
異様に細く見えるキタキツネ。
シッポの毛が短いからか。
皮膚病かな。
でも、キツネのシッポって長いんだな。
| Trackback ( 0 )

長年愛用の、メッシュのライディングジャケット。
バイク乗車専用の上着だ。
その筋ではメジャーのカドヤ製。でかかった頃に買ったので、サイズは4L。
肘、肩、背中に、プロテクタが入っている。

生地は、表がこのようなメッシュ。

裏はこんなメッシュ。
日陰を着る、といわれるように、半袖で乗るより涼しい。
もっとも、半袖でバイクだと、ちょっとコケただけでズルムケ大根おろしになる可能性があるから、そもそもオススメできない。
北国の当地では、6月から9月の日中くらいが出番かな。
夜は寒いくらいになるから、ウインドブレーカーを中に着込んだりする。
これがないと夏は乗れないくらいの病み付きアイテムだ。
昔はこんなイイのなかったよなあ。
| Trackback ( 0 )

ゆうべのスーパームーン。
普通のデジカメで撮影した。光学15倍ズーム。
まぶしいほどの超満月だったな。
| Trackback ( 0 )

これまただいぶ前に買って、しまいこんでいた、ベルトグラインダー。
手前の円板にもサンドペーパーを貼って使える。
作業場が確保できたので、日の目を見ることになった。

本体のプレート。SK11の藤原産業の品だ。
たぶんもう廃盤なのかな。

砥石をブン回すベンチグラインダーよりお手軽ではある。
回転砥石の交換は、バランス取りとかなかなか手間だし、回転砥石自体が高エネルギーで危険な工具だ。
砥石が割れたりしたら、破片は破壊的な殺傷力を持っているのだ。悲惨な事故も現に発生している。
だから、回転砥石の交換業務は、特別教育の修了者しか行なえないこととされている。
ちなみに俺は、その修了者だ。
一方、ベルトなら、無理すればバツンと切れるだけだ。交換も簡単だし、番手のバリエーションも多い。
こないだブラストかけた鉄筋を削っているところ。

ディスク側もこのとおり。
研削面が紙とか布ベースだから無理はきかないが、無理がきかないとわかって使う分には快適に使える。
| Trackback ( 0 )