見とれてる場合じゃないんだけど。

SRX600。
ミッションをケースに仮組みして、作動確認しつつ、ギアの噛み合いを改善する方法を模索中。
それにつけても、簡単な仕組みではあるけど、よくできた機械だよな、バイクのトランスミッション。見てて惚れ惚れする。
以下の写真は、ケースを合わせて、シリンダーの入る穴から、穴の後ろ奥にある、実際のミッションを写している。
したがって、車載時とは左右が逆になる。


ニュートラル。
スライドするギアは、隣接するどのギアともつながっていない。


1速。
奥のドライブアクスルの向かって左側の4速ホイールギアが左にスライドして、一番左の1速ホイールギアにドッグクラッチでつながる。
駆動力は、メインアクスル→1速ピニオン→1速ホイール→ドッグクラッチ→4速ホイールのスプライン→ドライブアクスル
と伝わる。
4速ホイールと噛み合っている4速ピニオンは、メインアクスル上で空転しているため、駆動力に関与しない。


2速。
4速ホイールが戻り、ドライブアクスルの向かって右側の5速ホイールギアが右にスライドして、一番右の2速ホイールギアにつながる。
駆動力は、メインアクスル→2速ピニオン→2速ホイール→ドッグクラッチ→5速ホイールのスプライン→ドライブアクスル
と伝わる。


3速。
5速ホイールが戻り、ドライブアクスルの4速ホイールが向かって右に移動して、中央の3速ホイールにつながる。
駆動力は、メインアクスル→3速ピニオン→3速ホイール→ドッグクラッチ→4速ホイールのスプライン→ドライブアクスル
と伝わる。


4速。
4速ホイールが戻り、手前のメインアクスル上の、中央の3速ピニオンが向かって左に移動して、4速ピニオンにつながる。
駆動力は、メインアクスル→3速ピニオンのスプライン→ドッグクラッチ→4速ピニオン→4速ホイール→ドライブアクスル
と伝わる。


5速。
3速ピニオンが向かって右に移動して、5速ピニオンにつながる。
駆動力は、メインアクスル→3速ピニオンのスプライン→ドッグクラッチ→5速ピニオン→5速ホイール→ドライブアクスル
と伝わる。


5速の噛み合い。
向かって右奥の、キラキラ光っているのが5速ホイールギア。
メインアクスルを、めいっぱい向かって右に、ガタを詰めたところだ。
この状態では、ホイールギアのエッジが見えている。


メインアクスルを、めいっぱい向かって左にガタを詰めたところ。
5速ホイールはピニオンの陰になる。
2速ピニオンが入っていないので、2速を組んだときにどれだけ軸方向の遊びが出るかは、試してみないとわからない。

このエンジンの場合、シフトカムには軸方向の遊びがなかったので、3速ピニオンと4、5速ホイールは、シフトフォークで位置が決まってしまう。
なので、それらを基準に、全段できちんと全面噛み合うように調整できるかどうか、だ。
それらのギア以外は、スラストワッシャの調整などで、コンマ数ミリ程度のわずかながら、調整の余地がありそうに見える。
噛み合いを観察したところ、いずれも車載状態の左右で、メインアクスルを右に少し寄せ、かつ、4速ピニオンをさらに少し右に寄せて、ドライブアクスルは右に寄せ、かつ、3速ホイールをさらに右に寄せ、という調整ができれば理想的なんだけどな。
とりあえず、トルク変動による負荷の大きい4、5速だけでも、ぴったり噛み合うようにしたいものだ。
しかしホントにできるのか?そんなこと…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


試し組み。


組み立てに入りつつある、SRX600。
ケースにベアリングが入ったので、ミッションを仮組みして、作動と噛み合い具合を見てみる。


これがニュートラルで、どのギアも、回転が出力軸に伝わらない状態。
左が出力軸のドライブアクスル、右はシフトカム、真ん中はシフトフォーク。車載状態では写真上が右になる。
入力側のメインアクスルがピニオンギア、出力側のドライブアクスルがホイールギアだ。
ピニオンは1速、2速がメインアクスルに固定、3速がスプライン嵌合で軸上をフォークで移動でき、4速、5速は軸上で空転だ。
ホイールは、1速、2速、3速が軸上で空転、4速と5速がスプライン嵌合で軸上をフォークで移動できる。
よく考えられてるよな。つくづく感心する。


たとえば、これが1速に入った状態。
写真で上から2番目の4速ホイールギアが、写真一番上の1速ホイールギア側に移動してドッグが噛み合い、1速の出力が4速ホイールギアを介してドライブアクスルに伝わるようになる。
コンスタントメッシュなので、常に全部のピニオンとホイールの対応するギア同士は噛み合ってはいるのだが、1速以外はどちらかの軸上で片方のギアが空転するようになっている。
ホントによくできてる。


で、問題の5速に入れたときの、5速ギアの噛み合い。
左が入力側のピニオンだ。
スポーリングを起こした元のギアの噛み合い具合から考えて、5速ピニオンが左(写真では下)の2速側に少し移動するように、シムとして、ドライブアクスルの右端に入るのと同じワッシャを入れてみた。
2速ピニオンは圧入で気軽に着脱できないので、代わりに、交換するドライブアクスル右端のサークリップを使って、5速ピニオンの位置を決めている。
これでもまだ、ピニオンが少し右(写真では上)に寄っている。


反対側から見ても、右のピニオンの方が上にずれている。
ホイールギアの方はフォークで移動するため、シフトカムとフォークで位置が決まってしまう。歯当たりを調整するなら、ピニオンギアの位置を調整するしかなさそうだが、5速ピニオンだけ闇雲に動かしても、ドッグの噛み合いに影響があるかもしれない。
どこでどう調整するか、追加のシム類の入手を待って、試行錯誤しなければならないだろう。
とりあえずこの状態で右ケースをかぶせてみたら、特に干渉などもなく作動はしていた。ただ、2速ピニオンが入ってないから、メインアクスルを回しながらでもなかなかドッグがシンクロしないギアポジションはあったけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


組み立て開始。


SRX600。
クランクケースにベアリングやオイルシールを打ち込んで、テープで養生する。
これは左ケースの内側。


同じく外側。
ドライブアクスルのオイルシールはまだ入れない。


右ケースの内側。


養生した外側。


メインアクスルのベアリングの止め輪を外側で抑えるプレートの、取り付けスクリュー。
外すとき頭ナメたから交換。


クランクシャフトの検査。
レースに出るわけでないから、使用限度内ならそのまま使おう。
クランクシャフトのブレは、中央付近をVブロックで支えて、シャフト先端で、右0.01mm、左0.015mm。限度内だ。
シャフトのブレは、左右ともクランクピンのある方向に振っていた。
定盤がないから、ガラステーブルの強化ガラスの天板を作業台に敷いている。


クランク組み立て幅と、コンロッドのサイドクリアランスも測定。
組み立て幅は75.00mm、サイドクリアランスは0.53mmで、いずれも使用限度内。
よかった、クランクは無事だぞ。
クランクシャフトに組まれている左のベアリングは、異音もカジリもないけど、ほんのごくわずかにガタがあるような気がする。でも普通に動くのに必要なクリアランスのような気もする。
このクランクの左ベアリングは、パーツリストには出てこないから、今んとこ頼んでない。
んー、どうすっかな。


どうすっか考えてる間に、ヘッドのクリーニング。
ヘッドのモールドは1VJ00。1VJはいわゆる単テネ、XT600Zの2型だっけ、俺のSRXと同時期のモデルだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


待ってる間に。


バンパー補修の塗料が乾くのを待つあいだに、カーランプに載せる。


腹下の低い軽自動車でも、このくらい上がれば、エンジンの下くらいはアクセスできる。
コーヒーのファイターズ選手缶は比較用。中田選手の缶だ。


ちゃんこいエンジン。


ちゃちゃっとオイル交換。
たいして距離は乗ってないと思うけど、前に交換してから1年近く経つからな。


オイルは2.6リットル。
サンバーより少ない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


うっすら透けて。


家族のクルマ。
バンパーのコーナーをどっかに擦ったのを補修する。
ペーパーで足付けして、バンパープライマーを塗る。


純正色を探したら、タッチペンタイプしか用意されてなかった。
タッチペンにはいささか面積が広いが、まあ塗ってみる。


磨いて段差を削る。
小筆で塗っただけに、筆ムラがなかなか手強い。


磨いてからもう1回塗る。


また磨いて、ピカールで仕上げた。
サフェーサー塗ってなかったから下地が透けぎみだけど、気をつけて見ないとわかんない程度にはなったかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


原因と対策は、の続き。


庭に生えたヤマグワの木に、今年はけっこう実が付いた。
天気悪くて肌寒いけど、木々はきちんと夏に向かっている。


スプレーのパークリではゴミばかり増えるので、一斗缶でパークリ原液を買った。
5000円くらいだった。


ネジ式のキャップが付いている。
使うときは、一斗缶じゃ使い勝手が悪いから、オイルの空き缶に小分けにして、エンジンクリーナーで噴射したりする。


で、SRX600。
エンジン部品を洗って、点検して、の地道~な作業が続く。
新品の5速ギアは、出力側のホイールギアの、駆動力を受ける面をポリッシュしてみた。
歯車のことをニワカに調べてみたところ、ピッチングやスポーリングを防止するには、刃先の面を少し落としたり、刃先の歯面をインボリュートよりも意図的に細くしたりするという加工が為されるらしいことがわかった。
そういわれても、ウチに刃先加工する機械などないから、気休めとして磨いてみたのだ。青棒と堅バフで磨いたから、ご覧のとおり角も少し落ちたし、面も少しはやせたかもしれない。効果のほどはわかんないけどな。
同じ系統のXT~SRXの5速ギアトラブルの事例を世界中から拾ってみると、ピッチングからスポーリングに至るのはピニオンギアの方ばかりのようだ。俺のもまさにそうだったから、ピニオンギアの表面硬化の処理かなんかが悪かったのかもしれないな。スポーリングは、ざっくり言えば歯面への繰り返しの衝撃力による硬化層の疲労破壊だから。
少なくとも俺の場合、壊れたギアには、過熱による変色や焼き付きの徴候は認められなかった。ピニオン歯面はスポーリングでえぐれてたけど、ホイール歯面は相手方のピニオン歯面のえぐれなりに滑らかに摩耗していた。だから、潤滑不良による焼き付きとは思えないし、ホイールギアの方はトルク変動の衝撃に耐える熱処理がされていると考えられる。

5速は、ピニオンギアはメインアクスル上で自由に回転するが、3速ピニオンがメインアクスルとスプラインで嵌っていて、3速ピニオンが5速側にスライドしてドッグクラッチが噛み合うことで、はじめて駆動力を伝えられる。一方、相手方の5速ホイールギアの方は、ドライブアクスルにスプラインで嵌っていて、5速につながってさえいれば、後輪に直結して回転する。
このとき、ギアのバックラッシュに加えてピニオンのドッグクラッチには周方向の遊びがあることもあり、定速走行中でもトルク変動が大きい回転域だと、ドッグの遊びとギアのバックラッシュの分だけピニオンが振動して、後輪とともに一定速度で回転するホイールギアに対し、衝撃的に歯面が当たってしまっている、ということが想像できる。
もしそんな原因なら、歯面を磨こうが効果はほぼないはずで、ギアの熱処理が改善されるか、さもなければトルク変動の大きい回転域を避けて使うしか、対策がないかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


cable - speedometer.


こないだ切れた、SX125Rのスピードメーターケーブル。
頼んでた部品が届いた。


交換は簡単だ。
前輪のメーターギアのストップスクリュを抜いてケーブルを引き抜き、フォークと三叉のケーブルガイドからケーブルを外し、メーターからケーブルを外して抜くだけ。
取り付けは新品を元の位置に戻すだけだが、ケーブルの長さがかなりギリギリな感じなので、注意が必要になる。
メーター側のケーブル末端はゆるく曲がったパイプになってるので、ケーブルがヘッドランプのコネクタギリギリを通るように向きを決めてやる。フォークを完全に伸ばした位置で、ギアボックス側は、ギアボックスからアウターフォークのケーブルクランプまではたるみを完全に取ってやり、三叉のガイドはケーブルがなるべく真っ直ぐになるように角度を決めた。これで、フォークが伸びきっても、ケーブルがなんとかギリギリ突っ張らない。


切れたケーブルのフレキシブルシャフト。
この位置は、フォークが伸縮した時にケーブルがいちばん曲げ伸ばしを受けるあたりだ。
切れた辺りは、サビと古くなったグリスが見て取れる。
黒い外皮が硬化して割れてくると、そこから水が入ったりして、内部が錆びて、そこから切れる。外皮のメンテナンスと、たまにでいいからインナーに給油が必要だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


異世界へのトンネルか。


異世界への入り口。
みたいな写真。


おわかりいただけるだろうか。
正解は、この写真は、細いアルミパイプを覗いたところ。
パイプ内で合わせ鏡みたいになって、蛇の目模様ができるようだ。
上の写真は、細いステンレスパイプを覗いたところ。電縫管なので、右側に縫い目が浮き出ている。パイプの材質で、同じ景色を見ても色が違うのが興味深い。
なぜパイプを覗いたかって?
男子の本能だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


原因と対策は。


SRX600。
これは新品の5速ギアのセット。
オーバートップなので、大きい方が入力、小さい方が出力だ。


組み付ける前に、改めて、損傷したギアを観察。


入力側のピニオンギアの歯面。
ピッチングというよりスポーリングでえぐれてしまっているが、写真で左端の方は、歯が当たっていなかった形跡がある。


出力側のホイールギアの歯面。
ピニオン歯面のえぐれに合わせて、歯面の真ん中が盛り上がったみたいに摩耗している。
こっちも、当たり面が写真で左に寄っていた形跡がある。左端の方はピッチングしかかっている。


歯面がセンターで当たっていなかったので、摩耗が進んでこんな噛み合いかたになってしまっている。
これがきちんとセンターで当たるように調整できれば、少しはマシになるんでないかな。


念のためにと、オクで入手していた、中古のミッション。
右側がそれで、SRX400の2NYのものとして出品されていたモノだ。左は俺の2NXの。
2NXと2NYは、ミッションは基本同じで、プライマリとスプロケットの減速比が異なるだけだ。


2NYの5速ピニオンギア。
車載状態でいえば、左から見ている。手前が2速で、奥が3速だ。
歯面のピッチングは起きていないし、ど真ん中とまではいわないが、ほぼ真ん中に当たっている。


同じく5速ホイールギア。
写真の右が2速、左が3速で、真ん中の小さいのが5速だ。
写真がよくなくてわかりにくいが、こちらもまあまあキレイに当たっているようだ。
俺の2NXの場合、当たり面が1割くらいずれてた上に、2NYよりはるかに強烈なトルク変動を伴う、4割以上増しのトルクを受け止めなければならなかったのだ。上記の減速比の違いのため、同じギアで同じ速度のとき、600は400よりも2割ほどエンジン回転が低くなる。それだけトルク変動による振動も強く出るわけだから、なおさらだろう。
とりあえず、シムか何かでギアのアライメントを調整できるかどうか。あと、ラッピングとか刃先修正してみるか、かな。それでも再発を避けられるかどうかわかんないわけだし、なかなか厄介そうだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


落果。


北海道の太平洋に面した地域は、霧の季節に入ったようだ。


そんな中、サツキが咲き始めた。


草地は、クローバーやルピナスが咲き誇る。


草刈り機が、イネ科の種子まみれになった。


今年はドクガの大発生はなかったようだ。
これはマイマイガの幼虫。マイマイガも、今んとこ大発生はしていない。


庭のアンズ。
日の当たる面は赤くなっている。
でもずいぶん実が減ったような。


と思ったら、実が落ちていた。


探したら、かなり落ちてしまっていた。
なぜ落ちたのかよくわからない。残念だなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ