燃焼リング。


石油ストーブのシーズンイン点検をしたら、一部赤い炎が出て、炎のバランスも悪い。
調べてみたら、この「燃焼リング」という部品が、熱で歪んだ上にスポット溶接が外れてバラけていた。


ストーブはポットバーナーってやつで、気化した灯油をファンで二重の筒の間に送り、内筒の内側に開いた穴から吹き出して、そこに点火する。筒の内側に炎が出るわけだ。
この燃焼リングって部品は、筒の中の空気の流れを決定している。バーナーの炎と熱風は、この燃焼筒を巻き込んで立ち上がり、ガラス筒の中にあるパンチメッシュの燃焼筒の中心を通って、煙突に排気される。
燃焼リングが歪んでいると、炎がまっすぐ燃焼筒に命中せず、赤火が出たり、煤が出たりする。


ウチのは15年くらい前のストーブだが、燃焼リングは部品で入手できた。
コロナの部品センターで3500円くらい。


新品と、推定15年モノ。


燃焼リングの交換は、シーズンメンテと同じ手順だ。
まずてっぺんの網を外す。


燃焼筒の蓋を開ける。


燃焼筒を引っ張り出す。
これで、バーナーの底にある燃焼リングを外せる。


新品をセット。
このストーブの場合、定位置に置いて、カチッと回して固定する。


復旧して、点火テスト。
点火時にも赤火は出ない。


バーナーが温まって、火力が強まるプロセス。
バーナーの炎は均等で、キレイに燃えている。


フルパワーのテスト。
余計な火は見えない。いんでないかね。




燃焼リングを買いに行った道中、R5西大沼付近の紅葉。


前方のカラマツがかなり色づいてきている。
カラマツが黄色くなると、秋も終わりだ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


冬タイヤ。


庭では、紅葉したサラサドウダンの隣では、ツツジが狂い咲いている。
こんなに咲いちゃ、来年だいじょうぶかな。


今年はシャクナゲまで狂い咲いた。
妙な年だ。


そんな中、着々と冬支度を進める。
これはムスメのクルマ。冬タイヤを実家で預かってやっているのだ。
2014年製とまあまあ新しい。オートバックスのロゴが付いてるけど、PBなのかな。


軽トラの145R12と、miaに付けてた165/70R13。
昨日の記事で同じ、と書いたけど、実際の大きさは少し違っていた。
もっとも、コンバートしたとしても、速度計の誤差は計算上許容範囲内だ。


サンバーの、リア左のトレーリングアーム。
蛇腹ブーツを被ったドライブシャフトが貫いているとこに、アクスルベアリングが入っている。
ここにガタが出てきていて、ベアリングもややゴリってきている。
外部からグリスアップはできない構造だ。
直すとなれば、ドラシャ抜いてベアリングを交換するしかない。
まいったなあ。


同じくサンバーで、リアをジャッキアップしてタイヤ交換してたら、どうもガソリン臭い。
調べたら、ガソリンタンクの前方フランジをフレームに固定しているあたりが腐って、燃料がにじみ始めていた。
直すとなるとタンク交換しかあるまい。
とは言っても、22万キロのポンコツだ。費用対効果というか費用対残寿命考えれば、こりゃダメかもわからんね。


ファミリーカーの方は、アルミホイールのセンターキャップが失われていた。
リアはパークリのキャップがピッタリだったので、とりあえず。


フロントはピッタリのが手元になかったので、こんなのを付けた。


100均のゼリーカップ。
ま、見た目はアレだけども、サビるよりはよかろう。


裏から、ホイールセンターの座グリに接着。
カップのフランジがあるから、外に抜け出す心配はない。
エポキシボンドあたりで付けたら二度と取れなくなるから、SUボンドでくっつけた。


リアも後日きちんとおそろいにしといた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


日本一!!

やったぞファイターズ!!
おめでとう!!
コーフンが止まらねえ!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ペタンコ。


夏にマーチmiaから入れ替えたウチのクルマ。
miaと大差ないコンパクトカーなのだが、185/55R15という、ペタンコタイヤを標準で履いている。


購入時に販売店が付けてくれた冬タイヤは、185/65R14。


並べてみた。
右が15インチの夏タイヤで、左が14インチの冬タイヤ。
冬タイヤのほうが少し大きい。14インチなら185/60R14とかのほうが近いのかもな。


これはmiaに付けていた冬タイヤで、165/70R13。
軽トラとかの145R12と同じ外径だ。


並べてみると、15インチの夏タイヤより一回り小さい。


試しに取り付けを試みたが、肉の薄いガンテツなのに、キャリパーがリムに当たって入らなかった。


14インチのアルミホイールで、キャリパーはギリギリ。
それも、リムの最深部にバランスウェイトを貼られていると干渉してしまう。
ペタンコタイヤはえてして転がり音がうるさいし、乗り心地も悪くて、個人的には好きじゃない。
ファミリーコンパクトカーなんてのにはいちばん向いてないタイヤだと思うんだけど、いまどきは軽でもなんでもみんな、こんなペタンコ足だな。
ペタンコタイヤでリムがでかくなるから、ブレーキもでかくできる。スポーツカーならごもっともだけど、1.5リッタークラスのファミリーコンパクトカーにこんなでかいブレーキいらねえだろ、と思うけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


文句なし。


月曜日10/24の、R5大沼トンネル。
紅葉はピークだ。


10/25朝の霜。


その日はよく晴れた。
駒ヶ岳山麓の紅葉が美しい。


草っ原の、キツネノチャブクロ。


ボリボリことナラタケ類のシーズンも、そろそろおしまいだな。


庭のサラサドウダンの紅葉。


海沿いの当地でも、紅葉はピーク。


雪虫もたくさん飛んでいた。


そして今朝の駒ヶ岳。
今度は文句なしの冠雪だった。
あー来たなとうとう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


初冠雪か。


今朝の駒ヶ岳。
北側の中腹から上が、うっすらだけど雪化粧してるみたいに見えた。
また冬が来る。


山麓の森。


紅葉はピークを迎えつつある。


薪にくっついていた、ミヤマオビオオキノコムシ。
薪のキノコに来たんだろうな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ドライブスプロケット、の続き。


SRX600。
ドライブスプロケを15T→14Tに交換したインプレッションを。

予想通り、55-60km/hあたりの巡航が5速で無理なくできるようになった。
加えて、微妙に遅い先行車に追いついてしまっての追い越しのような場面でも、ギア比が大きくなった効果で、駆動トルクが増えたことと、巡航時のエンジン回転が上がって吹け上がりのいい回転域に近づいたことで、5速のままでもキモチよく加速していける。
燃費への影響はまだわからないけど、同速度でエンジン回転が上がったからといって、単純に燃費が悪化するとは限らない。
むしろ、ギア比を大きくして負荷が減ったことで、燃費が良くなるケースだってあり得る。
とりあえず、ノーマルよりは俺好みのカンジになった。ドライブスプロケ交換は手軽に試せるからいいよな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


復活。


オンコの実もかなり食われて減ってきた。


現場で、作業車両のタイヤ跡の上に、エゾシカの足跡。


側溝には、ママコノシリヌグイ。


あ、ドクツルタケだ。
猛毒。


そんな中、ウチは冬支度を進めている。
灯油も入れたし。


薪にする丸太はキノコだらけ。


細い枝は切るだけで薪にする。


薪置き場は、着々と埋まってきた。


台風で吹っ飛ばされた、自転車小屋のテント。
自転車を入れる用がなくなったので、薪小屋に復活させてみよう。
これは、仮組みで様子を見るために、吹っ飛んだときのシートを仮に掛けている。


縦枠の足を、先を潰して30センチほど地面に打ち込んだ。
これならそう簡単には飛ばされないだろう。


で、こんな感じにしようかと。


イメージが固まったので、#4000の銀シートを調達。


こんなとこでどうかな。
自転車小屋の時より30センチも低いので、かなり屈まないと入れないけど、薪小屋だからいんでないかと。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ドライブスプロケット。


SRX600。
不満というほどのこともないんだけど、5速巡航が、北海道のドイナカの下道ではスナッチギリギリで、ちょうど使い辛い感じになることがよくある。
ワインディングなんかでもそうだけど、5速あるのに実質4速みたいなもんだ。大排気量(当時比)だからある程度そんなもんなのかもしれないけど、兄弟車のXT400Eの乗りやすさを知る身としては、なんとかならんか、と思うことがあったのだ。
で、お手軽クロスレシオ化の定番、ドライブスプロケットでファイナルを変えてやることにした。
用意したのは、X.A.MのC4211-14T。
SRX400/600は、初期型の1JL/1JKと、いわゆる2型以降とでは、ドライブスプロケットのセレーションが異なる。
この、目の細かいのが2型以降で、XT400Eなんかもこれだ。もっとも、SRXとXTは全く同じドライブアクスル(スプロケットの付いている軸)が使われているので、当然といえば当然だ。
2NXのドライブスプロケのノーマルは15T。ドリブンは37Tなので、ドライブを1T減らしてやることで、ドリブンを2-3T増やしたのと同じ効果がある。
ノーマルで5速60km/hだと2300rpmくらいだけど、14Tにすると同じ回転数で56km/hあたりになる。道内ドイナカの市街地巡航速度がそのへん内外で、ちょうどスナッチングが起こり始めるあたりだったので、これでなんぼか乗りやすくなるはずだ。


スプロケのカバーを外して、ナットの回り止めワッシャの耳を起こす。


センターナットは、対辺30ミリ。サンバーのリアドラムのセンターナットと同じサイズだ。


ナットをタガネか何かでムリヤリ緩めた形跡がある。


このナットは、クルマのホイールナットくらいのトルクで締まっている。
長柄のレンチを使って、しっかりリアブレーキを踏みながら緩めれば、無理せずとも緩む。
サンバーのリアドラムセンターナット用に使っている長柄レンチが役に立った。


これね、長柄レンチ。
コイツはストレートで買った。


上がノーマル。
ノーマル品は、騒音防止用だと思うけど、円弧状のゴムみたいのが付いている。


スプロケの下にはディスタンスカラーが入っている。


交換するスプロケは、ヘソが出っ張ったオフセット形状で、ノーマル+カラーとドンピシャ同じ高さ。


交換するスプロケを嵌め込む。


センターナットのトルクは、SRXの1-3型の整備書には書かれていない。1型はスプロケの取り付け方法が異なり、2型以降の追補版でもそこの変更には言及されていないのだ。
で、同じドライブアクスルのXT400Eの方を参照したところ、11kg-mとのことだったので、それで行こう。


今回、ロックタブワッシャを調達するのを忘れていたので、再使用。
よい子は新品を使おう。


タブを折り曲げる。
ここまで、チェーンを緩めずに作業できた。


ドライブ1T落としただけで、チェーンはかなり弛む。


チェーン張り直して完了。
テストランは明日だな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ニクキュウ。


仕事場の近くで駆除されたヒグマの手というか、前足。
俺の手と比べてみた。


ニクキュウをプニプニしてみた。
リアルぼのぼの。
こんな機会はなかなかない。


猟友会が手際よく処理した、クマの皮。
デントコーンなんか食いにこなければよかったものを。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ