大雪。


1/28は、当地は大雪になった。
低気圧が津軽海峡をゆっくり進んでいたため、渡島半島は海からの風で雪雲が発達し、しかもずっと居座る形になったのだ。
これは出勤時で、まだ降り始めの頃。
結局、日暮れまでコンスタントに吹雪き続けた。

昼から用があって帰ったら、ちょうど町内会のタイヤショベルが来てくれていた。
重機のパワーには、いつもながら惚れ惚れするな。
このあと、昼に1回目の雪かき。
風が強かったので吹き溜まりができていて、深いとこは膝近くまであった。

夕方、2回目の雪かき。
昼にかいたのに、吹き溜まりはすでに30センチくらいになっていた。

コイツは雪押し。
手動のドーザーだ。
スコップタイプよりは全然、腰への負担が小さい。平坦なとこならコイツが最高だ。
とはいえ、一度に大量に押すとなればそれなりに大仕事になるので、端から少しずつやるのがラクで、結果的に速い。

車庫の屋根がヤバい感じに。

と思ったら、横から見ればそんなでもなかった。
まだ大丈夫だろう。たぶん。
このあと、JRが止まり、次男が帰ってこれなくなってしまったので、運転されている七飯まで迎えに行く羽目になったりした。
西大沼の国道5号で、坂を上れずに立ち往生しているトラックが2台いた。
冬の夜にあそこで下りてチェーン巻くのは、他人事ながらまったく気の毒だ。
最初から巻いとけばよかったのに。

1/29朝の国道5号。
いわゆる圧雪アイスバーン路面だった。
たまにへっぴり腰で超ノロノロ運転してるのがいるので、断続的に軽く渋滞する。
そんなに雪道怖いなら走らなきゃいいのに、と思うんだけどな。
函館までの間、2件の事故を見た。

