日々是ポンコツ
ポンコツのサビるに追いつく修理なし
劣化と修理のエンドレスループ
カレンダー
2024年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
過去の記事
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
カテゴリ
アウトドア
(994)
バイク
(430)
サンバー
(311)
DIY
(202)
マーチ
(36)
アルト
(12)
ジープ
(22)
クルマ一般
(182)
刃物
(106)
雑文
(141)
ごあいさつ系
(36)
その他
(416)
最新の投稿
雪庇っていうか。
幸せそうでなにより。
雨水。
雨水は今年は2/18らしい。
伸びる前に刈る。
寒波。
雪庇。
大雪(当地比)。
2月って。
春なのか。
最新のコメント
ひげくま/
フロートチャンバーだな。
清野 武/
フロートチャンバーだな。
ひげくま/
生きてます。
とおりすがり/
生きてます。
ひげくま/
ポーラシルバー。
ひげくま/
物欲。
keimiya/
ポーラシルバー。
keimiya/
物欲。
ひげくま/
サンバー クーラント漏れ
通りすがり/
サンバー クーラント漏れ
最新のトラックバック
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
プロフィール
goo ID
hgkm_ponkotsu
性別
都道府県
自己紹介
「ひげくま」と申します。
北海道でポンコツ相手に悪戦苦闘する、ポンコツオヤジです。
もしお役に立てば、一言残して下されば幸いです。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
2024-05-21 22:14:31
/
アウトドア
庭通信。
満開のシャクナゲ。
満開のライラックのアップ。
いい香りが漂う。
満開のスズランのアップ。
満開のサラサドウダンを下から。
こちらは少しオレンジ色の花のサラサドウダン。
いろんな色のツツジ。
フジが咲き始めた。
花穂の根元から咲き始める。
伸びきったギョウジャニンニク。
ハート形に整えた、サツキと思ってたツツジ。
花期前に徒長枝を刈りこんだのだが、ところどころ刈り込みすぎたのか、ギザギザハートになってしまった。
難しいもんだな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2024-05-21 22:00:19
/
DIY
毛。
部屋の空気を循環させるのに通年使っている扇風機の掃除。
ファンの羽根に分厚く絡んでるのは、ネコの毛。
先代ネコが死んでからこんなんなることもしばらくなかったから、懐かしいような困ったような。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2024-05-21 18:02:06
/
バイク
車検整備と充電系統整備。
XT400Eアルテシアの車検整備。
フロント回り整備のため、ジャッキでフロントを浮かせている。
ステアリングステムのガタなんかもこの状態で点検できる。
フロントブレーキキャリバの揉み出し。
片押し2ポットなので、片方のピストンをバイスプライヤで押さえながら作業している。
ブレーキ液は車検ごとに抜き替える。
スポークをスポークレンチでコンコン叩いて、音で緩みを検査する。
スポークが緩いとこはリムのブレも注意しつつ締める。
と言うは易しで、リムのブレ取りはいまだにヘタなんだが、ヘタなりにきちんとやる。
フォークブーツをめくって、フォークの点検。
ブーツの効果は絶大で、フォークはキレイだ。
リアブレーキも揉み出して液交換。
等々、2年点検自体はそれほど大変でないから、異常なければすぐ終わる。
懸案だった、充電不良の処置を行う。充電して走っても、出先で再始動のときスターターが回せなくてリレーがチャタリングしたりすることがあって、キックで始動したりしていたのだ。このバイク買ってから、オプションのキックキットのデッドストック品をオクで見つけて、がんばって付けといてよかった。
キャブのフロート室をよくドレンしてからエンジンをかけ、十分暖気してから3000回転で点検。ドレンからは少し異物の微粒子が出た。
バッテリー端子で計測した充電電圧は13.7V。
規定値は14.3~15.3Vだからかなり低い。
トラブルシュート手順に従い、まずはジェネレータコイルの点検。
その前に、テスターリードショート時の抵抗を測っておく。このテスターはゼロ点規正ができないから、この測定値の0.5Ωをゼロとみなして測定するのだ。
三相Y結線の発電コイルのカプラを外して、相間の抵抗を測定。
規定値0.52~0.78Ωのところ、測定値1.1~1.2Ωなので、ゼロ点の0.5Ωを差し引きすると、0.6~0.7Ωで正常とみられる。
試しにエンジンかけて、レギュレータレクチファイアの直流出力をボールペンで指しているカプラの裏から測定したら、14.5Vの正常値だった。
ということは、バッテリーまでの経路で0.8Vほど電圧降下していることになる。
レクチファイアの出力は、このメインヒューズを経由して、
奥に見えるスターターリレーをシャントして、バッテリー+端子につながる。
経路のカプラや接続端子は、レクチファイアの端子、ヒューズ両端、スターターリレー、バッテリー端子になる。
これはスターターリレー側のギボシカプラ。
各端子を切り離してクリーニングし、再接続。ギボシ端子のメスは締め直しもした。何カ所か少しサビがあったり緩かったりはしたけど、全部一度に処置したからどこが悪さしてたのか、まではわからない。
再始動しての点検結果は、14.32V。
ギリギリセーフになった。
ちなみにアイドリングの1300回転では、
少し電圧上がって14.36V。
一応大丈夫かな。
だいぶ腐食が出ていたエンジンを、耐熱塗料でタッチアップ。
アルのエンジンはサーキットシルバーという、フレームのスターダストシルバーよりややアルミっぽい色だが、銀と黒の耐熱塗料を混ぜて近い色を作った。
いわゆる「セルのSRX400」とほとんど同じエンジン。
キャブレターと、1速のギア比がSRXと異なる。
サビのあったフレームもタッチアップして、ぱっと見違和感ないくらいには仕上がったかな。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2024-05-21 16:46:30
/
バイク
リング付きバンジーコード。
おなじみ、ユタカメイクのリング付きバンジーコード。
重宝するのだが、個人的には真ん中のリングが大きくて丈夫過ぎて、荷物にめり込むのが気になっていた。
で、リングをニッパーで切断。
ゴムをリングから外す。
ゴム同士を絡めて使う。
これ前にも書いたっけ?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
2024-05-21 16:19:00
/
アウトドア
いろはにほへとちりぬるを。
昨夜の風雨で桜並木の八重桜が一気に散って、濡れた歩道にピンクの絨毯を成していた。
いとをかし。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)