プラグコード。

SRX600。

イグニッションコイルを外した。
鉄芯がループになった、閉磁コイルってやつだな。

プラグコードが硬化していて、コイルの付け根のとこでクルクル動いてしまうのが気になっていた。
XT400Eでは、ここからの湿気の侵入でミスファイアやエンストに見舞われていた。

そのXT400Eに使ったNGKパワーケーブルの残りがあったから、コイツを移植しようと。

XT400Eのプラグコードは、コイルにねじ込みだったので、簡単に交換できた。
しかしこのCDI点火のSRX用コイルでは、コードが埋め込みになっていて、末端はハンダ付けされている。
コイルの真ん中あたりにある端子の周りを削って、端子を掘り出す。
この辺の構造については、先人の知恵が大いに役に立った。勇気ある先人たちに感謝。

掘り出した端子のハンダをはずして、古いコードを抜く。
新しいコードには、芯線に銅線を差し込んでハンダ付けしておいてから、ケースにムリムリねじ込んでいく。
NGKパワーケーブルはノーマルよりかなり太いから、コイルに差し込む口から少し入るあたりで赤い外皮を剥いて、外皮は先端をテーパーに削ってから、シリコングリスを塗って、力任せに突っ込んだ。

銅線を端子にハンダ付け。

2次コイル(高圧コイル)のチェック。
基準値は6.5kΩ±20%だから、良好だろう。

1次コイルのチェック。
基準値0.6Ω±20%に対し、これは抵抗大きすぎか。

テスターリードの抵抗というかテスターのゼロ点ずれが1Ωもあるから、差し引きすればいいとこだ。
やれやれ。

プラグキャップは、おニューのNGK。102°タイプのネジ端子用を取り付けた。
このキャップは、コードにねじ込んで取り付ける。

削ったとことコイルの口の部分は、ホットボンドで固めた。

ノーマルよりほんの少し長いだけのはずなんだけど、ずいぶん長いみたいになった。
まいっか。多少長い分には。
エンジンは簡単に始動したから、たぶん問題なかろう。

イグニッションコイルを外した。
鉄芯がループになった、閉磁コイルってやつだな。

プラグコードが硬化していて、コイルの付け根のとこでクルクル動いてしまうのが気になっていた。
XT400Eでは、ここからの湿気の侵入でミスファイアやエンストに見舞われていた。

そのXT400Eに使ったNGKパワーケーブルの残りがあったから、コイツを移植しようと。

XT400Eのプラグコードは、コイルにねじ込みだったので、簡単に交換できた。
しかしこのCDI点火のSRX用コイルでは、コードが埋め込みになっていて、末端はハンダ付けされている。
コイルの真ん中あたりにある端子の周りを削って、端子を掘り出す。
この辺の構造については、先人の知恵が大いに役に立った。勇気ある先人たちに感謝。

掘り出した端子のハンダをはずして、古いコードを抜く。
新しいコードには、芯線に銅線を差し込んでハンダ付けしておいてから、ケースにムリムリねじ込んでいく。
NGKパワーケーブルはノーマルよりかなり太いから、コイルに差し込む口から少し入るあたりで赤い外皮を剥いて、外皮は先端をテーパーに削ってから、シリコングリスを塗って、力任せに突っ込んだ。

銅線を端子にハンダ付け。

2次コイル(高圧コイル)のチェック。
基準値は6.5kΩ±20%だから、良好だろう。

1次コイルのチェック。
基準値0.6Ω±20%に対し、これは抵抗大きすぎか。

テスターリードの抵抗というかテスターのゼロ点ずれが1Ωもあるから、差し引きすればいいとこだ。
やれやれ。

プラグキャップは、おニューのNGK。102°タイプのネジ端子用を取り付けた。
このキャップは、コードにねじ込んで取り付ける。

削ったとことコイルの口の部分は、ホットボンドで固めた。

ノーマルよりほんの少し長いだけのはずなんだけど、ずいぶん長いみたいになった。
まいっか。多少長い分には。
エンジンは簡単に始動したから、たぶん問題なかろう。

