シカでした。


道央道大沼インターからR5に接続する角にある「アイス工房ピカタの森」。
地元の駒ケ岳牛乳を使ったおいしいソフトクリームとジェラートが食べれる。
駐車場の隅には、古いトラクターが展示されている。


JOHN DEEREという、アメ車だ。


サビ果てたコクピット。
年季を感じさせる。いいねえ。


エンジンは意外に小さくて、ジーゼルの噴射ポンプも列型でなく、小型ジーゼルによくあるボッシュ型だった。


シカのマークのエンブレム。
ざっと調べたら、同社は1870年代からシカをトレードマークにしている。


このマークは、1968-2000年の間に使われていたという。
どっかで見たような気がする。


ちなみに同社の2000年に一新されたコーポレートマーク。
この画像はWikipediaより拝借。
これなんかもっと見おぼえある。


おや?
角の感じがそっくりさん。


シカよけ笛のパッケージにも描かれている「動物注意」の鹿バージョンの鹿のピクトグラムとジョンディア、ほぼ左右ひっくり返してるだけのそっくりさん。
でもこれ、少なくとも日本の鹿の角じゃないよな。
日本の鹿は、パッケージのイラストのとおり、上に伸びた主幹から前方に枝が出て、付け根からすぐ前にケンカ角が出る。
で、また調べてみたら、このシカのピクトは国連で定められた世界標準で、かなり古くからあるらしい。奈良公園近辺には、角の向きをニホンジカに修正した標識もあるらしい。いずれにしても、左通行だからか、シカは右を向いて飛び出している。現に右通行のUSAではシカは左向きらしい。
てことは、ジョンディアが道路標識をパk・・・いやなんでもない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信。


今年は庭のミニトマトが大豊作だ。
毎日たっぷり食べれてうれしい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


日曜大工。


風呂場の間口の修理。
どう直せばいいかを考えながら、作業は休みごとにチマチマ進めている。DIYなんて言葉が広まる前は、日曜大工なんて呼ばれてたよなこういうの。俺は日曜が休みと決まっている仕事じゃないけど、まあ日曜大工かなここんとこは。
さて、こないだまでで間口の敷居と方立をバラしていたけど、観察の結果、直すには結局敷居を全部とっかえるしかなさそうだ。そして敷居を外すには、控え壁という片引き戸を開いたときの納まりになる壁をバラさなきゃないようなのだ。
ということで、まず控え壁を外したのがこの写真。


続いて、残っていた敷居の半分を外した。


敷居の端は、柱に浅い臍ではまっていた。
間口側の柱にも臍組みしてあったんだろうけど、すでに腐って崩壊している。
床板が入るように溝も切られていたのを、敷居を外すときに壊している。
本来、柱、敷居、壁、床、と組んでいくのだろう。
部分的に直すには、本来の組み立て手順を変えてもなんとか形になるように考えなきゃなんない。


まだ少しアリンコが出てくるので、殺虫剤を吹いたら、柱の下は死屍累々。


イマドキの2x4でなく軸組和式建築なので、敷居は「根太」という材を使う。


根太に床板に入る段と奥の臍を加工して敷居を作り、垂木を加工して方立を作った。


一応よさげかな。
この日はここまでになるので、アリンコ上がらないようにダクトテープで養生する。


風呂入れるように、モルタル壁との取り合い部にはコーキング。


次の休みは、化粧ベニヤで控え壁を作る。
化粧ベニヤは2.5mmと薄いから、金切り鋏で切れてしまう。


壁を入れるには、壁板を受ける材が必要になる。
元々は方立側も溝を切ってあって壁板が入っていたのだが、方立を先に立ててしまったのでそうもいかない。
というか、細い溝切るのめんどくさくてヤだ。
そこで、壁板を受ける小垂木を壁の中に入れて、敷居と方立に固定した。


これで壁を釘打ちするだけだ。


壁板を打ち付けたら、敷居の甲丸レールを打ち付ける。


引き戸を調整して建て付ければ完成。
引き戸という構造上、戸と方立の間には隙間ができる。


引き戸と敷居の間にも隙間がある。
この辺が濡れていると、だんだん材が腐ってくるのだな。


なのであえて塗装はせず、濡れたら乾きやすさを優先することにした。
加えて、引き戸がなかった間使っていたシャワーカーテンをそのまま残し、引き戸と併用することで、間口が飛沫で濡れないようにする。
これでしばらくもたせれるかな。引き戸も傷んでるけど、それはまた次の機会だ。やれやれ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


単コロ恐るべし。


SRX600に退役スマホでドラレコのテスト中。
短くしたミラーマウントでのテストリポート。


テストに出たのだが、少し走ったら小雨と言ってもいいような、けっこうな霧雨になった。


レンズベゼルの内側に付いた水滴が、走行風圧で下に垂れ落ちずに溜まって大きな水滴になり、ビッグシングルの振動で波打っている。


左下の白く見えるのは溜まった水による光の乱れ。


先行車に追いついたけど、映像は何がなんだかわかんなくなっている。


先行車のブレーキングに合わせてブレーキ掛けたら、慣性力で水滴が一気にベゼルから落ちたらしく、急にクリアになった。


とにかく、雨に濡れても平気で正常作動するのは確かめれた。
すごいぞトルク。
これは前記事と同じコーナーを逆方向。
霧で真っ白だ。


霧が晴れて、再び前記事と同じコーナー。ステーはミラーマウントの短いやつのままだ。
よく撮れてるようだが・・・。


実は、スマホは横置きにしていたのに、ビデオは縦になっていた。
ややこしいのだが、撮ってる絵は横置きで、スマホの縦横判定にエラーが出ている状態だ。
このドラレコアプリは、俺は5分ごとにファイルを分ける設定にしているのだが、ファイルを分けるタイミングで、振動などでスマホの縦方向の加速度が勝っていると、こうなってしまうようなのだ。
長いステーの時はこれは発生しなかったから、短くしたのがアダになったんだな。ビッグシングルの振動と、ハンドルやステーを含むスマホの振動が共鳴みたいになったんだろう。映像もかなりブレてるし、単コロの振動恐るべし、だ。


これは、クリップマウントでメッセンジャーバッグのショルダーベルトの高い位置に固定した映像のキャプ。前記事以来の同じコーナーだ。
鎖骨のチョイ下あたり、メットかぶって下向くとコツンと干渉するくらいの位置にスマホが来ている。
体に付けると、乗車姿勢でスマホをいい仰角にセットするのが難しいな。そのかわり、細かい振動がないから映像はキレイだ。
キレイすぎるので、大人の事情でキャプ画にやや加工している。

録音のほうは、スマホ周りの気流の干渉が少ないミラーステーのほうが格段にキレイに入っていて、風切り音はあまり気にならずに排気音がよく聞こえる。一方、ポケットやベルトなどの体表面に近いとこに固定すると、スマホの直後方に体があるから気流が乱れるのだろう、風切り音がひどくなる。
SKT-01のマイクは、スマホの底部縁にあるメインマイクと、頂部縁にあるノイズキャンセリングマイクのセットになっている。ざっくり言えば、両方のマイクから同じ強度で入ってくる音は、環境音として相互に打ち消されて、マイクには乗らなくなる。そして、どちらかのマイクにだけ強く入る音だけが音声としてマイクに乗るのだ。だから、風の中にスマホが突き出した状態になるミラーマウントでは風切り音がほとんど打ち消しあって、排気音がはっきり聞き取れるのだ。ところが体に付けると、体表面の影響で両マイク位置で気流の乱れが異なってしまうことが多くなり、それぞれ違う風切り音が優勢になるため、風切り音がなかなか消えない、ということなのだな。

てことは、ミラーステーマウントで微振動を消せれば、絵も音も最高ということになる。メーターも写んないしな(笑)
それにはショックマウントと、あと振動数変えるためにカウンターウェイトでも付けなきゃないかなあ。でなきゃ違うマウント試してみるとか。


これは、クリップマウントでサンバーの助手席サンバイザーに、後ろ向きにスマホをセットしている。
前記事のコーナーを逆に走ってるから、撮影方向は同じだ。
クルマとバイクのコーナリングってこんなに違うんだな、とあらためて思ったぞ。いまさらながら。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ライレコと呼ぶべきか。


何かと物騒なこのご時世、バイクにもいわゆるドラレコを付けるライダーが増えてきているという。
バイクだからライドレコーダーなのかな、知らんけど。
でも今のところバイク用のドラレコはけっこう高価だし、車体側も加工しなきゃだったりして、なかなか手が出せずにいた。
そこで、防水防塵、タフネスをもって鳴らした京セラトルクSKT-01を、ドラレコというかライレコとして使えないか、試している。
この個体は、SIMを読み込まなくなったのを機に、OSも古くなったので、退役させていたものだ。
これは、通販で見つけたミラーマウントのごつい雲台に、100均のスマホ用三脚のクランプを組み合わせた状態。
ニョッキリ突き出たノーマルミラー以上の存在感。カッコ悪い。


この100均三脚のクランプは、クランプと脚がカメラネジ接続になっていて、クランプを普通の雲台にねじ込むこともできる。
しかもクランプには適当な隙間があって、トルク本体の側面にいくつもあるスイッチを、うまくかわすことができる。


カメラというかスマホが吹っ飛ぶのを防止するため、これも通販で見つけた、自転車のハンドルに小さい懐中電灯を縛り付けるためのシリコンストラップを掛けている。


トルクのほうにはDayun techの「ドライブレコーダー」v1.10.4という無料のドラレコアプリを入れた。トルクのアンドロイド4.2.2でもちゃんと動く。流行りのアクションカムがどうかは知らないけど、このアプリを使うと、ドラレコ同様、数分ごとにファイルを区切ってループ録画ができるのもいい。
これはその録画のキャプチャ。
画質は設定で「標準」に設定している。
路肩の白線が波打ってたり、ところどころ加工したようにボケているのは、車体の振動で長い雲台ステーがかなりブレるためだ。
一応の役には立つけど、映像の細部は不鮮明だな。


コーナリング。やはりところどころボケている。
逃げる車両のナンバーまでは写せないにしても、事故れば状況は残せるし、ツーリングの思い出記録なんかにも使えるかな。
画面オフでのバックグラウンド録画ができるので、通信機能をすべて殺して、GPSもオフにすれば、バッテリーもそんなに食わないようだ。
音のほうは、トルクは元々ノイズキャンセリングマイクなためか、むき出しのまんまでも一応排気音を聞き取れる程度にはなる。マイク穴にマフ付ければなおいいかもしれないけど、まだ試してない。


ブレ対策として、こんどはアクションカム用のクリップマウントをライジャケの胸ポケットに挟み込んでみた。
カメラネジアダプターでクランプを取付。


右ポケットにセットしての、同じ個所のコーナリング。
体が振動を吸収するから絵はブレずにキレイに撮れてるけど、前傾姿勢でカメラが低くなるから景色がよく写らない。
その分、メーターはやたらよく写るから、大人の事情で画像は加工している。
カメラの角度を決めるのも難しい。
ドラレコとしてはイマイチかな。


では、ということで、ミラーマウント雲台を分解して、長いステーを取っ払ってみた。


ごつい鋳物のステーの両端ににボールマウントとステーがタッピング3本ずつで固定されていたので、両端のボールマウントのベースとステーを、直接ポップリベットでくっつけてやった。


こんな感じ。


左ミラーマウントに固定。
長いステーの時よりはなんぼかマシだけど、カッコいいもんでないなやっぱり。


ま、次はこれで試してみよう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


タフだった。


何度目だろうか、手が滑って、スマホを倉庫のコンクリ床に落としてしまった。


でも、ガラスも割れなければ、作動も正常。
さすが、タフネスを謳うだけあるBV5500。
ま、落とさなきゃなおいいんだけどな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


庭通信。


大きなウシアブを捕えてグルグル巻きにしているオニグモ。


変わり種のアサガオ。
なかなか可愛らしい。


ブラックラズベリーが大豊作になりつつある。


まだ熟し始めだけど、黒く熟したやつだけでも大量に収穫できた。
かーちゃんがジャムにする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


ほうだて。


なかなか捗らずにいる風呂場の入り口の修繕。
とりあえず、敷居と交わるあたりが腐れた小さい仕切り柱、たぶん「方立」って呼ばれるやつを外してみた。


方立の上端は、鴨居から釘止めされていた。


方立を外すと、壁の中が見える。
敷居の上に、ベニヤ壁を受ける角材が入っているようだ。
ベニヤ壁も外さないと敷居外せなさそうだな。


風呂場側はラス壁にモルタル塗り。
昭和だ。


やっと構造が見えてきたけど、時間切れのため再び養生する。
釘もテープで隠しとく。


またダクトテープ。
オフコースノープロブレム。


この家も買って10年目、築50年ともなると、あちこちボロが出てきている。
生きてる間もつかなこれ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


本物の貫禄。


ご存じ、スロットルロッカー。
モールドが示す通り、本家の本物だ。たしかラフアンドロードが国内販売始めてすぐ買って、もう10年以上使ってるけど、びくともしない。
これがあると、スロットルを握り続けなくてもいいから、長距離の疲れが全然違う。
ちょっとの坂でスロットルを大きく頻繁に操作しなきゃない小排気量車には不向きだけど、普通に走るときのスロットル操作がわずかで済むようなバイクにはおススメできる。俺でいえば、SX125Rではスロットルロッカーの恩恵は感じられず、XT400EやSRX600では大いに助かった、というところだ。


さて、これは、モノタロウで買った、山城というブランドのスロットルロッカーのコピー品。
今年のシーズンから使い始めて、もう走行中に割れてしまった。寿命は4か月ってとこか。


割れ目を見ると、なんか巣でも入ってたのかな。
本家の1/5くらいの値段だったけど、寿命は1/50とみれば、コスパは10倍悪かったことになる。まさに安物買いのナントカだったな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


甘い罠。

この夏、屋内にも出没しているムネアカオオアリ、
外の放置丸太にいるのか、家屋の腐った材にいるのかわからない。
見かけるけどたいした数でないから放置していた。


のだが、プラスチックボトルのメープルシロップを出したら、琥珀に閉じ込められた古代の昆虫のごとく、ムネアカが出てきた。
ご存じのとおり、リッドキャップのメープルシロップは、糖分がボトルの注ぎ口の周りに結晶化して、蓋が閉まりにくくなりがちだ。
で、半閉まりの状態で目を離していた間に、ムネアカに入られてしまったらしい。
入っていたのはこの1匹だけ。シロップに溺れたコイツには災難だったろうけど、コイツが出てくるまで、アリのダシが出たシロップをいただいてしまったよ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ