
雪が降る。


定点観測の木立も、すっかり冬景色だ。
また、長い冬がやってきた。
| Trackback ( 0 )
サンバー。
シフトノブ内の4WDスイッチが汚れで粘って作動不良になり、クリーニングしてから粘ることもなく調子よかったのだが、今度はガリガリした手応えと共に、作動が悪くなった。スイッチが押し切った底で引っかかったようで、戻らない。

仕方なくまたスイッチ外して、今度はスイッチボディを割って内部を見てみた。
丸い穴の部分にはバネが各々入る。右側がスイッチの底で、白いナイロン部に電極とクラッチピンを押さえる板バネが取り付けられている。

目玉のような環状の穴が二つあるのがスイッチボタンの可動部で、下に見える矢印状の溝がある白い部分は可動しない、ON-OFFの循環作動のためのクラッチだ。
クラッチの溝に、ボタンを貫いている真鍮のピンが滑って、ボタンを押すたびにON-OFFが切り替わるのだが、そのピンの滑りというか、動きが悪くなってしまっていた。

実は、今のサンバー2号を買ったとき、4WDスイッチの動きがやはり粘っこくて、念のためにと、廃車になるサンバー1号からシフトノブASSYを外して送ってもらっていた。
その1号のシフトノブから4WDスイッチを外し、パークリでクリーニング後、2号のスイッチハーネスにハンダ付け移植した。
今度こそ、軽快に作動している。
調べたらAmazonあたりでスイッチはまだ新品が買えるようだが、モノタロウでは取扱い終了になってるから、ホントに買えるのかはわからない。
| Trackback ( 0 )

広葉樹雑木林の、11月の定点観測写真を、gifアニ接続してみた。
撮影間隔がかなり飛び飛びなので、変化は滑らかとはいいがたいが、黄葉の山が冬木立に変わる様子はよくわかるかと思う。
| Trackback ( 0 )

今朝は冷えた。この写真の時点で0℃ってとこか。サンバーの窓もしばれている。

定点観測の紅葉も、もう落葉。

カラマツ黄葉も、だいぶ落葉。

冴えた月にかかる暈を貫く、夜の飛行機雲。
今夜も冷えそうだ。
| Trackback ( 0 )

朝の冷え込みで郵便受けに霜が降りていた。

サンバーの窓の縁にも。

定点写真。
広葉樹は落葉が進んで、葉っぱは残り少なくなっている。

カラマツ黄葉もピークを過ぎて、落葉が進んできている。
| Trackback ( 0 )

アルトのリアワイパー。
冬用は取り付け方法の違いなどで手持ちの雪用リアワイパーが合わず、新たに買うことにした。
ところが、HA36アルトに適用を謳っている雪用ワイパーが少ないのだ。モノタロウの自動車部品検索ではヒットなし、「ha36 アルト リアワイパー スノー」でググってみると、なかなか高価なんだなこんな短いのに。
で、数種類出てきた候補の中から、品質が間違いなくて実売価格2,000円前後と比較的安かった、このボッシュのSW28-R1を選んだ。

コイツは、ストッパーを開いておいてワイパー軸にはめこみ、

ストッパーをパチンと閉じて固定する。

ご覧のとおり、全体をゴムにカバーされて、ブレードには水切り溝がない、スノーワイパーだ。
これでやっと、冬支度が調ったな。
| Trackback ( 0 )