホバーモアを回して、両者の音を比べながらガバナのアームを調整しててやった。耳で同調をとったわけだ。
どうやら出荷時のガバナアームの締め付けがやや甘かったのか、使用中にアームがずれて、設定回転数に対応するスロットル位置がずれたようだ。


ホバーモアの試運転中、足元に咲いていたオオイヌノフグリ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


出没中。


エゾリス。
今年は仕事場の庭木に出没している。


ノイバラが咲いていた。


昨日、先週剪定したツツジに、スズメバチが巣を作っていた。
これは女王バチが最初に作る巣だ。


中身。
タマゴが見える。
女王は単身、目立たないところに小さな巣を作り、この卵で当面の兵隊を育て、頭数をそろえてから、適当な所に移動して、新たな巣を作る。
新たな巣では、女王は産卵に専念するのだ。


その女王バチ。
コガタスズメバチだな。


今日も別のとこで巣を発見したので駆除。
どっちの女王バチも、針を出したまま死んでいる。
女王バチの場合、針は産卵管だ。働きバチの針は、産卵管が変化したもので、働きバチはすべて産卵できないメスなのだ。
去年暑かったせいなのか、今年はスズメバチをやたら見る気がする。
くわばらくわばら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


パッチ。


ホバーモアってタイプの草刈機。
ロータリーカッターに遠心式のファンが付いていて、ホバークラフトのように浮いて草を刈る。
薄暗い倉庫でケータイで撮ったから、ブレてるのはご容赦いただきたい。


カッターのシュラウドはプラ製なのだが、高速回転するカッターが石とか木っ端を弾いてしまうと、簡単に割れたり穴が開いたりしてしまう。
だからって、頑丈な金属で作ったら、重くて浮かすのゆるくないだろうし。
で、割れたとこに当て板パッチをして修理したのだ。


裏。
接着の効きにくそうな材質だったので、0.8ミリのジュラ板をポップリベットであてている。


こういう深い三次曲面は、直すの厄介だから割れてほしくないんだけど、えてして応力集中しやすいから、割れやすいという罠。
しかも、残留応力のためか、ひび割れが元のように合わさんない。


まあなんとか直したけど。
これ以上割れたらツギハギだらけになってまう。
ちなみにこのシュラウドの新品は、2万円くらいするらしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


JR8C。

SX125R。
スパークプラグはDR9EAを使っていたのだが、標準熱価の8番にしてやるついでに、多極プラグに替えてやることにした。


JR8Cという品番。
ホムセンではまず売ってない。
コイツはモノタロウで購入した。


ピンボケだが、左が使ってたDR9EA、右が新品のJR8C。
俺の660初期型サンバーのZFR6Gと同様の、2極プラグだ。
ネジはD**EAと同じ、突き出しは標準プラグ同等だから、D系列のプラグを使っているバイクに使えることが多い。俺のXT400Eにも使える。
2極なのでカブリに強く、低速が安定するとか、始動がよくなるとかで、軽くググってみたら、旧型VMAXあたりでは定番のチューニングパーツらしいな。
もっとも、2極だからって火花が強くなるわけじゃないし、たかがプラグ交換しただけでパワーアップするようなことはないから、ファインチューニングとでもいうのかな。
スパークテスタにかけてみればわかるが、2極同時に火花が飛ぶわけでないから、個々のプラグギャップは単極プラグと変わりないし、スパークが強いわけではない。ただ、くすぶったときのセルフクリーニング性に優れているのだ。
で、朝、出掛けに交換。単気筒はラクだわ。


帰宅後、外してみた。
かなりくすぶって見えるが、市街地をトコトコ走った後だからこんなもんだべ。


この角度だとかなり黒く見えるが、ドライカーボンなので、低速走行の影響だ。


反対から見ると、碍子はむしろ白っぽい。
9番ではまあまあの焼け色だったけど、やっぱり8番だと焼け気味になったか。想定内だが。
ノーマルキャブで道内郊外のハイペースで走ってれば、8番ではやはりこんなもんだった。
なお、始動性はもともといいから変化はわからなかったが、特に暖機中のアイドリングは明らかに安定した。
さて、ここからどうするか、だな。8番に合わせてキャブをセッティングしなおすか、9番にもどすか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。

またぞろ、雑草やらそこらにある木やら虫やらの話だ。ポンコツ話よりもはるかに頻度が高くなっているが、まあご容赦いただきたい。


伸びたフキやらヨモギやらを刈ったら、エゾニワトコの又でみつけた。


今年の巣ではないようだ。
小さな巣だが、家主は分からない。このくらいのはみんなオオヨシキリの巣に見えてしまうんだけど。
中は、魚網か何かからとったのか、青や白の細いテグスのようなナイロン糸が敷き詰められて、ふわふわになっていた。


ここは結局、3日がかりで巨大雑草を処理した。


共立の刈払い機のオレンジ色のボディは、遠くからでもよく見える。
フライトジャケットの裏がオレンジ色なのも、遭難時に裏返しに着たり広げて置いたりすることで目印として使い、捜索を容易にするためだ。
リョービとかの黄色いのは、草木の中では意外と目立たない。


作業場に迷い込んでいたタテハチョウ。
キマダラヒカゲとか、そんなのだと思う。


今日、植え込みのサツキが開花した。


日当たりのいい伐採跡。
ブタナ、コウリンタンポポ、アカツメクサ、クスダマツメクサなどが咲いている。


クスダマツメクサ。


ヌルデの幼木。
刈ってもしぶとく生えてくる。


伸びたワラビ。


この一画だけ、なぜかワラビだらけ。


素掘り側溝はブタナだらけ。


ハナニガナ。


まだ楽しめるタニウツギ。


小さいカミキリに懐かれた。
カタジロゴマフカミキリ。
やーそれにしても暑かったな今日は。当地でもアメダスは28.7℃をマークしたとか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


雑草通信。


カンボクが満開。


ツリバナも咲いていた。


キンギンボク。
金銀とはよくいったものだ。


巨大オオイタドリの向こうに、ズミが散り始めていた。
ちょっと桜吹雪みたいだ。


満開を過ぎたズミ。
手元の資料によると、ズミは「酸実」らしい。


オオイタドリ処理後。


イタドリの切り口には、溜まるほど水が上がる。
茎をポキッと折って、皮剥いてかじると、酸っぱくて冷たい。子供の頃に教わって、遊びながらよくしゃぶっていたもんだ。
ただ、オオイタドリは蓚酸が多いので注意だ。
俺が尿路結石持ちなのは、ガキの頃しゃぶってたコイツのせいだったりしてな。


巨大ミツバ。
丸鋸は255ミリ。
こんなになっても、まあなんとか食える。


この丸鋸は、チップが吹っ飛んだチップソーのリサイクル品だ。
草相手ならおもしろいように切れる。


ふさふさ。
オオイタドリの葉を喰っていた、ヒトリガの幼虫。
毒はない。


ちなみに、成虫はこれ。
黒と赤の色合いは、幼虫時からなんだな。


キタコブシの葉。


たくさん見かける、アカハネムシ。


サビキコリというコメツキムシ。
これもわりによく見る。


赤ブキは、切り口も赤紫だ。
窒素分が少ないと赤ブキになるという説があるらしい。
ポリフェノールとかではないのか。
アクは青ブキより強い気がするな。


これは青ブキ。
高さ1.3メーターくらいあった。
こんなのの中にいれば、コロボックルになった気分が味わえる。


フキの葉に付いていたカタツムリは、サッポロマイマイかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ