SRX600。
前回走行でオイル吹いてる可能性があって、エンジンをざっと拭いて、もう一度走ってみた。

20kmほど走った、右のブーツ。
わずかにオイルのしぶきが付いている。

右ケース。
オイルをたどっていくと、

ヘッドガスケットから漏れてるようだ。
んーメンドクサイな。
シリンダヘッドのバルブ機構へのオイルラインは、油圧ラインがシリンダ右の真ん中あたりに通っていて、ヘッドとはダウエルでつながっていて、そこにシールが入っている。
前に5速ギア交換でバラしたとき、アテナの社外ガスケットキットを使ったのだが、それが悪かったのかな。
海外の愛好者サイトでは、ヘッドからオイルが漏るなら面のチェックと純正ガスケット使用が勧められている。
前回バラしたときに面はチェックしてあるし、ガス抜けの兆候もないから、オイルラインのガスケットがダメになったんだと思われる。てことは、ヘッドをリトルクしても無駄だろう。
オイルラインは右にあるから、走行中は右にオイルが飛散する。シリンダフィンとかに溜まったオイルが停止中に前に集まり、それが次の走行でまた飛散する、てとこだろう。
このままじゃ来年の車検も通らないから、直さなきゃない。冬のオフシーズンの宿題ができちゃったな。
| Trackback ( 0 )

当地の紅葉。

今週末あたり、大沼公園なんかは見頃でないかな。

真っ赤なナナカマドと、緑が残るシラカバ。

当地、秋を前にシラカバが落葉してしまうことが多いんだけど、ことしはきれいに葉が残って、黄色に色づいている。
| Trackback ( 0 )

雪虫は、乗り物なら基本的に前から見えるとこにしか付かない。
ところが、SRXの右サイドカバー周辺に多量に付いていた。
どうも、右脚に当たった雪虫が、車体に付着していたオイルミストに捕らえられたようだ。
右のブーツの内側にもオイルミストが付いていた。
でも、どこから出たオイルか、ちょっと特定できていない。
拭き取ってもう一度走ってみても、特に漏れてるとこはないようなのだ。
以前、オイルタンクと左ケースをつなぐブリーザーホースが割れて、漏れたオイルでオイルタンクが汚れたことがある。でも今回は、そのホースは大丈夫みたいなのだ。
んーどこだべ。帰ってからパークリで洗ってみたから、次走って観察かな。
| Trackback ( 0 )

当地は紅葉が進んできた。

ツツジは狂い咲きしてるけどな。

舗装の上で見かけた虫。
足が速くてなかなかきちんと撮れなかったけど、たぶんセアカヒラタゴミムシ、かな。
| Trackback ( 0 )

昨夜は冷え込んで、ついストーブ焚いてしまった。

今日は、雪虫が飛んでいた。
まだ群舞ってほどでないから、初雪はまだ先だろう。
たぶん。
| Trackback ( 0 )

パソコン。
15年近くの長きにわたって、しつこく当時のエントリーモデルのデスクトップ機を使い続けてきていた。
買ったのは、ウインドウズがXPになったばかりの頃だったと思う。
デスクトップ機は、ほぼネットとメール用なので、ロースペックモデルでそんなに困ることはなかった。
その後、XPがサポート終了になるというので、OSをLinuxに入れ替えて、なんとか環境を作って使っていたのだが、多数のコンデンサの品質が悪くて悪名高かったマザーボードで、ウチのも例に漏れず、次々にコンデンサがパンクした。
それでもコンデンサを交換したりしてしのいでいたのだが、最近のウェブサイトの重さに対応できず、見るのにストレスがたまるようになってきていた。
そこへもってきて、Linuxのアップデート時になんかミスったのか、データベースが壊れたようで、アップデートもできなくなっていた。

で、もうなんかめんどくさくなってたとこに、Windows 10の入っている小さいデスクトップ機の展示品が放出価格で出てたので、半ば衝動的に買ってきたのだ。
Linux好きだったし、Windowsに戻るのは、なんか転びバテレン的な悔しさもあったりなかったりなのだが、まあ実用機としては限界だったからな。
Windowsは仕事場のPCで日常的に使ってはいたが、そいつはWindows 7なので、ちょっとインターフェースが違う。けど、まあそれは慣れだ。
で、このパソコン、リカバリ済みと謳われて売られていたが、いざ起動してみると、エクスプローラーで、プロパティがメニューに出るのに開けない。あと、入れるソフトによって、crypt32.dllのエラーが出て開けない。
ダメじゃん。
色々調べながら、コマンド打ちまでやって修復を試みたけど、買ってきた原状のままでは直らなかった。
仕方ないから、最新版のWindows 10のアップデートをインストールするフラッシュドライブを作って、クリーンインストールで入れなおした。
これで直んなかったらクレームってとこだったのだが、幸いやっと正常に動くようになった次第だ。
クリーンインストールだから、環境の構築は1からやんなきゃなかったなどで、今週は夜がほぼこれで潰れた。手間かけさせやがって。
写真は、モニタを入れたホンモノの昭和テレビのキャビネットの上に載せた、そのパソコン。音は静かだし、電機は食わないし、動作もスペック考えればまあまあ軽快だ。
パソコンの横の赤いハリケーンランプは、停電用のLEDランタンだ。道民は懲りてるからね。備えあれば憂いなし、だ。

| Trackback ( 0 )