細っ。


異様に細く見えるキタキツネ。
シッポの毛が短いからか。
皮膚病かな。
でも、キツネのシッポって長いんだな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


庭通信。


裏庭のグランドカバーとして目論んでいる、スベリヒユの花。


去年挿し木した、ナワシロイチゴの花。


これも。


アリウム。
ネギボウズみたいな花の付き方だと思って調べたら、ユリ科ネギ属らしい。
ネギってユリ科なんだ。


せっせと巣を増築するアシナガバチ。


前庭のグランドカバーに目論んでいる、マンネングサ。


雨で倒れたまま、花を咲かせたシャクヤク。


当地では、サツキは水無月の下旬に咲く。


黒豆。


カボチャ。


かーちゃんがぜひ植えたかった、サツマイモ。


落ちた実から出てしまったらしき、フルーツトマト。
たぶん。


目を吹いたナガイモを埋めてみたら、エライ勢いで伸びてきた。
ナガイモの葉っぱってこんななんだ。初めて見た。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


改造ガン。

なんかサイバーパトロールがすっ飛んできそうなタイトルにしてまったな。
まいっか。


もちろん、物騒な話ではない。
このサンドブラストガンを、非力なコンプレッサでなんとか使えるようにできないか作戦だ。


アフターな外観。
硬化して扱いづらいことこの上なかったホースを交換した。
エアホースは、サンバーで使ったヒーター用ホースの残り。内径9.5Φだ。高圧エア用でないけど、0.3や0.4MPaでは破裂しないだろう。
サンドホースは、同じくサンバーから外していたホース。8Φだと思う。元のホースを切開して外して、フィッティングの中に押し込んだ。
つまり、元のサンドホースよりだいぶ細くなったわけだ。


改造ノズル。
エアノズルは推定3.5Φを2.0Φに、ブラストノズルは5Φを4Φに、それぞれ絞っている。


エアノズルの絞り。
いろいろサイズを変えてテストできるように、元のノズル内に押し込むようにしてある。
たいしたモノではない。外径5Φのビニールホースに、3Φの真鍮パイプを押し込んで、元ノズルにきつく嵌まるように少しテープを巻いただけだ。


真鍮パイプは、こんなパイプカッターがあれば簡単に切れる。


パイプカッターがなくても、平らな台の上で、ナイフの刃を切断箇所にあててコロコロ転がせば、そのうち切れる。


ブラストノズルの絞り。
これも5Φの真鍮パイプにテープ巻いて押し込んでるだけ。


ピンボケだが、このノズルだと0.22MPaくらいで連続使用できている。


その程度の圧でも、メディアの吸い上げはいい。
板バネのペイントやサビもこのとおり。
ただし、それなりに時間は掛かる。


ガラスを擦りガラスにするくらいならあっという間だった。


手斧のアタマ。


まあなんとかなる。


ウチの非力コンプレッサ。
特売で9800円だったかで買ったと思う。
たぶん多くのホムセンに置いてる、アースマンのAC-250G。


吐出量は100リットル/分らしいが、その時の圧力の記載はない。
たぷん開放値だろうな。


タンクは25リットル。
100リットル/分のポンプで、25リットルのタンクを大気圧の状態から7.8MPaまで加圧するのに、何分かかるか。
中高生の読者は計算にトライしてみてほしい。


オイルを使うコンプレッサなので、ときどきオイル量をチェックしなきゃない。
ありゃ、少し減ってたな。


コンプレッサ用オイルを足してやる。
俺はこのオイルを電動チェンソーにも使っているが、よい子は真似しないほうがいい。

ともあれ、エアノズルを2Φに絞って、なんとか使えるようになったのは、収穫だった。
実験段階では、1.5Φも試した。それでもメディアの吸い上げは良好て、一応のブラストはできた。
元のエアノズル3.5Φからすると、2Φでは断面積は1/3になってるわけだから、非力なコンプレッサにはいいとこなんだろうな。
もっといろんな組み合わせを試せば、さらにいい数値を探せるのかもしれないが、今回はこんなとこだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


共通化。


コイツは、長年、キャンプに非常用にと大活躍している、3Dのマグライト。
このグリーンが、マグライトではいちばん好きだな。


3Dは、単1が3本という意味だ。
マグライトといえば3本電池だろう。
チャンス・パーデューが振り回していた「新品の3本電池の懐中電灯(brand-new three-cell flashlight)」も、たぶん3Cか3Dのマグライトだったんだろうなあ。


このLEDをコイツに使えるようにしようかと。
ご存知のように、乾電池の電圧は1.5Vだから、3セル直列だと4.5Vになって、このLEDには高過ぎる。


それなら2本、3Vで使えるようにしてしまえ。
こんなのが100均で売っているから、材料にしよう。
非常時に単3を単1として使うためのアダプター。


中身は、単1サイズのケースに、単3を中心に収めるためのリブ。
マイナス電極がケース底にあり、キャップにプラス電極がある。


このアダプタの内部を短絡させて、単なるスペーサーにしてしまうのだ。
ありあわせの電線をハンダ付けした。ノンビリハンダ付けするとケースが溶けるので、すばやくやる。
すぐに完成するので、さて、と試運転してみたら、なんか変なのだ。
最初はいいんだけど、だんだんチカチカ点滅してくる。


見たら、このケース、プラス電極はただキャップに刺さっているだけなのだ。
だから、中で単3なりの突っ張りがないと、電極がだんだん引っ込んでしまって、接触が悪くなってしまうのだ。


ということで、新聞紙を巻いて、ダミーの単3を作って、中に入れ込んでみた。


オッケー。
振っても叩いても大丈夫だ。


マイナス電極の形状の関係で、ダミーはこの位置か、真ん中にしか入れれない。
ハンドル中央のローレット部を握った時のバランス的には、この配置がいいように感じる。


お次は、LED化してみた、6Cのマグライト。


ELPAの6V用LEDピリケンを見つけたので、こいつを使ってみよう。
ホムセンで498円だった。


同じく100均の、単3を単2にするアダプターを利用する。


単3と単2は長さがほぼ同じなので、太さを変えるだけのケースになっている。電極は中身の単3をそのまま使うのだ。
ケースには電極がないのだ。


ということで、こんなふうにしてみた。
電極として、5Φのアルミ丸棒。長さは100mm。
プラス側になる一端に、電極が出っ張る分、1.5ミリくらいを残して、ガムテープを単3の太さに巻いた。
もうひとつは、新聞紙で作った単3のダミー。5Φの棒に巻いて作り、あとで真ん中に電極を通せるようにする。
ケースは2個を、マイナス側を合わせるように使う。


ケースのひとつに、電極のガムテ巻いた側を入れる。
中で長手方向に動くけど、プラス側に寄せておけばいい。
もうひとつのケースには、新聞紙のダミーを詰めて蓋をする。


ケースのマイナス側同士を、電極を新聞紙ダミーの真ん中の穴に通しながら合わせ、継ぎ目をテープで固定するだけ。
やはりライト側のバネ電極の巻きサイズとの関係で、いちばんマイナス側にだけは入れれない。


6VのLEDに入れ替えて、無事点灯。


フラッド状態。
日中に、床に立てて天井を照らしている。
光はきれいに丸く出ている。


スポット状態。
日中でこれなら、かなりの明るさだ。
前述の3Vと照らし較べてみても、明らかに明るかった。
直視は明らかにヤバいレベル。


写真にしたら、カメラがアレなためか、残念ながら違いがよく分からない。
右が3V、左が6Vなんだけどな。
肉眼では明らかな差があったんだってば。


もうひとつオマケ。
これもかなり古い、防水懐中電灯。
単2の2本用で、細くて子供が持ちやすそうなので、キャンプ用に買ったんだと思う。


EE-202という型番らしきものはあるが、メーカー名はどこにもない。
まさかWATER PROOFとかHEAVY DUTYがメーカー名ってことはなかろう。
この型番でググっても、ライトは出てこないようだ。


これもLED化した。


コイツの場合、反射鏡の形状のせいなのか、光がやや歪む。
懐中電灯のLED化はこんなとこかな。まだ探せば出てくるかもしれないけど。
あんまり何本もあってもアレだしなあ。各部屋に1本でたくさんだろうし。
でもまあ、バルブはある程度共通化できたし、使う電池も減ったから、非常用としてはメリットあったな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


解剖。


ブラストガンを解剖してみた。


エアノズル。
11ミリのディープソケットで外せた。
7/16インチだな。インチサイズらしい。
ノズル径は、3.5ミリくらい。
太いな。


エアノズルを外した、ミキシングチャンバー。
奥の下の穴から、砂を吸い上げる。


ブラストノズルのインレット。
深さ1/4インチの円錐状に抉られていて、大きな負圧を発生させるようになっている。


アウトレットは5ミリ。


これじゃウチのコンプレッサーだらゆるくないわ。
レストア好きの同僚は直圧式を勧める。それはわかるんだけどな。
せっかくあるんだから、なんとか使えるようにしたいもんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


雑草通信。


コウリンタンポポ。


サツキ。
雑草でないけど。


色違いのルピナス。


地味すぎる花はニシキギ。


ムシトリナデシコ。
これも帰化植物。


ルリイトトンボ。
うまく撮れたな。


ムギワラトンボ。
シオカラトンボのメスだ。


軽トラに入っていたクサグモ。


ニセアカシアの花。
いい香りだ。
特定外来生物だけど。


花が開く寸前、このくらいのを摘んで帰る。


一年でこの数日だけのお楽しみ、アカシアの花の掻き揚げ。
甘くて美味しい。
塩でいただくのがオススメだな。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ウェアラブル日陰。


長年愛用の、メッシュのライディングジャケット。
バイク乗車専用の上着だ。
その筋ではメジャーのカドヤ製。でかかった頃に買ったので、サイズは4L。
肘、肩、背中に、プロテクタが入っている。


生地は、表がこのようなメッシュ。


裏はこんなメッシュ。
日陰を着る、といわれるように、半袖で乗るより涼しい。
もっとも、半袖でバイクだと、ちょっとコケただけでズルムケ大根おろしになる可能性があるから、そもそもオススメできない。
北国の当地では、6月から9月の日中くらいが出番かな。
夜は寒いくらいになるから、ウインドブレーカーを中に着込んだりする。
これがないと夏は乗れないくらいの病み付きアイテムだ。
昔はこんなイイのなかったよなあ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


超満月。


ゆうべのスーパームーン。
普通のデジカメで撮影した。光学15倍ズーム。
まぶしいほどの超満月だったな。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


雑草通信。


サイハイラン。


巨大雑草も死屍累々。


今年もたくさん見かける、マイマイガの幼虫。


ツツジについていたハムシ。


植え込みのサツキが、やっと咲いた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ベルトグラインダー。


これまただいぶ前に買って、しまいこんでいた、ベルトグラインダー。
手前の円板にもサンドペーパーを貼って使える。
作業場が確保できたので、日の目を見ることになった。


本体のプレート。SK11の藤原産業の品だ。
たぶんもう廃盤なのかな。


砥石をブン回すベンチグラインダーよりお手軽ではある。
回転砥石の交換は、バランス取りとかなかなか手間だし、回転砥石自体が高エネルギーで危険な工具だ。
砥石が割れたりしたら、破片は破壊的な殺傷力を持っているのだ。悲惨な事故も現に発生している。
だから、回転砥石の交換業務は、特別教育の修了者しか行なえないこととされている。
ちなみに俺は、その修了者だ。
一方、ベルトなら、無理すればバツンと切れるだけだ。交換も簡単だし、番手のバリエーションも多い。
こないだブラストかけた鉄筋を削っているところ。


ディスク側もこのとおり。
研削面が紙とか布ベースだから無理はきかないが、無理がきかないとわかって使う分には快適に使える。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ